「黄昏のビギン」はいかにしてスタンダード・ソングとなったか 名プロデューサーの快著を読む

「黄昏のビギン」が辿った数奇な運命

20140809-tasogarenth_.jpg
佐藤剛『「黄昏のビギン」の物語: 奇跡のジャパニーズ・スタンダードはいかにして生まれたか』(小学館新書)

「黄昏のビギン」という歌謡曲をご存知だろうか。

 作詞は永六輔、作曲は中村八大。そもそもは、デビュー曲「黒い花びら」で第1回レコード大賞を受賞した水原弘の、2枚目のシングルB面として1959年10月に発表されたものだが、B面ということもあり、ほとんど反響もないまま埋もれていた。

 ところが、30余年を経た90年代以降、にわかに幾人もの歌手によってカバーされ始め、そして今や戦後歌謡曲屈指の名曲という評価をたしかにしつつある——「黄昏のビギン」はそんな数奇な運命を辿った歌である。

 これまでカバーした人たちは、ちあきなおみ、中村美律子、憂歌団の木村充揮、石川さゆり、さだまさし、菅原洋一、中森明菜、中村中、稲垣潤一、岩崎宏美、鈴木雅之・鈴木聖美、小野リサ、松原すみれ(セルジオ・メンデスとのコラボ)、薬師丸ひろ子といったところで、いずれ劣らぬ実力派が並ぶ。

 再発見の契機となったのは、ちあきなおみが91年に『すたんだーど・なんばー』という昭和の流行歌をカバーしたアルバムで取り上げたことだった。当時はほぼ忘れられた歌だった「黄昏のビギン」を、ちあきは、幕開けの曲に選んだのである。

ちあきなおみ「黄昏のビギン」

 アルバムタイトルに込められた意気込み通り、「新たなる日本のスタンダード・ソングが生まれたことが、聴いていくうちにはっきりとわかった」と著者は記す。ただし、このカバーによってすぐさま「黄昏のビギン」がリバイバルヒットしたわけではなく、雌伏はもうしばらく続くことになる。

 スタンダード・ソングとは何か。本書の扉にその定義が書かれている。

「スタンダード・ソングとは長年にわたって歌い継がれ、演奏され続けることで親しまれるようになった楽曲のことである。時空を超えて、国境を越えて生きているスタンダード・ソングには、歌い手や演奏家によっていつも新しい息吹が加えられている」

 だが日本にはなかなかスタンダード・ソングが誕生しなかった。戦後も音楽業界に旧弊なシステムが残り続けたのが主な原因だが、そのシステムに風穴を開けたのは他でもない永六輔と中村八大の六・八コンビであり、「黄昏のビギン」が長い時を超えスタンダード・ソングとなりおおせたことは、数奇ながら宿命めいた出来事だったのだ。

 本書のタイトルが『「黄昏のビギン」の物語』となっているのはそれゆえであり、ちあきなおみ、中村八大、永六輔、水原弘、渡辺プロの渡邊晋といった登場人物たちそれぞれの物語の交わりとして、「黄昏のビギン」の誕生からスタンダード・ソングとなるまでの物語は描き出されていく。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる