恋愛ドラマ、なぜ社内舞台を描くのか? 『#リモラブ』『恋あた』『恋する母たち』から考察

恋愛ドラマ、なぜ社内舞台を描くのか?

 今年の10月期ドラマはいつになく恋愛ドラマの豊作クールと言われている。そして出会いの場が職場であるオフィスラブについて描かれていることが多い。『この恋あたためますか』(TBS系、以下『恋あた』)、『姉ちゃんの恋人』(カンテレ・フジテレビ系)、『恋する母たち』(TBS系)をはじめ、『#リモラブ ~普通の恋は邪道~』(日本テレビ系)や『社内マリッジハニー』(MBS)のように、蓋を開けてみれば、相手が偶然同じ社内の人間だったことが発覚する新たな設定も見られる。

 社内恋愛ものが多い理由として考えられるのは、まず第一に結婚後も“共働き”前提の世にあって、女性にとっても仕事と恋愛は切っても切り離せない関係になっており、人生や生活の一側面として「仕事」が確かに存在するようになった時代背景が挙げられるだろう。先日、恋人のいない30代の割合が過去20年間で倍増していることが東大の大学院の研究によって発表されたが(参照:「恋人いない30代」20年前の2倍に...東大の調査で分かった日本男女の“交際事情”[東京カレンダー])、「そもそも異性との出会いがない」と嘆く恋愛世代も少なくない。そんな中、恋愛至上主義的なキャラクターが偶発的に起きた“棚ぼた”的出会いを手にするシチュエーションはもはや視聴者も感情移入しづらく、リアリティーのない物語になってしまいかねない。以前は医療業界や広告・出版業界、金融業界など特定の業界を題材に、あくまで“仕事”をメインに様々なハプニングを乗り越えていく姿が映し出されることが多かったが、今や業界かかわらず、仕事も恋愛も同時進行で日常の一コマとして描かれるケースが圧倒的に多くなった。

『#リモラブ』(c)日本テレビ

 また『#リモラブ』に代表されるように、社内を舞台にした方がより“今”や“世相”を反映した描写や設定を作品内に取り入れることができ、視聴者の実生活に寄り添った内容になりやすい。昨年放送された『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)は、「働き方改革」が叫ばれるこの“過渡期”を見事切り取って見せてくれた作品だった。社会の変化や流れがどう“働く個人”それぞれの生活や心情、しいてはパートナーシップに影響を及ぼしているのか日常的なシーンで示唆されていた。

『この恋あたためますか』(c)TBS

 第二に、「職場」であれば「一見接点や共通点の皆無な2人を自然に引き合わせ、否応なしに一定期間強制的に一緒に過ごさせることができる」からだろう。『恋あた』では、コンビニのアルバイトの樹木(森七菜)とその本社社長の浅羽(中村倫也)がとある新プロジェクト発足を通して出会い協業していく。『おカネの切れ目が恋のはじまり』(TBS系)でも、おもちゃメーカーの御曹司の猿渡慶太(三浦春馬)と経理部社員の清貧女子・九鬼玲子(松岡茉優)という正反対の2人の触れ合いを通して人間的成長と恋模様が描かれた。遡れば『リッチマン、プアウーマン』(フジテレビ系)で、小栗旬演じるIT社長・日向徹と石原さとみ扮する就活苦戦中の女子大生・澤木千尋がインターンという形で出会うという設定もあった。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる