小説版『ひとよ』から読み解く、タイトルに込められた3つの意味 家族のあり方に正解はあるのか?

小説版『ひとよ』レビュー

家族のあるべき形とは? 母と兄弟の15年後を描く『ひとよ』

 母が、自分たち兄弟のために暴力を振るう父を殺めた。自首する間際、母は子どもたちに誓う。「15年経ったら、戻ってくる」と。そんな壮絶な過去を持つ稲村家の母子4人を中核として綴られた物語が、『ひとよ』である。

 2019年11月8日には映画が封切りされたので、タイトルをご存知の方も多いだろう。しかし、原作は舞台作品であり、映画化に先駆けて文庫化もされた、マルチ展開の作品である。今回は、一人ひとりの揺れ動く日々を余すことなく記す文庫版から、『ひとよ』の描く、家族の物語を読み明かしていく。

タイトルに込められた意味

 本作のタイトルは、ひらがなで3文字『ひとよ』である。映画化を控え、文庫カバーには夜明けの綺麗なグラデーションと、稲村家の家族それぞれの顔写真が使われている。また、映画版には「一夜」と言う文字がタイトルロゴに入っている。稲村家は、母が父を殺した一夜で、「虐待を受けている母子」から「殺人犯の母とその子どもたち」へと境遇が一変した。これが、『ひとよ』の3文字の、ひとつの意味だと考えられる。

 しかし、『ひとよ』は、他にもいくつか違う解釈もできるのではないだろうか。

 本作は、「稲村家」の4人が主役ではあるが、その他の様々な登場人物の人生も同時に交錯していく。母の経営していた小さなタクシー会社は、15年後も、家族を知る多くの人たちの手によって支えられてきた。多くの人が、母と子どもたちの居場所が失われないよう、守ってきてくれたのだ。

 文庫版では、稲村家以外の人物にも目まぐるしく視点が移動する。その中には、一見稲村家とは関係のない、ある人物の恋愛事情なんてものもある。だが、読み進めるにつれ、その「彼」の事情が、稲村家の誰かへと影響を及ぼしていく。それが、伏線回収といった仰々しい形でなく、自然とつながるところに本作の大きな特長があると感じられた。あくまで自然に描かれるからこそ、人の世の不思議な因果が感じられるのである。そういう意味で、「人世(ひとよ)」と読むこともできそうだ。

 最後はシンプルに「人よ」。家族も、会社も、何もかもが人でできている。同じ「殺人犯の母」を持つ3人の兄弟も、それぞれ全く違う「人」である。

 長男の大樹は、誰もが知る大手外資系企業の内定を辞退せざるを得ず、地元の会社に就職した。言いたいことを言葉にするのが不得手で、鬱屈をためやすく、その歪みがどもりや姿勢の傾ぎという形で表面に出てくる。それほどに苦難に耐えてしまう人物である。

 長女の園子は、美容師になる夢を諦めて地元のスナックに勤めている。盛大に酔って、タクシー会社の従業員に介抱され、翌朝ケロッとしている。そんな豪放磊落(ごうほうらいらく)な印象とは一転、母には強い愛着を抱き、帰りを心待ちにしていた。長男と次男が母を受け止めきれないでいる間、園子は何とか全員を結びつけたいと奮闘する。

 次男の雄二は、ライターを目指して東京に出ていた。文字通り家族から逃げることを試みたのは、雄二だけだったと言えるだろう。だが、帰ってきたのは東京での生活の苦しさだけが理由ではないだろうと思わされる。母と会いたくなければ、15年後の約束のその日、家から離れることもできたはずだ。

 実の子どもたちから半信半疑で待ち受けられていた母のこはるは、作中、何を考えているのかが掴みづらい人物だった。過去に抱いた信念と決意を、守り通そうとしていたのかもしれない。しかし、物語のラスト、その強い決意がはらりと崩れ落ちるシーンが見られる。

 同じ「稲村家」の4人も、それぞれが全く違う人物である。さらに言うなれば、誰一人として、15年前と同じままではない。子どもたちとの日常を取り戻そうと、一種、頑ななまでに飄々としていた母ですら、子どもたちと再会し、会社を支えてくれていた人たちと再会した後では、15年の年月を一人で過ごし、帰ってくると約束したときの決意のままではいられなかったのだ。

 「変わり続ける、“人よ”」そんなメッセージが、物語からも、タイトルからも、ひしひしと伝わってくる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる