「サッカー本大賞2024」宮市亮『それでも前を向く』が大賞に「日本サッカーを強く逞しくしてくれたら」 

■第11回「サッカー本大賞2024」レポート

サッカー本大賞の授賞式は東京・神田明神内にある明神会館にて行われた。

 4月24日、東京の神田明神にある明神会館にて「サッカー本大賞2024」の授賞式が行われ、宮市亮氏(横浜F・マリノス)の『それでも前を向く』が選ばれた。同作品は大賞と読者投票による【読者賞】にも選ばれ大賞・読者賞のダブル受賞となった。

サッカー本大賞2024で大賞を受賞した『それでも前を向く』(宮市亮:著/朝日新聞出版)

 同作は18歳でイングランド・プレミアリーグの強豪アーセナルに加入した宮市さん自身が書かれた一冊。大きな怪我に数度見舞われながらも、海外クラブでの生活や様々な国の選手たちとの交流などをポジティブな筆致で記され、また宮市選手自らが執筆されたことが選考委員たちに評価された。

  総評として選考委員の佐山一郎氏は、宮市選手自身が書かれた『それでも前を向く』を、王貞治さんが書かれた『回想』(日本図書センター)とHIVで亡くなられたテニスプレーヤーのアーサー・アッシュさんの『静かな闘い』(アーノルド・ランパーサド ・共著/日本放送出版協会)といった名著と並べると評価。実際に選手自身が書かれた本としてサッカー本、スポーツ本に一石を投じる一冊だと語った。

サッカー大賞の選考委員を務め総評をする佐山一郎氏。

 宮市さんはサッカー本大賞受賞式当日はアジア・チャンピオンズ・リーグ(ACL)準決勝第二戦の蔚山現代があるために欠席となったが、ビデオメッセージにて「読んでくれた人のなかから一人でも多くの方が日本サッカーをより強く、より逞しくしてくれることを祈っております」とコメント。

ビデオメッセージで受賞のコメントをした宮市氏。
宮市氏のマネジメントを担当している船川康氏が代理として受賞した。

 特別賞は『オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉』。著者の島沢優子さんは受賞の挨拶で、本書を書かせていただいた感謝を伝えるためにボスニアヘルツェゴビナの首都サラエボでオシムさんのお墓参りのエピソードを伝えた。(受賞挨拶は後述)

『オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉』の著者である島沢氏。

【戦術・理論賞】は『フットボールヴィセラルトレーニング』(カンゼン)が受賞。著者ヘルマン・カスターニョス氏の代理として担当編集者の石沢鉄平氏が賞を受け取った。

Chat Gptを駆使したコメントを読み上げるなど、独特の世界観で会場をざわつかせたカンゼンの編集者、石沢鉄平氏。

【名著復刊賞】にはエドゥアルド・ガレアーノ『スタジアムの神と悪魔――サッカー外伝・〔改訂増補版〕』(飯島みどり訳/木星社)」が受賞。元本は1998年にみすず書房から刊行されたもの。)授賞式は本書の関係者が出席できなかったが、訳者の飯島みどり氏からの手紙を司会の井上マー氏が代読した。

  授賞式当日は選考委員をはじめ、著者やサッカー関係者、出版社などが出席。サッカーに造詣の深いお笑い芸人の井上マーさんを司会に終始和やかに行われた。

司会を務めたサッカー芸人としても知られる井上マー氏。

 2014年に始まったサッカー本大賞は、サッカー関連のwebサイト運営や関連書を刊行する出版社のカンゼンが主宰となり、今年で11回目。リアルでの授賞式開催は5年ぶりとなる。
サッカー本大賞2024の選出方法は前年2023年(※1/1~12/31)に刊行されたサッカー本(※技法書 、テクニック本は対象外)を対象に、選考委員の一次選考によって優秀作品として選出。優秀作品の中から二次選考を経て大賞が決定する。そのほか優秀作品から読者が投票する「読者賞」などがある。

選考委員(五十音順、敬称略)

金井真紀(かない・まき)文筆家・イラストレーター
佐山一郎(さやま・いちろう)作家、編集者
陣野俊史(じんの・としふみ)文芸評論家、フランス語圏文学者
幅允孝(はば・よしたか)有限会社BACH(バッハ)代表、ブックディレクター

【大賞・読者賞】
宮市亮(著)『それでも前を向く』(朝日新聞出版)

『それでも前を向く』(宮市亮:著/朝日新聞出版)

  このたびは、このような素晴らしい、栄誉ある賞に、それも、2部門も選んでいただき、本当に嬉しく感じております。この本は、自分のサッカー人生を正直に、リアルに残すことで誰かの役にたてばいいと思い始めたのですが文章を考えるというのは慣れない作業だったので、時間はかかってしまいましたが数多くの方のサポートもあり、自分のサッカー人生が詰まっていると言える本になりました。

  そしてその、自分のサッカー人生を、みなさんの記憶に少しでも刻んでいただけたことがとても嬉しく、本当に幸せなサッカー選手だと改めて感じています。読んでくれた人の中から、一人でも多くの方が、日本サッカーをより強く、よりたくましくしていってくれることを、祈っております。これからも、この本以上の情熱を、これからもみなさんにお見せできるよう、走り続けます。

  最後に、アーセナルの、フェイエの、ボルトンのウィガンの、トゥウエンテの、ザンケトバウリの、そして、何より愛するマリノスの仲間と、ファミリーの、そして、どんな時も支えてくれた妻と子供のおかげで今もサッカー選手でいれています。
この場をお借りしてお礼を言わせてください。

「ありがとう」

横浜F・マリノス 宮市亮

【特別賞】
島沢優子(著)『オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)

『オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉』(島沢優子:著/竹書房)

  昨年10月、私は夫とボスニアヘルツェゴビナの首都サラエボに渡りました。『オシムの遺産 彼らに授けたもうひとつの言葉』を書かせてくださった感謝を伝えるためです。息子のアマルさんが運転する車で、市内にある集団墓地へ。アマルさんの車が門の手前で止まると、守衛さんがニコニコしながらバーを上げてくれました。「スペシャルトリートメントなのさ」とアマルさん。本来なら何らかの手続きが必要なのに、それを省いてくれたのです。

  墓地に入ると、ひときわ花に埋もれた墓石が見えました。日本のように挿し花ではなく花籠です。アマルさんは「(花籠の個数は)これと同じくらいか、もっと多い日もある」と教えてくれました。私たちはオシムさんが練習中ポケットに忍ばせるほど大好きだった柿の種と、好物の日本酒を墓に手向けました。

  東京から9400キロ離れたサラエボまで墓参りに来たのに、私はオシムさんと会ったことがありません。スポーツ記者時代は長くジェフ担当を務めたのにすれ違いでした。ただ、彼と長く深く時間を過ごした人たちと、私は縁が深かった。それぞれが「オシムの言葉」を胸に折りたたんでいました。

  大衆へ向けたものではない、ひとりの人間への正鵠(せいこく)を射た言葉には熱量と愛がありました。それを描こう。いや、描かなくてはならない。半ば使命のように感じ取材を開始。書き上げる道の途中で、オシムさんの訃報が届きました。

  尊敬するスポーツジャーナリストの大住良之さんが『オシムの遺産』の書評で、こう書いてくださいました。

――(著者は)オシムとは「一度も会ったことはない」と告白する。幅広い取材の動機がそこにあったのなら、著者のその「不運」に私たちは感謝しなければいけない(しんぶん赤旗2023年7月9日付)

 オシムさんが日本サッカーの未来に多くの種を蒔いてくださった時期、私は子育てと仕事の両立に大苦戦中。ナイターの多いスポーツ取材に行けないため、教育誌や週刊誌『AERA』で学校や教育問題を書き続けました。その時期があったからこそ、スポーツと社会をつなぐ視点という独自性を得ることができました。ライターとしての弱みを、強みに変えたのかもしれません。

スポーツは教育と地続きであり、単なるコンテンツではなく社会を形成する大きな要素です。スポーツが変われば社会が変わる。そして、日本サッカーの未来をつくるのは子どもたちです。オシムさんは最も信頼を寄せた日本人である祖母井秀隆さんにこう告げました。

 「おまえは、子どものことをやれ」

 その言葉は自分に向けられているのだと、私は勝手に思っています。今回の受賞を糧にします。

島沢優子

【名著復刊賞】
エドゥアルド・ガレアーノ(著/文)/飯島みどり(訳)『スタジアムの神と悪魔――サッカー外伝・〔改訂増補版〕』(木星社)


 毎日リフティングをするのが楽しい。できなかったプレイ(遊び)ができるようになるのが嬉しい。見たことのないプレーをする選手を見て、心が躍る。あんな風になりたい、あの国のあのスタジアムに行ってみたい、そんな風に思うようになる。そこには誰がいて、何を食べていて、どんな言葉を話しているのか、知りたくなる。一緒にボールを蹴りたいと思う。フットボールは、僕らにそんな夢を見させてくれる。

 災害や感染症に見舞われ、政治、経済が複雑に絡み合って紛争と分断が進むいま、フットボールというこの美しい芸術が、どんな風に自分たちを、世界を変えてきたのか。
 もう一度深く理解したいと思った。

 それを叶えてくれる本は、エドゥアルド・ガレアーノ『スタジアムの神と悪魔』しかなかった。ずっと傍にあった一冊だ。

 飯島みどり先生(立教大学ラテンアメリカ研究所)が、原著スペイン語版を底本とし増補改訂版の日本語訳文に翻訳/改訂してくださった。先生ご本人は「サッカーの専門ではない」とおっしゃるけれど、スタジアムの興奮がこんな風に溢れている日本語はなかなか他にない。プレーヤーの、ファンの、子供たちの、そしてガレアーノの声が聞こえてくる。

 スケジュールの都合により授賞式に出席することができず大変残念ですが、
 今回この本を目にとめていただいたことで、多くの人にガレアーノの言葉が届いていくと思います。これに勝る喜びはありません。読者の皆さま、審査員の皆さま、ありがとうございました。

木星社 発行人/編集 藤代きよ

【戦術・理論賞】

ヘルマン・カスターニョス(著)/進藤正幸(監)/結城康平(訳)『フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編/実践編]』(カンゼン)

『フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編/実践編』(ヘルマン・カスターニョス:著、進藤正幸:監、結城康平:訳/カンゼン)

 『フットボールヴィセラルトレーニング』が受賞され、とてもうれしく思っています。イングランド・プレミアリーグ、アルゼンチンリーグ、ペルーリーグでは、すでに私のトレーニング理論が実際に使われています。近いうちに、Jリーグでもこの理論を活用してくれるチームが現れることを祈っています。

ヘルマン・カスターニョス

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「イベント」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる