- Tweet
- 2015.06.08

(参考:いよいよ“音楽をLINEする”時代に? 〈コミュニケーション×音楽=LINE MUSIC〉スタートへ)
去る5月28日、LINE MUSICのティザー動画第一弾が解禁となり、そのサービス内容が一部公開された。LINE MUSICより先にサービスがスタートした「AWA」、WWDCでの発表が噂されているiTunesの新サービス――これから音楽と接し、また楽しむ上で、決して外すことのできないキーワードである〈サブスクリプション型音楽配信サービス〉は、まさに戦国時代へと突入しようとしている。

今回のティザー動画第二弾では、“プレイリスト”らしき画面が確認できる。音楽配信サービス上におけるプレイリストのメリットとはいかなるものか? RealSoundで連載を持ち、DJ/ライターとして活躍するYANATAKE氏に話を聞いた。
関連記事
「音楽シーン分析」の最新記事
もっと見る
-
『けいおん!』楽曲が音楽シーンにもたらしたもの サブスク解禁を機に改めて考える
-
コブクロ、JUJU、flumpool……楽曲を漫画にするコラボが続々 “新たな表現手法”に注目
-
KAT-TUN、SHINee、Mrs. GREEN APPLE、西野カナ、JUJU……キャリアの節目を飾る重要作
-
『多田恋』『高木さん』……2000年代J-POP名曲カバーはアニソンの新たな定番に?
-
荏開津広『東京/ブロンクス/HIPHOP』第11回:ディスコで交錯したソウルとロックンロール
-
88risingが示唆するポストYouTube時代の音楽のあり方 “横断的なプラットフォーム”が鍵に
-
大谷翔平、前田健太、田中将大、平野佳寿……日本メジャーリーガーを鼓舞する登場曲は?
-
ラ・ラ・ランド、スター・ウォーズ…シネマコンサートはクラシックへの入り口に? 増加背景を探る
映画部Pick Up!
インタビュー
音楽記事ランキング
映画記事ランキング
テック記事ランキング