『パーセント』が切り取ったあまりに尊い“物語”との出会い 誰もが“壁”と向き合うために

『パーセント』が切り取った尊い“物語”

 土曜ドラマ『パーセント』(NHK総合)が6月1日に最終回を迎える。ローカルテレビ局「Pテレ」を舞台にした本作は、若手プロデューサーの吉澤未来(伊藤万理華)が初めて任されたドラマ『%』の制作を通じて、制作者として、人間として成長していく姿を描く。そしてこのドラマは、「真のバリアフリーとは何か」「ものづくりとは何か」という命題に真正面から向き合っている。

 未来は、自分が出した学園ドラマの企画が通って喜ぶが、局が打ち出した「多様性月間」の一環で、障害のある俳優をキャスティングするという条件、そして「ジェンダーバランスを考慮して」自分が女性だからプロデューサーに抜擢されたことを知らされて戸惑う。未来はシナリオハンティングのために訪ねた高校で、車椅子に乗った宮島ハル(和合由依)と出会い、その存在感に一目惚れして、自分が作るドラマに主演してほしいと口説く。ハルは「障害を利用されるのは嫌や」と一度は断るが、「自分が所属する劇団『S』の俳優仲間も一緒に出演するなら」という条件で主演を引き受ける。

 ハルを演じる和合由依は、東京2020パラリンピック開会式で「片翼の小さな飛行機」を演じたことで知られる。台詞のある演技にはこのドラマで初挑戦だというが、その圧倒的な存在感と、繊細に変化する表情に魅せられる。

 ハルをはじめ、障害のある登場人物は当事者の俳優が演じており、彼らは全てオーディションによって選出された。「障害のある俳優」という募集要項のもと行われたオーディションには全国から100名を超える俳優の応募があったという。スタッフは応募者全員と対面して話し、その中から10名以上の俳優が起用された。

 このドラマのエピソードや台詞は地に足がついていて、説得力がある。ハルをはじめ障害のある登場人物たちについては、オーディションを経てから、脚本の大池容子氏とスタッフで、各俳優にフィットする人物造形を練り上げていったのだという。つまり、障害のある役のエピソードや発する台詞には「障害者の生の声」が反映されているということだ。

 たとえば、劇団「S」の団員で聴覚障害のある由里子を演じる水口ミライがオーディションの際、「普段、家族とは手話に声も加えて会話している」と話したことから、いったんは由里子の会話スタイルも同じ設定となった。しかし水口は、リハーサルの途中で違和感を覚える。彼女が声を加えて会話をするのはあくまでも家族間だけであって、ドラマの現場では手話通訳を介して会話をしている。だから、由里子の設定もそれと同じようにしなければ不自然さが出てしまうのではないか、と主張したのだ。こうして由里子は「手話通訳を介して会話をする」という設定に変更され、実際に現場で水口の通訳をつとめる男性が急遽「手話通訳」の役で出演することとなった(5月16日放送 Eテレ『バリバラ ドラマ「パーセント」の前代未聞!』より)。

 このように『パーセント』は、スタッフと演者たちが積み重ねてきた綿密なコミュニケーションと「対話」から出来たドラマだ。さらに評価すべきは、このドラマが現在のテレビを含めるメディアへの批評でありながら、強い痛みを伴う自己言及になっていることである。「多様性の重視」や「ダイバーシティの推進」などと叫ばれて久しいが、「はたして皆、本当の意味がわかっているのだろうか」「言葉だけが一人歩きして、形骸化してはいないだろうか」という問いかけが、作品のそこここに置かれている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる