人類はなぜ太古の昔から「儀式」を行なってきたのか? 人類学者がその効能に迫る

人類はなぜ「儀式」を行なってきたのか?

 長い、堅苦しい、退屈、何のためにしているかわからない。今の季節だと卒業式や入学式・入社式など、義務的に参加する行事に対して、苦手意識を持っている人も多いだろう。時間と手間のかかる、合理性や生産性の無さそうなこうした「儀式」は、なぜ今も存在しているのか?認知人類学者ディミトリス・クシガラタスが、その理由を解説した一冊。それが今年1月31日発売の本書『RITUAL ――人類を幸福に導く「最古の科学」』(田中恵理香 訳、晶文社)だ。

 そもそも人類と儀式の関係は、太古から続いているのだという。人類が儀式を行っていたことを示す最初期の痕跡は、埋葬である。スペイン北部の洞窟で見つかった、意図的に置かれていたと思われる骨格の残骸。それは43万年前に存在していた、ホモ・ハイデルベルゲンシスに属するものだった。この発見で当時埋葬が行われていたと断定はできないものの、現在の人類に近い種であるネアンデルタール人の時代には、各地で死者を埋葬していたことが立証されている。

 今の世界に目を向けてみると、儀式は我々の身近に実はいくつも存在してきている。生まれる時には、すでに名づけという儀式が行われている。子どもの頃は食事の時の決まりごとに、就寝時の読み聞かせやおまじない、誕生日パーティーなど、儀式的なルーティンやイベントを通じて社会規範を身につけていく。儀式は社会のあらゆるところで、普遍的に存在するものなのだ。

 さらに人々が儀式に求めるものもまた、普遍的である。ポーランドの人類学者ブロニスワフ・マリノフスキーは、1914年に大洋州地域の島ニューギニアへ旅立ち、現地の人々とともに暮らして彼らの生活を記録する。そこで発見したのが、漁業・農業・紛争・病気・恋愛・自然現象といったさまざまな領域で共通する、儀式を行う基準だった。

〈成功の可能性と不測の事態にかかわる要因が多岐にわたっているとき、また希望と不安のあいだで感情の揺れが大きいときには、かならず呪術を行っている。求めるものが確実であてにでき、合理的な方法と技術的な処理で制御できる場合は、呪術は見られない〉。

 マリノフスキーはそれが、自分たちの社会における信仰や慣習とあまり違いのないことに気づく。

 意外な事実の数々を前に、儀式に参加させられた時のような退屈さとは無縁の本書。中でも興味を引かれるのが、儀式の効果についてテクノロジーを駆使して検証する試みだ。

 スペイン北東部の小さな農村サン・ペドロ・マンリケ。この村は毎年6月の祭りにおいて、2トン以上のオークの木で火を起こして行われる、大規模な火渡りの儀式により有名である。著者はかつて博士論文を書くための研究でサン・ペドロを訪れ、現地の人々に火渡りについてインタビューしていた。〈参加することで「ほんもののサン・ペドロ人」になったと感じる〉〈人生で何よりも大切な出来事だ〉。彼らはなぜその儀式が必要なのか、〈ならわしだから〉という以外にわかってはいない。だが、火渡りを通して得た〈言葉では説明できない感覚〉を共有していた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「カルチャー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる