ストリーミングサービス、スマートスピーカーは音楽シーンをどう変える? 柴那典&ジェイ・コウガミ&レジーが語り合う

柴那典&ジェイ・コウガミ&レジー座談会(前編)

 スマートスピーカーはウォークマン以来の転換点に?

ーー評価については、批評家それぞれの意見を聞いてみないとわかりませんが、確かにエド・シーランのSpotifyにおけるハックぶりは凄まじいものでした。楽曲をリリースして、少し落ち着いたところでリミックスがアップされて、ずっと盛り上がりが続いていく。リミックスの音楽性も、その時々で話題になっているジャンルだったりしました。

柴:そして、年末のクリスマスシーズンになって「パーフェクト・デュエット」をビヨンセとやった。波の作り方が完璧ですよね。

レジー:エド・シーランのそういうリリース計画とかプロモーションとかって、誰が考えてるんですかね?

柴:おそらくマネージャーのスチュアート・キャンプを中心としたチームでしょうね。彼やテイラー・スウィフト、ジャスティン・ビーバーには世界最強のデジタル音楽マーケターが付いています。特に、ジャスティン・ビーバーだけでなくカーリー・レイ・ジェプセン、アリアナ・グランデを成功させたスクーター・ブラウンはすごいと思う。

レジー:やはりそういう人がいるんですね。僕は国内のシーンへの関与の方が高いので、Spotifyに最適化することの重要性を完全に体感できているかというと、そうでもないというのが正直なところではあるんですが、その市場のルールにうまく対応することで作品をより広く届くようにする工夫が必要だということはよくわかります。最近はその「工夫」にデジタルに関する知見とかが求められるようになってきているので、それをミュージシャンにまるまる求めるのは筋違いな気もしますし、そういうことがわかるスタッフのいるチームを作れるかが肝になってくるんだなと。

柴:そうですね。そういう意味で先ほどSpotifyをハックしている日本のアーティストとして話にあがったAmPmの例を補足すると、2人の本業はデジタル音楽マーケターに近くて、ある種の戦略部門として自分で曲を作っているところもある。なので、あれはミュージシャンが自分でマーケティングをやっているというよりは、その戦略を考えるほうが彼らの本業なんですよ。つまり自分たちを実験台にしたことで得た知見を持って、AmPmというユニットをプラットフォーム化しつつ、あらゆるミュージシャンをサポートしようとしている。

ーーMichael Kanekoをボーカリストとしてフィーチャリング相手に迎えて、結果的に彼の歌った曲を世界中の人が聴くことになったり。

柴:そうそう。

レジー:おそらくこれは音楽だけじゃなくてあらゆる業界に共通する課題だと思うんですけど、デジタル領域でビジネスを回せる人が日本にどれだけ存在するのかという問題に行き着いちゃうんですよね。グローバルで見ると音楽業界はサブスクリプションサービスでビジネスの構造がガラッと変わりつつあると思うんですけど、その流れに日本から接続できる人がどのくらいいるんだろうなと。そういう橋渡しのできる人がいないと、「ストリーミングサービスが60%伸びている」という話の先に何か新しいものが生まれるのかよくわからないなとも思います。

ーー今までの延長線にしかならない。

レジー:そうですね。以前プロ野球の楽天の立ち上げにも関わったビズリーチの南社長が「スポーツに関わる全ての企業のみなさまにお願いしたいのは、スポーツ好きではなく、ぜひ真のビジネスパーソンをスポーツビジネスの世界に迎え入れてもらいたい」という話をしていて(https://victorysportsnews.com/articles/4996)、日本のエンタメ全般で同じような問題が顕在化しつつあるのかなとも思いました。ジェイさんにも訊きたいんですが、日本国内におけるストリーミングサービスの普及って、どうなっていくと思いますか?

ジェイ:やはり、日本はデジタルやテクノロジーの情報に敏感な人がまだまだ少なくて、所得があったりITリテラシーの高い人しか反応していない、というふうに思います。スマートスピーカーがいい例で、10代~20代は、このまま売り出すだけだと買ってくれない気がします。30代~50代の人たちが使ってみて、ストリーミングサービスの利用者も増えると思うんですけど、そこと若い世代の断絶は消えない。そうすると、ストリーミングサービスでも結局再生回数の多い音楽は、上の世代が聴いてきた楽曲が増えてしまう問題が生まれるんですよね。だから、いかに若い世代や若い思考を持ったリスナーに啓蒙するかが大事で、それによってサービス内でヒットする音楽や再生回数の多い楽曲にも、新たな進化が生まれてくるのではないでしょうか。

柴:あと、日本では一般的にSpotify・Apple Music・Google Play Music・AWA・LINE MUSIC・KKBOXあたりが音楽ストリーミングとされていますが、僕の認識としてはYouTubeもそこに入るんですよ。たとえばIFPA(国際レコード協会)の発表でも、実はYouTubeってストリーミングサービスという扱いに入っている。もちろん、グローバルではバリューギャップと呼ばれる再生回数あたりの収益の差の問題もあるし、そもそも海外では定額制のYouTube REDが存在するので、日本とは大いに違うんですけど。一旦それは置いておいて、YouTubeも同じサービスとして横に並べた時に「日本ではストリーミングは普及しない」という考え方はあり得ないんじゃないかと思っていて。

ーーストリーミングサービスとYouTubeを横並びにする、というのは新たな視点ですね。そう感じた理由を詳しく聞かせてください。

柴:僕がYouTubeを挙げたのは、自分が体験した出来事があったからで。音楽とは全く関係ない業界にいる同級生たちとその知り合い大勢と、今年の夏くらいにバーベキューに行ったんですよ。そこでは、みんなが肉を焼きながら三代目 J Soul Brothersやオースティン・マホーン、エド・シーランといった音楽を掛けていたわけですが、ストリーミングサービスでもなんでもなく、スマホでYouTubeを立ち上げて、MVを再生してスピーカーからその音を流していたんです。しかも、1曲1曲、広告の音声を我慢しながら。ストリーミングサービスを立ち上げてヒットソングのプレイリストを掛けておけば肉で汚れた手でスマホを触らなくても済むのに、そこに気づいていない。しっかりそういう人たちに提案して届けば、うまく国内でも回り始めると思うんですよね。

レジー:YouTubeまで広げると話がややこしくなりそうなので、一旦月額制のストリーミングサービスの話に絞りたいんですが、ああいったものが日本においてもコアな音楽ファンだけのものではなく、より広い層にとってのリスニング体験の基本になるとすると、今後どんな浸透の仕方が考えられるんでしょうか? ここは僕個人の経験でしかないのですが、音楽がかなり好きな人以外、あの手のサービスを使っているという話を身近では聞いたことがなくて、市場が伸びていると言われてもなかなか実感がわかないんですよね。

ジェイ:柴さんの言っているように、届けるべき層へしっかり提案を行っていかないと、あらゆる新しいものは存在すらも認識されずに分断が進んでします。実際、音楽が好きでストリーミングサービスを使っている人と、全く聴かなくて使っていない人の間に立つ、中間的な立場の人ってたくさんいると思うんですよ。でも、その「どっちでもいい人」の受け皿になれていない。そのルートを作ってあげるのが、いま日本のレコード会社やサービスの運営元のやるべきことだと感じます。

柴:Spotifyは無料で使えて、ただし無料プランのユーザーは曲間に広告が挟まれるというモデルですよね。だからデジタル音楽マーケターは、音楽のプロモーションじゃなくて音楽以外にも詳しくあるべきだと思うんです。たとえばシチュエーションに合わせたプレイリストがあって、間にそこに適した音声広告が提供されていれば、使う人も広告主もサービス側も、利害が一致するんじゃないでしょうか。

レジー:確かに、Spotifyの広告枠はもう少し使いようがありそうですよね。

柴:通勤時に聴くプレイリストみたいなのがあるんだから、そこでは栄養ドリンクや缶コーヒーの広告が入るべきだし、帰宅の時間帯にはビールの広告が入っていてもいいわけだし。

ーー確かに、広告主・ユーザー・サービスが良い関係性を構築することで、届けることのできる範囲も規模も広がりそうです。ちなみに、レジーさんが今年印象に残っている、音楽にまつわるサービスの変化とは?

レジー:最近、Amazon Echo Plusを買ったんですが、色々考えさせられましたね。音楽を聴くという行為も、こだわりのある人以外は、曲やアーティストを指定するのではなく、「明るい曲を聴かせてほしい」とか、そういうベネフィット寄りのスタンスで音楽を聴くようになるんだろうなと思って。それってもしかしたら、誰が歌っていようがその場においては良い曲であれば問題ないということになるだろうし、何がかかっているかを意識することもなくなってくるのかもしれない。そんな視聴体験が当たり前になると、アーティスト性やスター性のあり方が変わっていくのかも、と考えました。

柴:なるほど。僕もスマートスピーカーには持論があって。スマートスピーカーって、ウォークマン以来の転換点になるかもしれないと思っているんです。何故かと言うと、音楽プレイヤーのテクノロジーはウォークマン、iPod、iPhone、スマートフォンと発展してきたんですけど、基本的にはそれらは全て耳元で音楽を聴く「パーソナルミュージック」としての音楽体験のイノベーションなんですよね。つまり、何を聴くかを自分で選ぶ、音楽を聴きたいという欲求がある人が周りを気にせずに聴くためのテクノロジーだった。でも、スマートスピーカーはそうじゃないですからね。リビングで音楽を聴く「ファミリーミュージック」のイノベーションだと思っているんです。だから、リラックスできるBGM的、最大公約数的な音楽がより生まれやすい状況にもなるし、親と子供が音楽を共有する機会も多くなる。おそらく、2021年以降はそんな時流が生まれそうな気がします。

【後編へ続く】

(取材・文=中村拓海)

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる