映像作家デレク・ジャーマンの不朽の名作『デレク・ジャーマンの庭』約30年ぶりに新訳復刊

デレク・ジャーマンの名作が30年ぶり復刊

 創元社は、2024年4月9日に映像作家デレク・ジャーマンの不朽の名作『デレク・ジャーマンの庭』の新訳復刊を発表した。

 ジャーマンは1986年にHIV感染が判明した後、イギリス南東部の最果ての岬にある「プロスペクト・コテージ」に移り住み、その庭を死の直前まで育て続けた。本書は、ジャーマンのエッセイと、彼の友人である写真家ハワード・スーリーが撮影したプロスペクト・コテージのビジュアルブックだ。

 この日本語訳版は長らく絶版となっていたが、製版をデジタルリマスターし、ジャーマン没後30年を記念して新訳で復刊された。訳者は美学者で庭師でもある山内朋樹氏だ。

 ジャーマンの庭は、ただ美しいだけの庭ではなく、詩的でクィアな庭づくりが特徴。自生していた植物や、彼自身が植えた低木や花、そして貝殻や流木、石や古道具、拾い集めたガラクタで作った彫刻などで構成されている。彼の庭づくりは、現在も後世に多大な影響を与えている。不朽の名作、ぜひチェックしてみよう。

■著者紹介
[著]デレク・ジャーマン(Derek Jarman)
1942年ロンドン生まれ。画家、舞台美術家、映像作家。1960年代にはフレデリック・アシュトンと担当した『ジャズ・カレンダー』(1968)やケン・ラッセルと担当した『ザ・レイクス・プログレス』を含む舞台のセットと衣装デザインをおこなう。映像媒体での作品は70年代から90年代にわたる。この期間に『ジュビリー』(1977)、『カラヴァッジョ』(1986)、『ザ・ガーデン』(1990)、『ブルー』(1993)などの映画を制作した。著書に『ダンシング・レッジ』(1984)、『デレク・ジャーマンのカラヴァッジョ』(1986)、『ザ・ラスト・オブ・イングランド』(1987)のほか 、自伝的な『モダン・ネイチャー』(1991)がある。1994年エイズ合併症により逝去。

[訳]山内朋樹(やまうち・ともき)
1978年兵庫県生まれ。京都教育大学教員、庭師。専門は美学。在学中に庭師のアルバイトをはじめ研究の傍ら独立。庭や美術作品をはじめとする制作物のかたちの論理を、物体の配置や作業プロセスの分析から探究している。著書に『庭のかたちが生まれるとき』(フィルムアート社、2023年)、共著に『ライティングの哲学』(星海社、2021年)、訳書にジル・クレマン『動いている庭』(みすず書房、2015年)。

■書誌情報
書籍名:デレク・ジャーマンの庭
著者:デレク・ジャーマン
写真:ハワード・スーリー
訳:山内朋樹
判型:B5判変型
頁数:148頁
定価:4,180円(税込)
発売日:2024年4月9日(火)
発行所:株式会社創元社
商品ページ:https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4862

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「新作」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる