超特急、チケット入手困難なライブの魅力 人々を惹きつける4つのポイント

 スターダストプロモーション・EBiDAN所属の9人組グループ・超特急が4月17日に東京・秩父宮ラグビー場でフリーイベント『超特急×ユニバーサルミュージック連結記念イベント』を開催し、そこで現在開催中のホールツアー『BULLET TRAIN Spring tour 2024 “Rail is Beautiful”』の追加公演を8月27日と28日の2日間にわたってKアリーナ横浜で開催することを発表した。ホールツアーのチケットが即完売していることを考えると、恐らく追加公演も同じく人気の公演となることが予想される。チケットが入手困難となるまでの注目を集める彼らのライブには、どんな魅力があるのだろうか?

 超特急のメンバーはメインダンサーとバックボーカルとで構成される。7人のメインダンサーが主にステージ前方でダンスを担当し、後方で歌を担当する2人がボーカルを担っている。メインダンサーの声がマイクに乗るパートやバックボーカルがフォーメーションに参加することはあれど、担当をしっかり分けている彼らのパフォーマンスはダンスも歌もそれぞれに全力で、高いクオリティのものをライブで受け取れることが大きな魅力なのではないだろうか。ワンマンライブではメンバーそれぞれのソロの時間が設けられることもあり、一人ひとりの実力を堪能できるステージも展開される。

<超特急>「宇宙ドライブ」(MUSICGLOBE ~Buzz the World~#4) パフォーマンスパート

 そして、超特急といえば、“ダサかっこいい”パフォーマンス。ユニークな振り付けが取り入れられることも少なくはなく、曲中に筋トレを始めたり“土下座ダンス”なるものが取り入れられたりと、ダンスという枠にとらわれないパフォーマンスが彼らの唯一無二の持ち味だ。きっと中途半端にやればただ“ダサい”で終わってしまうような振り付けも、彼らが踊ることで“かっこいい”へと変わっていく。歌詞に合った振り付けも多く、一つひとつの動きが曲の世界観を強固にし、それがライブ全体の世界観へと繋がっているように思う。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる