令和ロマンくるま、ノンスタ石田も……芸人の「お笑い分析本」出版続くーートレンド理由をラリー遠田が分析
「お笑い分析本」続々出版…ブームを考える
10月31日発売のNON STYLE・石田明の著書『答え合わせ』(マガジンハウス新書)と、11月8日発売の令和ロマン・髙比良くるまの著書『漫才過剰考察』(辰巳出版)が話題を呼んでいる。
お笑い界屈指の理論派として知られるM-1王者の2人が、漫才について考察する似たような趣旨の本をたまたま同じ時期にリリースすることになった。発売前の時点でAmazon本予約ランキングでも上位に入っており、注目度の高さがうかがえる。
この2冊以前にも、芸人自身によるお笑い分析本がいくつか出版されていた。その流れの先駆けとなったのは2019年に刊行されたナイツ・塙宣之の著書『言い訳 関東芸人はなぜM−1で勝てないのか』(集英社新書)である。この本がベストセラーになったことで、芸人のお笑い分析本の市場が切り拓かれた。
2023年には『キングオブコント2013』の王者であるかもめんたる・岩崎う大の著書『偽りなきコントの世界』(KADOKAWA)が出版された。石田と髙比良の著書もこの流れに続くものと位置づけられる。
書籍という形に限らず、芸人がお笑いについて分析的なことを話すのを聞きたい、というニーズは年々高まっている。『アメトーーク!』『あちこちオードリー』をはじめとするトーク番組でも、芸人がお笑いについて語る機会は多いし、YouTubeでも芸人たちが自身のチャンネル内で積極的にお笑いの専門的な話をしている。特に『M-1グランプリ』『キングオブコント』などの賞レースの時期には、それについて語る動画が大量にアップされる。数あるトピックの中でも、賞レース関連の話題は特に需要が高いからだ。
『M-1グランプリ』の漫才点数付けが視聴者の分析クセを生んだ
なぜ芸人自身によるお笑い分析がそこまで求められるようになったのか。結論を一言で言うと、お笑いというのはそれ自体が楽しいだけではなく、分析する目線で見るのも楽しい、ということを多くの人が知ってしまったからだ。そのような分析的な見方が世の中に広がるきっかけになったのは『M-1グランプリ』である。
本来、お笑いに勝ち負けはないし、点数をつけて見るようなものでもない。しかし、『M-1』では、さまざまな演出によって緊張感を高めていき、出場する芸人たちは命を懸けて勝負に臨んでいるという物語を作って、そこに視聴者を巻き込んでいった。
出場する芸人自身が真剣になるのは当然だが、見る側には本来そこまでの真剣さは必要ない。でも、『M-1』によって人々は「お笑いを真剣に見る」という新たな楽しみ方を身につけた。
お笑い賞レースを真剣に見るようになると、今度は審査員のつける点数のことが気になってくる。なぜこの審査員はこのネタに高い点数をつけたのか。なぜこのネタは観客にウケていたのに点数が低いのか。審査員の評価が自分の感覚とずれていると不満を感じたり、違和感を持ったりする。
本来、お笑いは点数をつけるようなものではないし、他人の評価を気にして見るようなものでもない。審査員が高得点をつけたネタを自分が面白いと思えなかったとしても、別に気にするようなことではない。笑いというのは一種の生理的な反応なのだから、自分が感じたことがすべてである。