EXILE NAOTO × スポーツドクター 二重作拓也 対談 パフォーマンスを医学的観点から考える

EXILE NAOTO×二重作拓也 対談

 現役スポーツドクター・二重作拓也氏が書籍『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』(星海社新書)を刊行した。プリンスファミリーやジェフ・ベックなどの世界の名だたるミュージシャンのツアードクターとしても活動してきた氏が、人間の身体のパフォーマンスについて医学的な観点から解説をしている。

 リアルサウンドブックでは、二重作氏とEXILEフィジカルトレーナー・吉田輝幸氏の対談に続き、EXILE / 三代目 J SOUL BROTHERSのパフォーマー・EXILE NAOTO氏との対談を実施。EXILE NAOTO氏が出演した『三代目 J SOUL BROTHERS PRESENTS "JSB LAND"』公演を観賞した二重作氏が、そのステージ上のパフォーマンスを、本書で語られたような医学的な観点から考察を深めた。(篠原諄也)

参考:「EXILEのライブはワンステージでフルマラソン並みのカロリー量」 EXILEフィジカルトレーナー 吉田輝幸 × スポーツドクター 二重作拓也 対談

踊りやすい身体をつくることを一番に

『三代目 J SOUL BROTHERS PRESENTS "JSB LAND"』出演時のNAOTO。

ーー二重作さんには先日、『三代目 J SOUL BROTHERS PRESENTS "JSB LAND"』を観賞いただきました。

二重作:本当に度肝を抜かれました。歌とダンスはすべてリアルで、大変な運動量でした。見事にショーアップされていながら、アーティスティックでもある。小さいライブハウスでも、つまり大がかりなシステムや機材無しでも感動するであろうパフォーマンスを、東京ドームの規模で過不足なく伝えられていることに感銘を受けました。

 音楽やパフォーマンスの先人たちへのリスペクトも凝縮されていましたね。ア・トライブ・コールド・クエストのフレーズの引用やクイーンのフレディ・マーキュリーのオマージュなど音楽好きには「おおお!」となるポイントがたくさんでした。三代目の皆さんは先人のカルチャーをリスペクトして、十分に咀嚼した上で、自分たちのものにされているような気がしました。「ああ、ガチだな、すごいな」と。すいません、言葉が追いついていきませんが。

NAOTO:ありがとうございます。二重作さんは沢山のステージを見られていて、分析のプロでおありだと思います。そういう方に自分たちがライブに込めた想いがしっかりと届いていて、嬉しいです。

ーー二重作さんの新刊『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』(星海社新書)では、人間の身体を医学的な観点から解説しています。NAOTOさんは、パフォーマンスやトレーニングの上で気をつけていることはありますか?

NAOTO:怪我をしない身体、自分が踊りやすい身体をつくることを一番心がけています。筋肉はもう少しつけることもできるんですが、自分のベストの体重をキープすることで、膝や関節に負担をかけないようにしている。あとは柔軟性を意識していて、筋肉が柔らかい状態を維持するようにしています。

 僕も40歳になったので、身体について色々と意識するようになりました。昔は筋肉をつけて体脂肪を減らすようにしていましたが、今は体脂肪を少し上げています。筋肉は必要最低限にして、見えないインナーや体幹のトレーニングに時間をかけていますね。

二重作:キャリアを重ねる中で、ご自身のスタイルに変遷はありましたか?

NAOTO:自分なりのロジックを言語化してやっているというよりは、自分の感覚を大事にしています。ちょっとここの筋肉がつきすぎちゃったな、このトレーニングは違うな、などと思ったらすぐやめてみる。そんなトライアンドエラーで、自分の身体で実験しているようなイメージです。最終的な着地点としてパフォーマンスがしやすい体を考えながら微調整しています。

 今もアップはいつも同じ時間に同じことをやっていますし、昔から大きくは変わっていないかもしれません。ただ、一昨年に怪我をしたことで多少意識は変わりました。何か変わった動きをしたわけではなかったので、がむしゃらにやる中で摩耗しているんだなと思って。まだまだ現役としてやっていくために、摩耗するスピードをゆっくりにしたいと考えるようになりました。

二重作:貴重な叡智をありがとうございます。僕もアスリートやミュージシャンの身体にダメージが蓄積し、いい感じのパフォーマンスができる年数が短くなってしまうケースを診てきました。そうした中でNAOTOさんのように「自分の感覚を大事にする」というのは、すごく重要な視点だと感じました。

NAOTO:結局、同じ方法を同じ言葉で説明しても、人によって受け取り方が違うんですよね。だから自分自身が戻ってくる場所が必要なんです。今はいろいろな情報がありますが、それに全部を委ねてしまうのは恐ろしいことに思える。自分の感覚を一番大事にするのは、今も昔も変わらないと思いますね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる