藤子・F・不二雄のSF短編ドラマ『鉄人をひろったよ』原作はどんな物語? 日常における「巨大ロボット」の捉え方

藤子・F・不二雄『鉄人をひろったよ』を読む

 「藤子・F・不二雄 SF短編ドラマ」第2シーズンが、本日4月7日からNHK BSで始まる。第一弾は『鉄人をひろったよ』(初出:『ビッグコミック』1983年7月25日号)で、主人公は風間杜夫が、主人公の妻は犬山イヌコが演じる。原作はざっくりいえば、「もし平凡な老人が“鉄人”に出会ったら?」というある種の思考実験に基づいた物語だ。本記事では、原作に着目してその魅力を読み解いてみたい。
 
 『鉄人をひろったよ』は、主人公の老人が川辺を車で運転していたところ、血まみれの男に出会い、その男からあるコントローラーを託されたことが物語の起点となる。

 慌てふためいていた老人だが、しばらくしてそのコントローラーを追ってか、巨大なロボットが老人のもとにあらわれる。このロボットこそが「鉄人」だ。その場から逃げて家に帰ろうとするも、家までロボットは追ってくる。さて、これをどうすべきか……。老人は妻とともに考え、ある行動をとることにする。

 「鉄人」とは何なのか。冒頭における、血まみれの男の切れ切れのセリフから、どうやらある国の国家機密として開発され、さまざまな国がそれを狙っているらしいことが読み取れる。詳細はわからないとはいえ、出会いのきっかけからして不穏さがぷんぷんただよう鉄人を、しかし、老人はそこまで深刻にみなすことはない。せいぜいが「困ったなあ」くらいのテンションで鉄人に接することとなる。そして、本作の特色は、通常であれば「巨大なロボット」という存在が物語にもたらすシリアスさや躍動感をことごとく脱臭させ、あくまでも日常という枠で、鉄人を切り取っている点にある。

 帰宅後、鉄人をめぐっての妻との会話にしても、そこにはどこか呑気さが目立つ。これじゃ洗濯物も干せない、おとなりさんから騒がれる、粗大ごみの回収日はいつだ……。つまり夫妻は、鉄人の出現を、個人が対処すべき微々たる問題ととらえており、国なり行政機関なりが対処すべき、深刻な問題とはとらえていないのである。

 また逆に、鉄人に対して積極的な価値を見出すということもない。話し合いの中では、孫にあげる、番犬代わりに使うといった案も出てくるが、いずれも却下される。もし彼らが鉄人ネイティブ(そんな言葉があるのかはわからないが)だったら、もう少し有効な活用方法も出てきたのかもしれないが、鉄人は恐ろしいものとも、価値のあるものともみなされず、ただじゃまなものとして夫妻に結論づけられる。

 あるいは、鉄人と「友だちになる」という可能性も顧みられることはない。主人公が未知の存在と出会い、友情を築いていくというテーマは多くの作品で変奏され、藤子・F・不二雄のSF短編でもまた身近なテーマとなっている(ロボットと友情を築くという作品だけに焦点を当てても、『ぼくのロボット』『マイ・ロボット』がある。そもそも、『ドラえもん』からしてそうなのだから)。しかし、本作では鉄人との意思疎通が可能かどうかさえもよくわからず、老人がそれを試すこともない。

 かといって、べつに主人公が不人情なリアリストというわけではない。作中では、鉄人に乗っての飛行に楽しさを見出すような描写や、鉄人の動作にかわいげを見出すような描写もあらわれる。ただ、平穏な生活を維持するうえでは、そんな一時の感傷にどっぷりと身を浸すわけにもいかないのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「漫画」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる