- Tweet
- 2014.07.13
“センター・西野七瀬”を表す曲は、「夏のFree&Easy」ではない
「無口なライオン」
「夏のFree&Easy」Type-Bに収録。乃木坂46は、この3年間ですでに4人が表題曲のセンターを経験しており(生駒、白石、堀未央奈、西野)、それぞれに合った楽曲が提供されてきた。という今までの流れから行くと、「夏のFree&Easy」は西野に合わせて作られた楽曲であるということになるのだが、おそらくそれは間違いだ。すでに述べたとおり、表題曲は今までの乃木坂の曲とは異なるし、そもそも引きこもりがちで太陽を嫌う西野が「Sunshine, Free&Easy」と歌っているのは、どうもしっくりこない。では、西野に合わせた楽曲はどれかというと、この「無口なライオン」である。
同曲の詞は、乃木坂46のセンターを「百獣の王」に例え、「ライオンなのだからライオンらしく生きなければいけない」ということではなく、「君は生まれながらのライオンなんだから自分のやり方で堂々とやればいいんだ」といった趣向で書かれており、これは作詞を務める秋元康から西野へのエールともとれる。番組でも涙することが多く、ネガティブな発言が多い西野に向けて、「涙こぼしても君は王者なんだ」「自己嫌悪なんか意味ないよ」といった歌詞が捧げられている。
乃木坂46の新機軸「クラブミュージック×アイドル」路線
「ここにいる理由」
『夏のFree&Easy』Type-Cに収録。選抜に入っていない“アンダーメンバー”も、8thシングルからは「アンダーライブ」という形で、ライブを行うようになり、どんどん活躍の幅を広げている。今回のアンダー楽曲はメンバーも今までにないと語るような楽曲。サカナクションを思わせるイントロで始まったかと思うと、サビではドラムンベースを思わせる強靭なビートが曲を引っ張り、全体的にクールな一面を演出している。今回は選抜メンバーに20歳以上が多い分、若いメンバーが揃ったアンダーだが、詞は別れをテーマにしたシリアスな内容。振り付けはコンテンポラリーダンスになっており、あらゆる面において今までのアンダー曲とは違い、彼女たちが次のステップへと進む楽曲になっているといえる。
「その先の出口」
『夏のFree&Easy』Type-Aに収録。白石麻衣をセンターに据え、お姐さんメンバー9名で構成されたEDMナンバー。ダンスも今までの乃木坂にはないガールズヒップホップにも挑戦している。今まで大人ユニットで歌ってきた「偶然を言い訳にして」や「でこぴん」とはまた違い、ひたすらにポジティブで前向きな詞になっている。
「僕が行かなきゃ誰が行くんだ?」
『夏のFree&Easy』通常盤に収録。この曲を歌うメンバーは伊藤万理華、井上小百合、斉藤優里、桜井玲香、中田花奈、西野七瀬、若月佑美の7人。これは6thシングル『ガールズルール』のカップリング曲ながら、MVやメンバーの雰囲気、楽曲の世界観・ダンスなどがファンやメンバーからも好評だった「他の星から」と同じ顔触れ。歌詞の内容は、明言こそしていないものの、地球は球体ではなく平面であるという地球平面説神話をネタにしており、「他の星から」と地続きであることが暗喩されているように思える。この曲でもドラムンベースの要素が見受けられており、【「他の星から」メンバー×コズミックな世界観×クラブミュージック】という構図は乃木坂46のが提示する一つの形として確立していきそうだ。
上記の三つはどれもクラブミュージックをベースにした楽曲だ。アイドルとクラブミュージックという組み合わせは、最近だとモーニング娘。などが、世界的な流れに乗ってダブステップやブロステップを飛び道具的に使うことはよくあった。現在でも世界的にEDMの人気は根強いし、クラブミュージック系の才能ある若手も次々と登場している。ドラムンベースで言えば、新人のRudimentalがイギリスで最も権威のある音楽賞の一つであるBrit Awardsを今年受賞していることなどからもその勢いがわかる。また、アイドルソングを含めた、邦楽における「テンポの高速化」が少し前から語られているが、(参考:「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論)BPMの高いドラムンベースは昨今のJPOPにマッチするジャンルなのではないだろうか。
乃木坂46の楽曲は、現在活躍している若手アイドルたちとは違ったアプローチが目立っている。彼女たちが打ち出している「ドラムンベース×アイドル」ないしは「クラブミュージック×アイドル」路線は、新たなアイドルソングのトレンドとなっていくかもしれない。
近年のアイドルグループは、ファンや運営が物語を重視する傾向にあり、毎度リリースされる新譜やイベント、ライブではそのグループの現在地と未来を読み取ることができる。今回のシングルはただの“夏ソング“ではなく、大組閣に巻き込まれ激震を受けた乃木坂46の今の姿をファンに示してくれたものとして捉えることができるのかもしれない。活動も3年目となった乃木坂46がリリースする、熱量のこもった新作をぜひ手にとってもらいたい。
■ポップス
平成生まれ、沖縄育ち。音楽業界勤務。Nogizaka Journalにて『乃木坂をよむ!』を寄稿。
-
アニメとの親和性、SNSのバズ、ワールドワイドなMV……安田レイ「blooming」の魅力を解説
-
SIRUP、Suchmos、NulbarichからMIYAVI、米津玄師まで…Honda CMで見出される良質な音楽
-
乃木坂46 衛藤美彩、3月でグループ卒業 “お姉さんキャラ”を開拓した活躍を振り返る
-
ONE OK ROCKが国内外で続けるあくなき挑戦 カテゴライズ超越した『Eye of the Storm』を聴いて
-
B’z、トップランナーであり続ける理由 サマソニヘッドライナー、サポートメンバー一新などから考察
-
関ジャニ∞、Sexy Zone、King & Prince……「ジャニーズ楽曲大賞」に感じた未来への期待
-
二宮和也と相葉雅紀、レギュラーラジオで届けた思い オンエアされた嵐の楽曲から感じたこと
-
HONEST BOYZ®は遊び心溢れるヒップホップグループだ 「SAKURA feat. KOBUKURO」の背景