SUPER★DRAGON、結成10周年も“青春”は続くーーよりクリエイティブなグループとして突き進む9人の今

SUPER★DRAGON(撮影=堀内彩香)

 今年グループ結成10周年を迎える、進化系ミクスチャーユニット・SUPER★DRAGON。2024年3月にメジャーデビューを果たして以降、BLUE(SUPER★DRAGONのファンの呼称)の輪を広げてきた彼らが3月26日にメジャー3rdシングル『Dreamland』をリリースした。これまでも積極的にクリエイティブに携わってきた彼らは、同作にどんな思いを込めたのだろうか。本人たちにじっくり話を聞いた。(高橋梓)【インタビュー最後にプレゼント情報あり】

メジャーデビューから1年「よりクリエイティブに動くことができている」

SUPER★DRAGON(撮影=堀内彩香)
松村和哉、ジャン海渡、池田彪馬

ーーメジャーデビューをしてもうすぐ1年が経ちますが、振り返ってみていかがでしたか。

松村和哉(以下、松村):あっという間でしたね。

ジャン海渡(以下、ジャン):大きな変化ややりづらさはまったくなくて、すごくありがたいです。メジャーデビューが決まった時はどうなるかわからない部分が大きかったですが、結果すごくやりやすい環境を作っていただいて、メンバーもよりクリエイティブに動くことができていると思います。それに、今後のビジョンを考えるとワクワクもしていて。スタッフさんには本当に感謝しています。

ーーグループ内で変わったこと、変わらないこと、それぞれありそうですね。

古川毅(以下、古川):変わらないことの方が多いと思います。もちろん、それぞれが担当している役割に対して責任感が強まったという変化はありますが、メジャーデビューをしたからなにかが変わったということはあまりないのかなって。

ジャン:そうだね。(柴崎)楽がグッズを考えてくれたり、(池田)彪馬が楽曲をプロデュースしてくれたり、毅が衣装に携わってくれたり、得意分野を担当してくれているという部分は変わっていません。メジャーデビュー後は、その役割をより頑張ってくれているという印象です。

ーー自分たちらしく活動できる環境なのですね。そして今回3rdシングル『Dreamland』がリリースされます。表題曲は池田さんプロデュースですが、どんな狙いのもと制作されたのでしょうか。

池田彪馬(以下、池田):もともとグループでこういう楽曲がやりたいというテーマがいくつか自分の中にありました。1stシングル、2ndシングルと強めで攻めたサウンドの楽曲が続いたので、3rdシングルは爽やかなニュアンスを出したいと思っていて。「Dreamland」のようなドリームコア(夢で見たことや訪れたことのあるような場所、既視感のある場所を再現したアートスタイル)の世界観が表現できたら、一つの武器になるんじゃないかと思って制作を進めました。サウンドもドリームコアとぴったりな8bitサウンドにしたことで、上手くノスタルジックさを出すことができました。

SUPER★DRAGON(撮影=堀内彩香)

ーー2ndシングル収録曲「Sweets」のような爽やかさと、“ザ・SUPER★DRAGON”らしいダークな要素のバランスが秀逸だと感じました。

池田:特別「Sweets」を意識したわけではなかったのですが、ポップさは意識したので結果似た音色になったのかもしれませんね。それに前回「Sweets」をやったことで僕らの幅が広がったと認識しているので、「Dreamland」にも活きたというか。

ーーメンバーの皆さんは、同曲を聴いた時どんな感想を持ちましたか?

古川:展開が次々に変わっていくのがこの楽曲の魅力だと思いました。わかりやすいところで言うと、1番が終わった後にBPMが落ちてダークな空気になったり、ビルドアップしていく部分でドラムンベースが入っていたり。僕らと相性の良い作家さんだったということもありますが、スパドラの音楽性を表面的な部分だけではなく土台からしっかり構築できているなと感じました。スパドラとして違和感のない楽曲になったんじゃないかと思います。

志村玲於(以下、志村):ドリームコアというジャンルを僕は知らなくて、調べてみたら「The Backrooms(バックルーム)」という作品がたくさん出てきたんですね。黄色い壁が迷路のようになっていて風景が変わらないけど、途中で恐怖を煽るようなものが出てくる、という作品なのですが、ずっと不変的であるって不安が募るじゃないですか。そこにいきなり異質なものが出てくることで悪夢のような感じになるという。「Dreamland」もそういうイメージなのかなと思って聴いたところ、それがしっかり曲で表されているなと感じたことを覚えています。でも同時に、すごく難しいなとも思いました。

ーーたしかに、ダンサー目線で見た時にどう感じるのだろうと気になっていました。

志村:今回コレオはKanuさんにお願いしているのですが、きれいなコレオとダークめなHIPHOPをうまく使い分けて表現してくださいました。ただ、これをどうやって自分に落とし込んで見ている方に伝えるかは少し悩みました。MVではそれが表現できていると思うので、ぜひ公開を楽しみにしていてほしいです。

[MV] SUPER★DRAGON / Dreamland

ーー楽しみです! そして今回もラップ詞はジャンさん、松村さんが書かれています。池田さんとはどんなやり取りをして書いていったのですか?

ジャン:さっき彪馬が言っていた内容を僕と和哉にも文面で送ってくれたんですよ。

池田:そう、そう。

ジャン:夢の中は自由だし、無限だと思うので、テーマをもらった時に僕なりに噛み砕きつつ、歌詞からは見えない主人公やヒロインを想像してみました。主人公目線、ヒロイン目線でリリックを書くことで抽象的なものをわかりやすく説明したり、世界観により深く誘ったりすることを意識しましたね。

松村:僕は違ったアプローチをしています。夢の中って何でもできるし、何でもあるけど、実際にはなにもない。それを表現するために、いろんなことを想像できる文章にしたいと考えて作詞を進めました。文章の構成をキレイにしてストーリーをつくるというよりも、むしろ違和感を残すことを意識しました。

ジャン:1番を和哉、2番を僕が書いているので、読み比べながら楽しんでほしいです。

歌・ラップ・ダンスでそれぞれがアプローチした“掴みどころのない世界観”

SUPER★DRAGON(撮影=堀内彩香)
志村玲於、田中洸希、古川毅

ーーレコーディングに関してはどうでしょう。世界観を表すためのアプローチもされたのでは?

松村:リリックでも違和感を大切にしたので、ラップをする時も不快にならない違和感を出すためにオフビートという手法を取り入れました。4分の4拍子のドラムを無視して、拍と拍の間でずっとラップをするという手法です。一聴すると喋っているかのように聴こえるので、そこで違和感が出せたと思います。

ジャン:僕が担当している2番のAメロは、BPMが0.5秒ごとに1上がっていくんですね。なのでリズムキープがすごく難しくて。でも甘えるのは嫌だったので、普通のBPMでやるのが難しいようなフローを当てはめて詰め込んだラップをしました。その後のビートがドラムンベースっぽくなる部分はドラムンベースに合わせてファストラップをするのではなく、夢の世界に誘うようにメロウなラップをしました。前半と後半の差別化を意識しています。

池田:僕は歌い出しやフックを歌っています。リズムに合わせるというよりも、夢の中に誘うように語りかけて歌うことを意識しました。発声に関しても声量を控えめにして歌っています。

古川:僕は我を出すというよりも、レコーディングの中で模索しつつあえて要素を薄くしていった感じです。掴みどころのない世界観、夢の中というようなふわっとした感じを空気感で伝えるべきだと思っていたので、そういうアプトプットを心がけましたね。正直、レコーディングですべてを掴めたかというとそうではない部分もあって。これから歌っていく中でブラッシュアップされていくとも思っています。

田中洸希(以下、田中):1st、2ndシングルは力強いサウンドだったじゃないですか。今回はポップさもありつつ不思議なメロディで展開が激しいですが、ボーカル陣はそんなに強く歌う部分はないんですよ。最初は好きなように歌っていたのですが、毅くんが言ったように模索した結果、僕も抑えめに歌いました。

SUPER★DRAGON(撮影=堀内彩香)

ーー皆さん様々な工夫をされているんですね。

田中:これ、各インタビューで言わせていただいているんですが、個人的にドリームコアが好きで。SNSでよく見てはいるものの、それを表現するとなると難しいんですよね。苦戦はしましたが、発声方法はうまくいったのかな、と。でも、1サビの僕のパートは、メンバーからイジられるんですけどね(笑)。

松村:主にイジってるのは僕です。僕の中に「田中洸希ウィスパーボイスシリーズ」があって、今回「Dreamland」の1サビが新たにエントリーされました。

ーー(笑)。ライブのMCで松村さんによる「田中洸希ウィスパーボイスシリーズ」が披露されるかもしれませんね。

松村:はい。ぜひ楽しみにしていてください。

田中:やめてよ、笑っちゃうじゃん(笑)!

ーーちなみに先ほど志村さんがダンスで苦戦した部分もあったとおっしゃっていましたが、BLUEの皆さんが真似できそうな部分はあったりしますか?

ジャン:どうだろう、あるかな?

柴崎楽(以下、柴崎):真似させないよ!

一同:おぉ(笑)!

柴崎:でもSNSで踊れるバージョンは(飯島)颯くんが作ってくれるかもね。

飯島颯(以下、飯島):TikTokでSped Upバージョンの「Dreamland」も配信する予定なので、そこで手振りを考えようかなと思っています。多分、このインタビューが公開される頃にはできていると思うので、たくさん踊ってくれると嬉しいです。

ーーSped Upバージョン!

飯島:BPMが速まることで、実は振りが考えやすかったりするんですよね。いろんなアイデアをすでに思いついているので、楽しみに待っていてほしいです。

柴崎:「Sweets」の手振りも好評だったし、僕らも楽しみにしています。

SUPER★DRAGON(撮影=堀内彩香)
柴崎楽、伊藤壮吾、飯島颯

ーー公開が待ち遠しいです。そして、〈どこか懐かしいって〉〈オモチャ箱なら ここに隠した〉という歌詞にちなんで、皆さんが子供の頃にハマっていたおもちゃや遊び道具を教えてください!

ジャン:僕、あります。トルコに住んでいた時、自慢ではなく家がとんでもなく大きかったんですよ。なので、家の中をとある物で移動していたんですけど、それですね。

伊藤壮吾(以下、伊藤):なに?

ジャン:子供用の足で漕ぐバイクみたいなやつ。多分あの家に住んでいる頃は、歩いている時間よりもそれに乗っていた時間のほうが多かったくらい。で、サドルがパカッって開くからそこにスパイダーマンのフィギュアを入れていて、取り出して遊んでいました。以前、その頃の写真をInstagramに載せたことがあるのですが、僕、おむつだったんです。そうしたら、センシティブなコンテンツに引っかかっちゃって……。

柴崎:ダメなんだ!?

古川:僕はベイブレードですね。『メタルファイト ベイブレード』世代なので、めちゃくちゃハマっていました。あとは、爆丸とか。

一同:うわ、爆丸懐かしい!

ジャン:あとスポンジガンのナーフとかも。

松村:懐っ!

古川:駄菓子屋に売ってた火薬銃とかもやったなぁ。

一同:やってた、やってた!

ーー駄菓子屋にそんな物騒なものが売られているんですか?

古川:音だけ鳴るんですよ(笑)。それで銃撃戦みたいなことをやっていましたね。

伊藤:僕は、ずっとプラレールをやっていました。そこから今にかけて、レールは続いていたんだなって……。

ーーうまい(笑)! 

SUPER★DRAGON(撮影=堀内彩香)

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる