台湾のMaydayが日本で本格始動 訳詞担当のいしわたり淳治が、ディープな歌世界を読み解く

中国語は、日本語よりもロックと相性がいい

――なるほど、一歩踏み込んで描いていることですね。同じテーマであっても、「自分だったらこう書くかな」と感じた点もあったのでは?

いしわたり:それはたくさんありました。例えば「孫悟空」という曲で、「沙悟浄は植毛でハゲを直して」って、あんまり……そっちにいかないですよね。そこ埋まっちゃったら、河童じゃないですから(笑)。そのシニカルさもMaydayならではのウィットなんでしょうね。それから、「君を一人にさせたくない」「君一人でこの世界の残酷を受け止めるだなんて」。そういうことを言う人は日本にあんまりいない。「もっといい人が現れたら 次の旅路は もっと幸せになるんだよ」「僕が一人でいることなんか忘れて」。何重にも達観した視点からメッセージが送られてきている印象ですね。

――もうひとつ伺います。日本のロックの歴史では、日本語をいかにロックのフォーマットに乗せていくか、というトライアルが繰り返されてきました。Maydayも英語圏ではないという意味では同様で、中国語をどのように乗せるか、ということは考えてきたと思うのですが。

いしわたり:日本語は母音がほとんどの発音についているので、特別に相性が悪いのだと思います。それに比べると中国語は、ロックと相性はいいですね。中国語のロックは、僕達には少し早口に聞こえますね? それは、一音節に乗せられる言葉の量が多いからだと思うんです。

  僕自身が作詞の仕事をするときも、日本語の難しさを感じることはあります。例えば海外の作曲家が作曲した歌は、だいたい英語で仮歌が入っていて、それを聞き取って日本語にすることが多いのですが、英語じゃないとかっこよさが出ない音符もあります。そういうものを全て拾い上げると歌として忙しくなってしまうので、あえてベタッとつぶして日本語っぽくしたり、逆に英語らしさを生かしたり……という設計図は作りますね。桑田佳祐さんのように、全て英語のように歌うとよく聞こえる、というアーティストは実は少ないのです。元が英語で入っていたからといって、必ずそのグルーヴ感を再現しなければいけないわけではなく、思い切って音符の量を減らした方がいいメロディで聞こえる、歌いやすくて歌詞が入ってくる、ということもあります。そこはケースバイケースですね。

――なるほど。最後に、いしわたりさんにとってのMaydayの魅力とは?

いしわたり:メッセージの発信力が素晴らしいと、映画(『Mayday 3D LIVE MOVIE NOWHERE ノアの箱舟』)を観て特に感じました。それがキャラクターなのか、バンドのカラーなのかまだわかりませんが、『ついていこう』と思える何かがある。求心力みたいなものですね。それはきっと、全ての曲に流れている彼らの「芯」のようなものがぶれていないからだと思います。それから、うまく言えないけれど「本物感」。一目で「これは本物だ」とわかる、付け焼き刃では決して持てない何かがあるんです。

 僕はエンターテインメントがアジアをつなぐとしたらそれは素晴らしいことだと思うので、今回のようなケースがもっと増えていってほしいと本当に願っています。オリンピックがあそこまで盛り上がっていて、スポーツに国境がないのであれば、音楽も同じことができるはず。音楽にも本当の意味で国境がなくなるといいですね。
(取材・文=神谷弘一)

20131118ishiwatari4.jpg
『Mayday 3D LIVE MOVIE 「NOWHERE ノアの箱舟」』ジャパンプレミアでの様子。会場にはflumpoolのメンバーも登壇し、Maydayのメンバーに花束を贈呈した。

■映画『Mayday 3D LIVE MOVIE 「NOWHERE ノアの箱舟」』
2011年からスタートし、これまで約230万人を動員しているワールドツアー『MAYDAY NOWHERE World Tour』の様子を収めた3D映画。2014年の春より、全国順次ロードショー予定。

Mayday Japanese Official Website

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる