『2016年の週刊文春』著者・柳澤健が語る、文春ジャーナリズム の真髄「権力に立ち向う数少ないメディア」
忖度だらけのメディアがあふれるなか、毎週のようにスクープを連発する『週刊文春』。なぜ、彼らだけが世の中を動かす『文春砲』を放つことが出来るのか。
『2016年の週刊文春』は、そんな当代随一のスクープ雑誌の舞台裏を描きながら、『文芸春秋』社100年の歴史と人間模様、そして奮闘する編集者たちの姿を追ったノンフィクションだ。
タイトルでピンときた人もいるかもしれないが、著者は『1976年のアントニオ猪木』を発表し、「〇〇年の〇〇」というエポックメイキングイヤーを軸に語る手法を確立した柳澤健氏。
濃密な群像劇と数々の事件の裏側にも切り込み、512ページという大著を放った柳澤氏に、話を伺った。(大谷弦)
勝谷誠彦にはできて、自分にはできなかったこと
――スクープを連発する『週刊文春』の内情を描こうと思ったきっかけは?
柳澤健(以下:柳澤):『週刊文春』について書かないか、という話がきたとき、最初は躊躇したんですよ。業界の内幕や、メディアの攻防みたいなテーマに興味がある人というのがどれくらいいるのかというのもわからなかったし、どうせ私のことだから書き始めたら長くなるに決まってるし(笑)。単行本になっても、プロレスをテーマにしたノンフィクションよりは売れないかも、とも思った。
ただ、花田紀凱と新谷学というふたりの天才編集者を主人公、あるいは狂言回しにして週刊文春60年と文藝春秋社100年の歴史を一望するのはおもしろいかな、と思い直した。
――かつて「週刊文春」に在籍した柳澤さんでないと書けない内容も盛りだくさんでした。
柳澤:複雑ですね。確かに僕は文春にいたけれど、当時、社内で起こったことを隅から隅まで知っていたわけでは全然ない。普通そうでしょ? プロレスラーだって、自分の試合のことを考えるのに必死で、他の人の試合なんてあまり観ていない。文春の現役社員だった時のことも知らないくらいだから、会社に入る前のことや、辞めたあとのことは余計にわからない。結局、イチから取材を重ねるしかないんです。
――身近なことほど知らないことが多い。
柳澤:はい。先日亡くなった半藤一利さんが執筆した『文藝春秋70年史』っていう社史があって、大いに参考にさせてもらいました。さすがによく書けてるんですよ。ただ、普通の社員は社史なんて読まないでしょ? 公式見解ばかりでつまらないのが普通だから。だから、つまらないのが普通の社史をおもしろく書いてやろうという野望があった。菊池寛が愛人を秘書にしていたとか、使い込みでクビにした経理社員が猟銃を持って文春に乗り込んできたとか(笑)。歴史を知ると、いまの事件も重層的に見えておもしろい。
たとえば、文春を作った菊池寛は日本麻雀連盟の初代総裁で、国産第一号の麻雀牌はなんと「文藝春秋麻雀牌」っていうんだよ。そんな文春が黒川検事長の賭け麻雀のスクープをとったところが笑えるんですよね。
――裏側や歴史を知ることで、過去のスクープも違った形で見えてきます。
柳澤:僕がやってるのはノンフィクション。おもしろいエピソードは何人もの人たちが断片的に持っている。その事実を積み上げていく。編集長は全体は知ってるけど、細かい現場のことは知らない。逆に、取材現場に行く編集部員や記者たちは、雑誌の全体がわからない。いまの人たちは昔を知らないし、昔の人たちはいまがわからない。それを集めて、整理して、ミクロにもマクロにもピントがあった状態で書くのが仕事だと思ってます。
――その一方で、文春に在籍されていた頃の柳澤さんの回顧録にもなっています。
柳澤:この本を書くときに、最初に悩んだのは自分自身を出すか、出さないかという問題。自分を出せば、リアリティは出るけど自分語りになってダサくなる危険がある。出さなければ、クールでスタイリッシュにはなるけど、リアリティが薄れてしまう。両者を天秤にかけて、だったらリアルかな。ダサくてもいいからリアリティを出そうと。ただ、自分が出るところはあくまでも箸休め。ハードな話ばかりが続くと読者は疲れるので、時々笑い話を挟む時に自分を使った、というところはあります。
――現場のエピソードはどれも興味深かったです。
柳澤:僕が週刊文春にいたときはグラビア班で『顔面相似形』や『浩宮さまヘアスタイル改造計画』のようなバカバカしい企画を担当することが多かった。逆にいうと、ハードな事件取材はできない。『Emma』にいたときに、日航機墜落事件が起きて、遺族の所に行って話を聞いてこいと命令されたんだけど、できなかったことがある。大阪の遺族の家の前まで行ったけど、どうしてもピンポンを押せなかった。いま遺族が雑誌の記者に喋りたいことなんて何もないんじゃないかって思ったから。まあ、記者失格です。
――記者としては難しいところです。
柳澤:当時のデスクは花田紀凱さん。手ぶらで帰ってきた僕を怒鳴りつけることはなかったけど、「こいつにハードな取材は無理だな」って思ったんじゃないかな。一方、僕の一年下の勝谷誠彦は喪服を着て「故人の友人です。線香を上げさせてください」と言って遺族の家に上がり込み、仏壇に手を合わせて、「実は雑誌の人間でもあるので、ちょっとお話を聞かせてもらえませんか」ってコメント取って、遺品の腕時計の写真まで撮ってきた。敗北感を感じたよね……。他にもエピソードははたくさんあるけど、自分の話が出過ぎるのは違うかなと思って書かなかった。今回は花田さんと新谷くんが中心だから。