【漫画】少女の霊に追いかけられる少年……十分怖いホラー漫画をプロが添削すると? ビフォー・アフターに驚き

 各種アプリやウェブサービスの広がりにより“掲載”の場が拡大し、多くのクリエイターが世の中に漫画を届けることができるようになった。「人気作家」への道は相変わらず険しいものだが、SNSで創作漫画を発表して人気を獲得し、商業連載につなげたヒット作も続々と登場している。同時に、「独学」ゆえの悩みを抱えたクリエイターが少なくない状況だ。

 そんななか、YouTubeチャンネルで漫画家やイラストレーターがその技術やプロとしての心構えを伝えるチャンネルが人気を集めている。「漫画」というジャンルでトップランナーといえるのが、元週刊少年漫画誌の連載作家・ペガサスハイド氏だ。解説のわかりやすさ・的確さとともに、読者から募った作品を添削する人気企画では相談者の個性に寄り添ったアドバイスが心地よく、自分では漫画を描かない人も楽しく視聴することができるのが特徴だ。視聴者からの信頼が厚く、チャンネル登録者数は15万人を超える。

 そんなハイド氏が、「【徹底解説】その恐怖、コミカルになっていませんか? 〜プロの漫画家が教えます〜」と題した動画を公開した。気温も少しずつ上がり、ホラー作品の需要が増えていく黄瀬につ合わせ、プロの目線から「恐怖の演出」を解説する動画だ。

【徹底解説】その恐怖、コミカルになっていませんか? 〜プロの漫画家が教えます〜漫画添削No.90

 今回、添削を依頼したのは、画力がないことに悩んでいるというクリエイターの夕日さん。不気味な少女に追いかけられ、逃げる少年が足を滑らせてしまい……という、ホラー作品の緊迫感のある1ページで、ハイド氏も「怖い雰囲気を描きたかったことがよく伝わる」と評価する力作だ。「単行本を出せる漫画家になる」という目標に向けて、プロの目線からはどんなアドバイスが送られるのか。

 詳しくは動画を直接視聴してもらいたいところだが、ハイド氏はいつものように、元の漫画をベースにネームを引き直し、一つひとつ改善点を整理していく。

 例えば、「効果音」を効果的に使うこと。元の作品はセリフがない代わりに効果音が多く使われているが、「タタタッ」と走る音や、「づるっ」と足を滑らせる音がどこかコミカルに見えてしまう。ハイド氏は「書き文字も絵と同じように扱ってほしい」という。迫真の絵と同じように、臨場感を表す「効果」だからだ。改良されたネームを見ると、足音が「カン・カン・カン」と描かれ、しかも逃げる先のドアを中心に渦を巻くように配置されており、読者の視線誘導もかねていることに驚かされる。

 その他、多くの具体的なアドバイスが行われたが、唸らされるのは「恐怖と笑いは紙一重」という指摘だ。演出次第でどちらにも転ぶファジーな要素であり、恐怖を描くつもりがどこか滑稽になり、笑いにつながってしまう可能性も考慮しながら、誌面を緻密に構築する必要がある……というのは、言葉だけ聞くと当然のように思えるが、実際に添削されたビフォーアフターを見ると、深く納得できる。

 ホラー漫画を描く上での見事な教材となっている今回の動画。プロを目指すクリエイターが多く視聴しているだけに、この夏は怖い漫画が豊作になるかもしれない。

■参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=GjEXOMQxrbk

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる