『機動武闘伝Gガンダム』はかくも型破りな作品だったーー30周年記念プロジェクトへの期待

『機動武闘伝Gガンダム』型破りな作風

 放送から30年を迎えた『機動武闘伝Gガンダム』。この作品の新プロジェクトの始動、30周年記念ロゴ、そして新たなキャラクターの設定画が発表された。(参考:機動武闘伝Gガンダム公式サイト

 1994年から1995年にかけて放送された『Gガンダム』は、数あるガンダムシリーズの中でも飛び抜けた異色作として名高い。というのも、『Gガンダム』以前のガンダムシリーズは、基本的に「宇宙世紀を舞台にした、地球連邦とジオンおよびその他諸勢力の、地球圏での戦争」を描いていた。これは半ばルール化し、ガンダムというシリーズを縛り付けていた。

 『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』でアムロ・レイやホワイトベースが関わらない地に足のついた戦争ドラマが描かれたり、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』で『トップガン』をベースに禁じ手とも言える「ガンダムVSガンダム」を描いたりしていたものの、『Gガンダム』以前のガンダムシリーズは基本的に上記のルールから大きく逸脱していない(余談だが、このルールから激しく逸脱することができた同時代のコンテンツとして『SDガンダム』があり、こちらも大きな人気を博していた。この人気には、シリーズのルールを無視できる自由度の高さも寄与していたと思う)。『Gガンダム』の前年に放送されていた『機動戦士Vガンダム』も、シリーズ内では異色の作品ながら、宇宙世紀を舞台にしている点は過去作と共通している。

『機動武闘伝Gガンダム 石破天驚 Blu-ray Box 第壱巻(特装限定版)』

 そんな状況で放送された『Gガンダム』は、頭のてっぺんからつま先まで型破りな作品だった。舞台は宇宙世紀ではなく「未来世紀」の地球圏。地球の荒廃は進み、宇宙空間には「ネオ〇〇」とネーミングされた各国のスペースコロニーが浮かんでいる。そんな世界で、各国はガンダムと名付けられた大型ロボット(モビルファイターと総称される)のバトルで競い合い、最終勝者がコロニー国家群の主導権を得ることができる「ガンダムファイト」を4年に一度開催していた。

 そのガンダムファイトの第13回大会。ネオジャパンを代表するガンダムファイター、ドモン・カッシュは、パートナーのレイン・ミカムラと共に地球へ降り立ち、ガンダムファイトへ参加していた。ドモンは実の兄であるキョウジを探しつつシャッフル同盟の仲間たちと出会い、そして強敵たちを撃破していく。しかし師である東方不敗が宿敵となって現れたことで、第13回大会、そしてドモンたちの運命はさらなる激闘へと向かうことになる。

 改めて文章にしてみても、ムチャクチャなあらすじである。当時大ブームとなっていた格闘ゲームに加え、プロレス、カンフー映画、武侠小説といった諸要素のエッセンスがドバドバと注ぎ込まれており、ガンダムシリーズのルールから逸脱しているどころか、作品の枠組み自体を破壊している。以前の作品からの共通点と言えば、ガンダム顔のロボットがたくさん出てくることくらいだ。

 実際、この作品はガチガチのガンダムファンからすれば、相当に議論を呼んだという。当時小学生だった筆者は年度ごとにガラッと趣向が変わる勇者シリーズを見慣れていたので、「へ〜、今度のガンダムはこんな感じなのか〜」と思ってプラモを買ったりしていたのだが、前述のように当時のガンダムは「こうでなくてはならない」というルールがはっきりしているタイトルである。1994年にツイッターがあったら、それはもう大荒れに次ぐ大荒れ、意見が割れるどころの騒ぎではなかったはずだ。

 しかし、東方不敗登場後から鰻登りに上昇する作品のテンションに呑まれたのか、最終的にはファンの論調も「こういうのもアリか」というラインに落ち着き、現在では歴史的名作の地位を確かなものとしている。実際『Gガンダム』は、行き詰まりかけていたガンダムのビジネスに風穴を開け、多様な展開を可能にした記念碑的作品である。

 『Gガンダム』の放送前は、良くも悪くも「ガンダムの正伝は富野由悠季のものである」というムードが強かったという。『0080』『0083』は富野監督作品ではないが、あくまで宇宙世紀のサイドストーリーを描いた外伝的OVAであり、ガンダム世界の本筋的作品でもなければ、地上波で放送されるわけでもない。マニア向けの外伝だからこそ富野監督以外が監督として登板しても許されたわけで、テレビ放送される作品において宇宙世紀の新たな歴史を紡ぐのならば、富野由悠季その人によって物語が語られなければならなかった。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる