『アンという名の少女』に共感せずにいられない理由 “暗さ”を宿した新たなアンの主人公像

現代に生まれ変わった『アンという名の少女』

 NHK総合で放送されている『アンという名の少女』に夢中だ。

「年は十一歳ぐらい。小さな顔は白く、やせているうえに、そばかすだらけだった。(中略)この大人びた家なしの少女の体内には、なみなみならぬ魂がやどっている」
(『赤毛のアン』,新潮文庫,モンゴメリ,村岡花子訳)

 誰もが知っているあの少女アンが、プリンス・エドワード島の壮大な自然の中を全力で走っている。「喜びの白い道」、「輝きの湖」、切妻屋根の部屋の窓から見える白い桜の花、ゆで卵とトーストの朝食、キイチゴのジュース(原作ではいちご水)。幼い頃に本で読んだ風景が、予想を遥かに超えるほど美しく目の前に広がっているというだけで、思わず涙目になってしまう。また、マリラが丁寧に使っているのだろう食器や鉄瓶など様々な台所用品の美しさ、ボールいっぱいのベリーの色鮮やかさ、ジャム作りの工程に目がいってしまうのは、このドラマが、大人になった私たちに贈る物語である所以の一つだろう。

 『アンという名の少女』は、2017年にカナダで放送されたものであり、Netflixでの配信に続き、今回が初の地上波での放送となる。原作は言うまでもなくカナダの作家L・M・モンゴメリの小説『赤毛のアン』。グリーンゲイブルズの老兄妹マシューとマリラに引き取られた孤児アンの成長を描いた不朽の名作だ。原作から抜け出してきたようなイメージ通りのアン(エイミーベス・マクナルティ)やダイアナ(ダリラ・ベラ)、前述した風景、有名な台詞やエピソードの数々は、見事なほど原作通りだ。

 だが、グレタ・ガーウィグ監督が『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』において、現代を生きる女性たちの悩みをルイーザ・メイ・オルコット『若草物語』の4姉妹の人生の中に見事に映しこんだように、『アンという名の少女』もまた、現代人ならではの視点、特に女性の生き方に焦点をあてることで「アンの人生」を描いている。

 何よりも大きな原作との違いは、原作では一切描かれていない「思春期の性」に触れていることだろう。第4話の妊娠を巡る噂話だけでなく、第6話は「いちご水事件」「ダイアナとの別れの儀式」「パフスリーブの服」といった、数々の名場面にしっかり着地しながらも、アンや学校の女子生徒たちが初潮と向き合うことを通して「大人の女性になること」を考える回になっているという斬新な展開だった。

 また、アンが男の子を養子にとろうとしていたカスバート兄妹に「なぜ男の子じゃないといけないのか」と問いかけたり、マリラが参加する「進歩的な母親の会」がフェミニズムに関して言及していたり、マリラが「女の子は、よき妻になるように育てるべきだ」と教育不要論を口にした牧師のことを「時代遅れ」と評したりと、ジェンダーを巡る価値観の齟齬と戦うドラマであるとも言える。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる