小説家・加藤シゲアキの真骨頂ーー最新刊『なれのはて』の重層的な物語世界

加藤シゲアキ『なれのはて』レビュー

 男性アイドルグループ「NEWS」のメンバーの加藤成亮が、加藤シゲアキと名を変え小説家デビューしたのは、2012年のことだった。作品は『ピンクとグレー』(KADOKAWA)。はっきりいってアイドルに興味がないので、そのときは書店で本を見ても手に取ることはなかった。ついでにいうとデビュー作を含む初期三作は、渋谷と芸能界を舞台にしており、勝手に小説はアイドル活動の余技だと思い込んでいた。今となっては、不明を恥じるしかない。なぜなら作者は、本物の小説家だったからだ。

 そのことが広く認知されるようになったのは、やはり2020年に刊行された『オルタネート』(新潮社)だろう。高校生限定のマッチングアプリ「オルタネート」が必須となった現代を舞台にした青春小説である。作品の評価は高く、第164回直木賞は逸したものの、第42回吉川英治文学新人賞と第8回高校生直木賞を受賞した。そんな作者の新刊『なれのはて』(講談社)は、重厚なミステリーである。

 テレビ局の報道部記者だった守谷京斗は、ある事件を切っかけにイベント事業部に異動させられた。守谷にとっては流刑である。だが、異動先にいた吾妻李久美から、祖母の遺品である絵の写真を見せられる。手に羽を持った少年の絵だ(後に手に持っているのは羽でないことが分かる)。写実的でありながら、どこか浮世離れした絵に衝撃を受ける守谷。さらに吾妻から、この絵の作者の展覧会を開きたいと相談される。絵の署名に、ISAMU・INOMATAとあるので、その人物が作者なのだろう。しかし作者の正体は分からず、絵もこれ一枚しかない。その点を逆手に取って、「無名の天才『イサム・イノマタ』~たった一枚の展覧会~」という企画を守谷は提案する。

 これを気に入った吾妻だが、実現には幾つかのハードルがある。もっともネックになるのは著作権だ。パブリックドメインになっていれば問題はないが、そのためにはまず作者の正体と生死(死んでいるなら死亡した日も)を突き止めなければならない。守谷は報道局時代に仲のよかった谷口に調査を頼むと、新聞記事が見つかった。秋田の地方紙で、日付は1961年の1月4日。秋田県秋田市で焼死体が発見された。遺体は猪俣傑と思われる。また、行動を共にしていたと思われる弟の猪俣勇が、傑の遺体発見前夜から行方不明になっているというものだ。この猪俣勇が、イサム・イノマタなのか。記事を見た守谷は、失ったはずの記者魂を再燃させ、吾妻と共に本格的な調査を始めるのだった。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「小説」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる