大瀧詠一がインディーシーンに与えた影響 トリビュートアルバム発売を機に考える

 大瀧詠一作品のトリビュートアルバム『大瀧詠一 Cover Book -ネクスト・ジェネレーション編- 『GO! GO! ARAGAIN』』(12月3日発売)に先立って、11月3日の“レコードの日”にアナログ盤が発売される。

オムニバス『大瀧詠一 Cover Book -ネクスト・ジェネレーション編- 『GO! GO! ARAGAIN』』

 大瀧詠一のトリビュートアルバムはこれまでも折に触れて制作されてきたが、今回注目を集めているのは現在のインディーシーンを彩る若い世代によるカバー集である点だ。本作には、シャムキャッツやayU tokiO、OLD DAYS TAILOR、KEEPON、キイチビール&ザ・ホーリーティッツなど全12組が集まっている。

 大瀧詠一は、しばしば日本でのロックバンドの原点として語られるはっぴいえんどから、ソロ、プロデュース作品に至るまで、日本のポップスに偉大な足跡を残してきた。今の若い世代のミュージシャンから見て彼が魅力的なのは、過去の音楽を歴史の中に封じ込めず新たな角度としてサウンドに取り込み、原点にあたる音楽を再活性化する姿勢と、“商品としてのポップス”に高い美意識を貫いてきたところにあるのではないだろうか。

 優れた音楽研究家・著述家でもあった大瀧詠一が残した有名な文章に、音楽評論家・相倉久人との対談形式で展開した『大瀧詠一のポップス講座~分母分子論~』(共同通信社『FMfan』1983年)というものがある。要約すると、明治以来日本の音楽(日本史)は洋楽(世界史)から輸入されて構築されていた。つまり世界史を分母とし、その上に日本史が分子として上に乗っかる構図となる。しかし時代が進むにつれて世界史が忘却されていき、日本史を分母とした別の日本史が分子として現れ、三層構造となる。そして80年代に入りニューミュージックが台頭するとそのようなポップスの地盤や来歴を問われることはなくなり、世界史と日本史、そして日本史を分母に持った別の日本史が分母を持たず並列となってしまった、という論旨である。大瀧は、地盤が変化するところを見つめることが大事だとし、自身の分母の確認作業をあらゆる角度から行う音楽活動を展開していた。

 特に90年代から現在に至るまで、はっぴいえんどをはじめ大瀧詠一や細野晴臣を象徴的な起源とするバンドは数多く現れているし、多様な音楽を並立的に取り入れ高度に折衷していくことで都会的なサウンドを構築する手法は今の「日本のポップス」の特徴の一つと言ってもいいだろう。そんな「分母分子論」が発表された80年代よりも世界史と日本史の二項対立が機能しなくなっている中で、今回のトリビュートアルバム参加陣には、あえて「分母」への意識を重要視するような大瀧と同じ姿勢を感じるミュージシャンが参加している。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる