映画『SAND LAND』にみる“作家・鳥山明”の凄み 『ドラゴンボール』以上の強靭な内容に

『SAND LAND』にみる鳥山明の凄み

 『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』など、『週刊少年ジャンプ』の漫画作品を原作としたアニメーション作品、いわゆる「ジャンプアニメ」が、近年とくに予想を超えた大ヒットを記録し、さらには『SLAM DUNK』のアニメ映画、『聖闘士星矢』実写映画のように、過去の人気タイトルを原作とした作品も続々公開されている。

 この度アニメ映画化作品として公開された『SAND LAND』もまた、『週刊少年ジャンプ』を代表する漫画家・鳥山明が、大ヒット作品『DRAGON BALL』の連載を終えた後、2000年に短期連載した漫画を基に、サンライズ、神風動画、ANIMAが制作したもの。このような企画がいま成立するというのは、現在のジャンプアニメの勢いの強さと、鳥山明のネームバリューの大きさが感じられるところだ。

 『DRAGON BALL』は現在も、映画、TVアニメ、漫画などで『ドラゴンボール超』というかたちで製作されているが、この『SAND LAND』を鑑賞すると、鳥山明本来のテイストが、それよりも濃く味わえる作品が、このようなイレギュラーなかたちで登場したことに驚かされるのである。ここでは、そんな本作『SAND LAND』の存在価値について考察していきたい。

 舞台となるのは、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2015年)のような、一部の権力者だけが水を独占する、岩と砂だらけの世界。多くの人々は枯渇した環境で、飲み水を高額な値段で買い求めるしか生きる術はない。ラオと名乗る老齢に差しかかった保安官はそんな状況を憂えて、砂漠のどこかにあるかもしれない幻の泉を探しに旅に出ることを計画する。だが、その道中にはあらゆる危険が立ち塞がっている。そこでラオは、人間たちから忌み嫌われながらも同様に水不足に悩んでいる“魔物”の共同体に協力を求め、魔物の王子ベルゼブブとお目付役のシーフとともに、泉の捜索の旅に出かけるのだった。

 そんな物語が進んでいく本作のビジュアルが特徴的なのは、キャラクターや背景を表現する際に、CG(コンピューター・グラフィック)と手描きのアニメーションを画面のなかで共存させているところ。とくに何度も登場する主要なキャラクターは、CGでモデリングして滑らかな動きを実現させ、あまり登場しないキャラクターの描画は手描きで対応している。

 例えば『THE FIRST SLAM DUNK』(2022年)では、基本はCGアニメーションだが、シーンによって手描きによる表現に変わるように、都合よくそれぞれの手法を組み合わせる手法は、日本のアニメーション作品ではよく見られる。このようなハイブリッドが成立するのは、CGを手描き風に見せる「トゥーンレンダリング」の精度が、とくに近年上がってきたことを意味している。

 CGを利用したといえば、劇場作品『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』(2022年)が、トゥーンレンダリングによって、むしろ鳥山作品の雰囲気に近づいていたことが記憶に新しい。もちろん、鳥山明の絵柄に近ければ近いほど作品として素晴らしいと言えるものでもないが、少なくとも鳥山ファンにとっては嬉しいことなのではないか。

 もともと鳥山明は、立体感覚に優れた圧倒的な作画力が魅力であり、それを膨大な動画枚数を要するアニメの制作現場において、アニメーターたちが限られた時間のなかで安定して再現していくのは至難の業だといえる。それを考えると、立体的な鳥山明のキャラクターの動きをより忠実に表現したいのであれば、少なくとも現在、総合的な意味ではCGでの制作を選ぶのが現実的だといえるかもしれない。同時に本作は、多くのTVシリーズで手腕をふるってきた菅野利之がキャラクターデザインを担当するなど、手描き側の力が作品を補強していることも忘れてはならないだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる