『家族を想うとき』と『わたしは、ダニエル・ブレイク』は“希望の灯り”に ケン・ローチの熱い想い

希望の灯りになり得るケン・ローチ作品

 社会のなかの弱い立場の人間を描き続けてきたイギリスの映画監督、ケン・ローチ。高齢になり数年前から引退を表明していたが、そこからさらなる傑作2本を撮りあげることで、現在の映画界に驚きをもたらした巨匠である。

 ここではそんな2作品、カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した『わたしは、ダニエル・ブレイク』、そして来る6月17日にBlu-ray&DVDの発売が決定した『家族を想うとき』を振り返り、そこで何が描かれていたのか、ケン・ローチ監督がなぜ巨匠と呼ばれる映画監督なのかを考えていきたい。

ケン・ローチ監督

 ケン・ローチ監督が引退を撤回した理由は、イギリスをはじめ世界で格差問題が深刻化しているという状況があるからだ。先頃アカデミー賞を席巻した『パラサイト 半地下の家族』をはじめ、世界中で格差を題材にした映画が撮られ、注目を浴びている。だがこれまでその問題を考え続けてきたケン・ローチ監督の作品は、その中でも問題のとらえ方が圧倒的に優れているといえる。

 『わたしは、ダニエル・ブレイク』は、ニューカッスルで大工として働く、妻に先立たれた59歳の男性ダニエル・ブレイクを主人公とした物語だ。彼はある日、心臓の病気によって、職場で倒れてしまう。一命を取りとめたものの、医者に職場復帰は無理だと伝えられることになる。それにも関わらず、ダニエルは国に認定されたカウンセラーによって「就業可能」と判断され、日本でいうと生活保護にあたる、国からの金銭的な補助を受けられない状況に陥ってしまう。

『わたしは、ダニエル・ブレイク』

 問題なのは、実際に働けるかどうかは個々の事情によって複雑に異なるはずなのに、医療の専門家でない人物の、あらかじめ定められた事務的な質問だけでそれが判断されてしまう点だ。ダニエルの場合は、いつ心臓にトラブルが発生するかも分からない危険な状況に置かれながら、身体を動かせるということで、就労可能ということになったのだ。

 ケン・ローチ監督は、このような矛盾した国の制度や、不十分なケアがあるという現実を、実際に困窮している人々の話を聞きながら、作品の内容に反映させていく。つまりダニエル・ブレイクという人物は、国に見放される人々を象徴する存在として、かたちづくられているのである。

『わたしは、ダニエル・ブレイク』

 収入の道が断たれたダニエルは、求職者給付を受けざるを得なくなってしまう。これを利用するためには、就業のための活動を絶えず続けていることを証明し続けなければならず、さらには多くの過程でインターネットも活用しなければならないのだという。パソコンを使ったこともないダニエルにとっては酷な作業である。

 だが、劇中でダニエルが役所の職員に怒りを見せるように、これは茶番のような行為に他ならない。そうやって求職して、仕事を得ることができたとしても、ダニエルは実際には働けないのだ。受け入れようとする職場の申し出を拒否することで非難され、人格を否定されるダニエル。真面目に求職活動を続けながら、雇おうとしてくれる人の好意を踏みにじることを余儀なくされるのも、精神的な重圧である。しまいには、役所によって求職活動の事実すら疑われ、数ヶ月援助を打ち切られることになってしまう。そのため家財道具を売り払い、寒い時期に電気などのライフラインも断たれてしまうのだ。

『わたしは、ダニエル・ブレイク』

 ダニエルを演じているのは、映画初出演となる、コメディアンのデイヴ・ジョーンズだ。役所をたらい回しにされ、理不尽な対応に翻弄され続けるダニエルの状況は、見ようによっては喜劇にも感じられる。それは、現実の社会が喜劇のような不条理なものになっていることを示しているともいえよう。

 なぜダニエル・ブレイクはこのような仕打ちを受けなければならないのだろうか。彼は40年もの間、大工として真面目に働き、国に税金を治め続けてきた人物である。その膨大な金額は社会保障のために使われるはずではなかったのか。実際に国の制度を必要とする立場になったら受け取れないというのは、詐欺同然ではないのか。ダニエルは絶望のなか、ほんのささやかな抵抗を行い、警察に連行されてしまうことになる。だが、ずさんな制度と不誠実な対応で、払うべきものを払おうとしない国や役所を取り締まってくれる者は誰もいないのだ。

『わたしは、ダニエル・ブレイク』

 『わたしは、ダニエル・ブレイク』では、ダニエルの他、2人の幼い子を持つ若いシングルマザーであるケイティの事情も描かれる。ダニエルは自身が困窮しながらも、同じように役所で冷淡に扱われて困っている彼女や子どもたちに手をさしのべ、できる限り助けようと奮闘することになる。このように、行政が機能不全に陥っているのであれば、頼みの綱は市民同士の助け合いしかなくなってくるのである。劇中で彼女たちに食料を配給してくれるフードバンクという事業も、基本的に民間の寄付によって成り立っているサービスなのだ。

 日本にも、困窮する家庭や児童のためにフードバンクや、子ども食堂など、寄付やボランティアなどによって賄われる民間の取り組みが見られる。しかし本来、貧しい人々を率先して救わなければならないのは、国や自治体でなければならないはず。そのために市民は高い税金を払っているのだ。多くの市民が、病気や事故、複雑な事情によって、いつダニエルやケイティのように困窮することになるか分からない。いま生活が成り立っているイギリスの市民も、日本に住むわれわれも、全く人ごとではないのが、この映画の内容なのである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる