- Tweet
- 2015.11.30
ひとりでギター1本持って、もしくは少人数のアコースティック編成で、その土地の代表的な(つまりキャパが大きめな)ライブハウスではなく、カフェやステージのある飲み屋みたいな店を中心に、全国を回るアーティストが増えている。ちゃんと数えたり統計をとったりしたわけではないので、単に自分が知っている範囲にそういう人が多いだけなのかもしれないが、以前と比べると増えている気がする。
たとえば90年代から00年代にかけて、遠藤ミチロウはひとりですさまじい本数のツアーを行っていたし、60歳前後を境に年間60本以上のライブを行うようになった仲井戸麗市もそうだし、近藤房之助や憂歌団の木村充揮・内田勘太郎といった関西勢はずっとそういう活動形態だし、SIONもそうだと言ってもいいかもしれない。とにかく、アコースティック系やブルース系のベテラン・アーティストでそういうツアーをやっている人は昔からいたが、ここ数年で、その次の世代にあたるアーティストたちの何人もが、そういう活動に身を投じ始めているように思う。
自身のレーベルROSE RECORDSを立ち上げて以降、普段のバンドでの活動と並行して、あちこちで弾き語りを行うようになった曽我部恵一あたりが、その走りかもしれない。たとえば、2011年にエイベックスから離脱し、メジャーデビュー前に行っていたそうした活動に戻ったCaravan。たとえば、時にはひとりで、時にはサニーデイ・サービス田中貴やNORTHERN BRIGHTの盟友原秀樹と共に、日本中を回っている新井仁。浜崎貴司も弾き語りで各地に行っているし、アナログフィッシュの佐々木健太郎やセカイイチ岩崎慧もそうだし、ウルフルズ活動休止後にひとりツアーを始めたウルフルケイスケは、バンドが再始動してもそれを続けている。
そして、中には、メジャーから離れてひとりで日本中を回る活動を何年も続けているうちに、再びオーバーグラウンドに浮上するきっかけをつかむ、というケースもある。現在、住友生命のCMで、11月25日リリースのニューアルバム『youth』収録曲である「よー、そこの若いの」が大量オンエアされている竹原ピストルがそうだ。
濱埜宏哉とのふたりユニット=野狐禅でオフィスオーガスタ&スピードスターレコードと契約、2003年にメジャーデビュー。しかし2007年にオーガスタ&スピードスターとの契約を終え、独立。当時、レーベルの彼らの宣伝担当にきいた話だと、切られたのではなく「全部自分たちでやりたい」と望んだ結果だそうだが、その2年後の2009年に解散。ソロ・アーティストとなった竹原ピストルはひとりで全国を回り始め、やがてそれは年間250本から300本というとんでもない数になっていく。
そのような活動を7年続けた末、2014年にオーガスタから「また一緒にやらないか」と声がかかって再契約、10月に野狐禅と同じスピードスターからアルバム『BEST BOUT』をリリース。各地のフェス等にも出演するなど、チャンスは広がるが、彼はそれまでの、「日常イコールひとりツアー」な生活をリセットしなかった。
今年2015年も、ソロや武田英祐一とのユニットDARUMA brothersなどでひたすらライブ、そして2016年に入ると、1月15日下北沢440から始まり10月8日・9日に東京・キネマ倶楽部でファイナルを迎える、なんと112本の『youth』リリースツアーが控えている! ……と、びっくりしたいところだが、年内も大して変わらないペースで各地を飛び回っているので、もはやどこまでがツアーじゃなくてどこからがツアーなのかわからない状態だ。
ただし。オーガスタが再び彼に声をかけたのは、彼の歌が、ライブ・パフォーマンスが、衰えていなかったのではなく、よくなっていたからではないかと思う。それが表れているのが前作『BEST BOUT』であり、今作『youth』だ。もともとわかりにくいことを歌う人ではないが、何を言いたいか、何を伝えたいかがよりいっそう明快で、あいまいなところが一ヵ所もない作品になっている。というのが、それだけの数のライブを全国で行ってきたことと、無関係なわけはないだろう。スタジオでリハを数十回やるよりも、一回客前でやった方がアーティストは鍛えられる。当然そうだが、それを年に250回以上やる生活を何年も続けているんだから、当然……いや、当然じゃないな。「心が折れない限り」という但し書き付きだが、そりゃあ鍛えられるだろう。
-
GGアリン、“ロック史上もっとも見事な変質者”の真実の姿 『ジ・アリンズ / 愛すべき最高の家族』評
-
嵐 櫻井翔、『THE夜会』で村尾信尚と再共演 『NEWS ZERO』で築いた“親子”のような関係性
-
欅坂46「黒い羊」は欅歌謡の金字塔に ナスカとの強力タッグが生み出した“自己完結”の歌
-
Sexy Zoneは王道ジャニーズとして成長を続ける 「La Sexy Woman」は“表情”に注目
-
NEWS、アルバム『WORLDISTA』は“楽しい”が伝播する CDだからこそできる数々の仕掛け
-
パノラマパナマタウンが示した現在の勢いと信頼 ロックの秘宝館のような『パナフェス』を見て
-
パノラマパナマタウン、なぜ走る? 「めちゃめちゃ生きてる」MV撮影から見えた“情熱とユーモア”
-
“サブベース”がポップスで果たす役割 ビリー・アイリッシュ、ジェイムス・ブレイクなどから考察