『どうする家康』松本潤を支えてきた者たちとの涙の別れ “徳川家臣団”の死を振り返る

『どうする家康』徳川家臣団の死を振り返る

 NHK大河ドラマ『どうする家康』も、いよいよ最終回である。感無量だ。

 思えば第1回において、手製の人形を持ち「ブ~ン、待て待て~♪」とか言ってひとりで走り回る少年時代の徳川家康(松本潤)を観た時には、この上ない不安を覚えた。この、顔だけはやたら美しいがいろいろと心配になる少年が、1年に渡って主役を張り、ゆくゆくは徳川幕府を開くことができるのか。

 あれから1年が経ち、「弱虫泣き虫鼻水たれ」の少年は、あの織田信長(岡田准一)、豊臣秀吉(ムロツヨシ)をも凌ぐ「戦国の世が生み出した最大の怪物」へと変貌を遂げていた。

 もちろん、家康ひとりの力ではない。最初から完成していた信長や、パシリを装いながらも本性が漏れ出していた秀吉と違い、初期の家康は本当にヘタレだった。

 だが家康には、信長にも秀吉にもいない、強い強い味方がいた。

 それが、“徳川家臣団”である。時に励まし、時に主君相手とは思えないほどに𠮟り飛ばす彼らがいたからこそ、家康は成長することができた。

 ただ、暇さえあれば薬を煎じているような、恐らく“日本最初の健康オタク”であった家康は、なかなかの長寿である。従って、苦楽を共にした家臣団が、どんどん先に死んでいく。辛く悲しい彼らの死を乗り越えて、家康は“神の君”となったのだ。

 物語序盤は、必要以上に口角を下げて説教をする石川数正(松重豊)や、何事もえびすくいで万事解決! と思っている酒井忠次(大森南朋)や、まったく何を言ってるのかわからないようでいてギリギリで聞き取れる鳥居忠吉(イッセー尾形)の力量や、色男ぶりが麗しい大久保忠世(小手伸也)ら、アクの強い家臣団のワチャワチャぶりが楽しかった。彼らに気弱に翻弄される家康の姿も、毎回楽しみだった。超美形男子が慌てふためくさまというのは、いつ見てもいいものだ。

 「家臣団および妻・瀬名(有村架純)とのホームコメディを1年間繰り広げ、気がついたら徳川幕府が完成していた」ということでいいじゃないかと思っていたが、もちろんそんな話で1年ひっぱるわけはなかった。

 まず三方ヶ原の戦いにおいて、家臣団の一角が崩れる。本多忠真(波岡一喜)と夏目広次(甲本雅裕)だ。

 常に泥酔しており、シラフでの登場は一度もなかったと思われる忠真。甥の本多平八郎忠勝(山田裕貴)が地団駄を踏みながら諫めても、酒を止めなかった忠真。

 だが最期は平八郎に未来を託し、屈強な武田勢にひとりで立ち向かう。

「オメーの夢は殿を守って死ぬことじゃろうが! 殿を守れ! オメーの大好きな殿を!」

 そう言って平八郎をハグした後、忠真は笑う。本当に本当にいい顔で笑う。

『どうする家康』波岡一喜、溢れ出る本多忠勝への思い 「(山田)裕貴で本当に良かった」

毎週日曜日に放送されているNHK大河ドラマ『どうする家康』出演の波岡一喜よりコメントが寄せられた。  本作は、ひとりの弱き少年…

 波岡一喜と言えば、筆者的にはヤンキー映画の下っ端のイメージが強かった(『パッチギ!』や『クローズZERO』シリーズなど)。その波岡一喜が2021年の『青天を衝け』での川村恵十郎役に続き、大河ドラマでこんなにいい役を演じていることに、胸がいっぱいになった。

 「ここから先は一歩も通さん!」の仁王立ちも、初披露している。その後の小牧・長久手の戦いでの平八郎、関ヶ原前夜の稲(鳴海唯)と、この仁王立ちは本多家のお家芸となり、その度に忠真を思い出しては感傷的になるのだ。

 そして夏目広次。毎回家康に名前を間違えられ続けた男。今だから白状するが、「この毎回名前間違えるギャグ、いる?」と思っていた。演者の甲本雅裕があっさりした顔してるからって、「存在感が薄い」という点だけが彼のキャラ付けだとしたら、そもそも夏目広次自体、出さなくても良かったんじゃないか? 「徳川十六神将」にも入ってないし!

 だが脚本の古沢良太は、筆者の浅い浅い考えを、綺麗にひっくり返してくれた。

 まさか家康は、夏目広次の元の名前である「夏目吉信」が焼き付き過ぎていて、今の名前を思い出せなかったとは。存在感が薄いどころか、幼き頃の家康のいちばんの理解者が、広次だったとは。広次自身、改名して生まれ変わったつもりでいたので(髭も剃った)、家康も思い出せなかったのだろう。

 その広次が家康の具足を身につけ、家康の身代わりとしての戦死を選ぶ。殿である自分のために、家臣が喜んで死ぬ。武家社会なら常識の概念なのだろうが、まだ若く甘い家康には、飲み込めない。

甲本雅裕が生んだ“神回” 『どうする家康』に刻んだ夏目広次という人間の生きる道

大河ドラマ『どうする家康』(NHK総合)の第18回「真・三方ヶ原合戦」は、いまのところ本作の“神回”の一つといえるものだった。松…

 この夏目広次の死は、家康が天下人となるための、最初の成長を促すこととなる。

 その後は、妻・瀬名、息子・信康(細田佳央太)、信長、秀吉と、大物がどんどん退場していくが、主だった家臣団は死ぬことなく、みな年老いていく。

 隠居していた酒井忠次も、訪れた家康たちの前で、“最後のえびすくい”を踊る。もちろん、妻の登与(猫背椿)も一緒だ。第1話でも、まだ若かった忠次と登与が共にえびすくいを踊る。当然その頃は、いきいきとしてキレがあった。パッションがあった。だが最後のえびすくいは、動きも小さく落ち着いており、伝統芸能のようになっていた。昔はあんなにノリノリだった登与も、もはや手拍子を打つだけである。

 この夫婦がとにかくかわいくて、このドラマでのいちばんの“癒し”だった。死を覚悟した戦に出かける際、虫を取ってやるふりをして忠次が登与を抱きしめるシーンは、このドラマにおける名シーンのひとつだ(ちなみに死なない)。

 ある雪の日に、忠次は突然具足を身につけだす。殿からの陣触れがかかったと言って。当然そんなわけはないのだが、「はいはい」と手伝う登与が良妻過ぎる。そのさなかにこと切れた忠次に、「ご苦労様でございました」と座礼をする登与。絵のように、美しいシーンだった。

 忠次は、家康に天下取りを託して死んでいく。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる