サマソニとSpotifyに共通するマインドとは? 2社のトップが語り合う

サマソニ&Spotifyトップ対談

 8月16日から18日の3日間に行われる、国内最大級の夏フェス『SUMMER SONIC 2019』。今年はB'z、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ザ・チェインスモーカーズといったヘッドライナーのほか、ベテラン/若手、洋楽/邦楽の垣根を超えたラインナップが勢揃いしており、1日目、2日目の深夜には、“MIDNIGHT SONIC”として、「Spotify on Stage in MIDNIGHT SONIC」「NF in MIDNIGHT SONIC」が開催される。

 今回は、「Spotify on Stage in MIDNIGHT SONIC」の開催を記念し、『SUMMER SONIC』を主催するクリエイティブマンプロダクションの代表・清水直樹氏と、スポティファイジャパン株式会社の社長・玉木一郎氏の対談を企画。お互いの関係性や、サマソニにおける深夜イベントの立ち位置、清水氏が“音楽の聴き方の変化”について思うことなど、たっぷりと語り合ってもらった。(編集部)

『Early Noise Night』を通じて確認した、お互いの共通点

クリエイティブマンプロダクションの代表・清水直樹氏(左)と、スポティファイジャパン株式会社の社長・玉木一郎氏(右)

ーーまずは2社とお2人の関係性について聞かせてください。

清水:会社としては一緒に『Early Noise Night』をなんども展開させてもらっていますし、個人的にも年に何度かクラブで会って話をしたり、お互いに食事もするような関係性ですし、その都度アイデアを出し合ったりするような仲ですね。

玉木:2社、2人の関係性は清水さんにお話いただきましたが、いち音楽ファンとしては『SUMMER SONIC』(以下、サマソニ)というフェスを見てきた中で、20年間常に音楽シーンの最先端を切り開いてきたことに対するリスペクトがまずあります。海外の新しい才能をいち早く日本の市場に紹介して、世界と日本の音楽の関係性を広げていくような機会を作ってきたのはサマソニだ、という印象が非常に強いです。

 Spotifyもストリーミングを通じて新しい音楽との出会いの場を創り、音楽ファンの裾野を広げたいし、洋楽だから、邦楽だから、ロックフェスだからという枠にとらわれずに、音楽との出会い方自体にも新たな風を吹き込んでいきたいんです。それこそ、清水さんとクリエイティブマンが『サマソニ』という形で表現されてきたように。『Early Noise Night』を一緒に展開してきたなかで、お互いの目指している世界が非常に似ているということが、おそらく音楽ファンにも伝わっていると思います。

清水:『サマソニ』のブッキングというのは、当初からステージが少ない中で、その中でもColdplayやSigur Rósのようなバンドを発掘しつつ、その中にもしっかりヒップホップや色んなジャンルを混ぜながらボーダーレスに大きくなってきたので、それは非常にありがたい言葉ですね。

玉木:『Early Noise Night』はそんなマインドを定期的に確認させてくれる場になっています。音楽業界全体にとって、いろんなジャンルの新人にフォーカスを当てて、そこからリスナーを拡大しながら、国民的なヒットに繋げるかはとても大事なことだと思ってるんですけど、その課題についてこれまで10回以上一緒に向き合わせていただいてきました。実際に今や全国的な人気を博すアーティストが複数出てきた実感もありますし、この春には『Ealry Noise Special』という1つの集大成を六本木EX THEATERでファンの皆さんにもお披露目することができました。

ーー現在は11回開催されていて、あいみょんやCHAI、RIRIなど、国内外で活躍するアーティストを輩出しています。現段階だけでも、広く聴かれている人たちがここまで続々と出てくるイベントは稀ですよね。

玉木:そう言っていただけると嬉しいですね。キャパの小さい渋谷SPACE ODDに敢えてセンターステージを立てて、超至近距離で体験した新人アーティストが徐々にブレイクしていく過程も一緒に楽しめるわけで、コアな音楽ファンが人に自慢できるような体験をしていただけてるのかなと(笑)。

ーー度々遊びに行っていて、そういった体験が本当に貴重だなと感じさせられました。今回『サマソニ』の深夜イベントである「MIDNIGHT SONIC」の枠で「Spotify on Stage」を実施するに至ったきっかけは?

清水:前提として、今年の『サマソニ』が20周年・3Daysなので、いつもは1日目の前にやっていた「SONICMANIA』をやらないことにしたんです。そのぶん、金曜の夜と土曜の夜に何かやろうと思った時に、サカナクションがすぐ手を挙げてくれたんです。その後も、いくつかの企業さんからお声がけいただいたんですが、僕らの中でパッと浮かんだのは、『Early Noise Night』を一緒にやっているSpotifyとのコラボレーションでした。諸事情でブッキングのスタートは少し遅れてしまったんですが、こうして実現できてよかったです。

ーー「Spotify on Stage」は世界でもいくつかの国で展開されているイベントですが、日本での開催は初めてですよね。

玉木:Spotifyがグローバルで展開しているイベントは大きく2種類に分けられるのですが、1つはフラッグシッププレイリストを実際のイベントに落とし込む『RapCaviar』や『¡Viva Latino!』、UKにおける『Who We Be』のような形。もう1つは“新しい音楽との出会いという軸の『Early Noise』やアジアの『Spotify on Stage」というイベントです。『Spotify on Stage』は2017年に初めてジャカルタで開催して、日本からもオープニングアクトとしてAmPmが出演したんですが、そこで日本のアーティストがアジアの国々に広がるスピードやパワーを肌で感じました。だからこそ、この熱狂を次は日本で、大きなスケールでやりたいなと思ったときに、新しい音楽に飢えていて、それを受け取れる力のあるオーディエンスがいる『SUMMER SONIC』と組みたい、と思ったわけです。

ーー清水さんに伺いたいのですが、「SONICMANIA」「MIDNIGHT SONIC」のような『サマソニ』における深夜イベントの立ち位置は、開始からこれまでどのように変化してきたのでしょうか。

清水:正直、当初は「1日目が終わっても会場に残っている人がいるなら、そのお客さんに何か提供しなきゃいけないよね」というくらい、コンセプトもないところからスタートしたんです。そのスタンスが飛躍的に変わったのは、「SONICMANIA」が新たに金曜の夜として始まってから。コンセプトがしっかりした深夜イベントが始まって、「SONICMANIA」にだけ行くお客さんも出てきたことで、1日目と2日目の間にはそれに見合ったクオリティのものを作らなければいけないと感じ取り、「MIDNIGHT SONIC」も「HOSTESS CLUB ALL-NIGHTER」のようにコンセプトを特化させる方向に向かって行きました。

ーーそうやって、『サマソニ』本編とは違う形を目指す方向に変わってきた。

清水:だから逆にいうと、深夜は『サマソニ』以上に冒険ができる。ステージングの自由度も高かったり、しっかりとコンセプトにフォーカスしたものも作れるから、違った面白さがあるんですよ。ブッキングも全然方向性が変わるし、当日どれだけの人が『サマソニ』から残ってきてくれるかも見えにくい部分があるので、そのバクチ感にもワクワクします。

玉木:ところで『サマソニ』におけるSpotifyとのコラボって、これが初めてではないんです。昨年の『サマソニ』では、公式サイト上から参加者1人1人の好みに合ったプレイリストを自動的に作ってくれるカスタムプレイリスト機能を作ったり、ステージ別の公式プレイリストを展開したり、ステージ終了後にセットリストをプレイリストで公開したり。あと、実はバックステージにはSpotifyゲームセンターを作ったんです。

ーーそんなところまで!

玉木:規模感としても結構大きいものを設置して、アーティスト同士が交流する場になればいいなと思ったんです。日本のアーケードゲームが好きな海外アーティストも多いですし。そこからどういうアーティスト同士のコラボレーションとか新しい人間関係が生まれるかなみたいなのも楽しみですし、そういった遊びもやらせていただける寛容さが『サマソニ』らしいと思わされました。

清水:そこで『スターウォーズ』のアーケードゲームに張り付いていたのがうちの子供だったんですけど(笑)。

ーーリスナーから見えるところ以外でも、遊びを通してアーティストに体験を提供したり、コミュニケーションを生む施策を展開しているというのは驚きました。

玉木:『Early Noise Night』にも通ずるんですが、我々はそこで何か短期的な実利を得ようというのではなく、面白いと思うからやってみようというスタンスなんです。ファンやアーティストにとって面白いのであれば、そこから何かが生まれるかもしれないという期待はあります。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる