ボカロシーンで活躍中のアーティストを徹底解剖 第1回(前編):煮ル果実に聞く音楽との出会い&ルーツ

煮ル果実に聞く音楽との出会い

 米津玄師、YOASOBI・Ayase、ヨルシカ・n-bunaなど、音楽シーンを見渡せばボーカロイドをルーツに持つアーティストは数多い。本連載「Vocaloid producer’s resume」では、現役でボカロシーンで活躍する気鋭のアーティストたちにインタビュー。幼少期や学生時代、音楽的なルーツ、そして現在のボカロシーンをどのように見ているのかなどを語ってもらう。第1回には「ヲズワルド」「紗痲」などを代表曲に持ち、Adoへの楽曲提供やずっと真夜中でいいのに。の編曲にも参加する、煮ル果実を迎えた。前編は音楽との出会い、ルーツなどをテーマに取材。煮ル果実入門編的な内容となっている。(編集部)

習い事の一つだったエレクトーン、バンドやベースとの出会い

――まずは煮ル果実さんのルーツや音楽との出会いについて教えてください。そもそも、小さい頃はどんな子供だったんでしょうか?

煮ル果実:こういう質問をいただくといつも申し訳ないんですけど、僕は本当に、至って普通の子供でした(笑)。それ自体がコンプレックスだったりもしたくらい、周りの子達と同じようなもので遊んでいた記憶しかないというか。みんなと同じようにゲームやアニメが好きで、みんなと同じように外で遊ぶのも好きで、でも何となく「自分から熱中してやっていることではない」とも思っていました。能動的に何かに熱中することが、とても少ない子供だったんです。テレビを観たりするのは好きでしたけど、それもごく普通のことだと思うので。

――音楽に関しては、習い事として小さい頃から触れていたそうですね。

煮ル果実:エレクトーンをやっていました。でもそれも、習い事で行っていた、という感覚で。今思うと本当に周りに流されていたような気がします(笑)。自分の親戚がエレクトーン教室をやっていたので、そこに通わせてもらったのがはじまりでした。親がいろんなことをやらせてくれるタイプだったので、僕が「やりたい!」と思えるものが見つかるまでは、できるだけ色々なものに触れさせてあげよう、と思ってくれていたんだと思います。音楽だけじゃなくて、運動系のものもそうですけど、色々な習い事をさせてもらっていましたね。

――なるほど。選択肢を広げてくれていたんですね。

煮ル果実:そうなんです。今言った通り、当時はエレクトーンも習い事のひとつという感覚で、そのタイミングで音楽に熱中していったわけではなかったんですが、自分が音楽に密に触れた最初の瞬間だったのかな、と思います。振り返ってみると、そのときに培ったものが自分の中にあって、音楽理論を勉強していなくても、感覚で「この音は合う/合わない」ということが分かるようになった部分があるな、と思っていて。今思うとかなり大事な経験でもありました。

――当時好きだった音楽はあったんですか?

煮ル果実:当時は流行っているポップスを聴いているような感じで、後は両親がカーステレオで流してくれた流行りの音楽のランキング番組を聴いたりして、クラスのみんなともそういうポップスの話題で話を合わせていました。小さい頃から、ずっとポップスは好きだったと思います。そして、中高生になって初めて、自分からバンドの音楽が好きになっていくんです。

――バンドとの出会いは、煮ル果実さんにとってかなり大きかったそうですね。

煮ル果実:一番自分の中に根づいているものだと思います。元々エレクトーンをやってはいたものの、自分はバンドを好きになるまで「楽器」を意識したことがあまりなくて、バンドに興味を持ってから、一つひとつの楽器にも興味を持つようになりました。それで、鍵盤以外のいろんな楽器も「自分で鳴らしてみたい」と思うようになったんです。そこから、意識的に音を分解して聴けるようになっていったと思います。

――実際に、いろんな楽器を試していったんですか?

煮ル果実:最初にベースをはじめて、その後、本当に短い期間だったんですけど、ドラムを習いに行ったりもしました。その中で一番好きになったのが、独学で練習していったギターやベースのような弦楽器だったんです。その後、自分でバンドを組むようになっていくんですけど、とはいえ自分たちのオリジナル曲でバンドを組むということはなかなかできない日々が続いてしまって。やっぱり、学校のクラブやサークルはコピーバンドが主体で、「オリジナル曲をやりたい」と密かに思っていても、それはなかなか叶いませんでした。

――学生の場合、往々にしてそうなりますよね。

煮ル果実:同じ熱量を持って取り組んでくれる仲間がなかなか集まらなかったというか。そのうち、周りが勉強ばかりになっていくのも、「嫌だなぁ」と思って見ていました(笑)。

――自分と同じくらいの熱量で音楽をやってくれる人を、ずっと探していた、と。

煮ル果実:そうですね。もちろん、自分にも日々の勉強や、受験のようなものはのしかかってくるわけですし、音楽を続けて技術を極めたとしても、「それで食べていくのは難しい」ということも周りから聞かされ続けていました。それもあって、「音楽、好きなのになぁ……」と、ずっとうじうじしていたと思います。「周りに言われて諦めるような夢だったら、本当の夢じゃないのかもな」と思ったりしていましたね。

――どんなバンドが好きだったんですか?

煮ル果実:当時一番好きで、いろんな価値観を変えてもらったのは、RADWIMPSの音楽でした。そこからBUMP OF CHICKENや他のバンドを知っていって。軽音楽部に入ると、やっぱりいろんなバンドを知っている子達がたくさんいたので、色々な音楽を聴いていきました。特にRADWIMPSは、ポップスのイメージもあるけれどロックバンドでもあって、アングラなものとポップなものを行き来しているところがすごく好きでした。その雰囲気は、僕の今の活動にもすごく影響を受けていると思います。

――煮ル果実さんの音楽を聴いていると、ロックバンドはもちろんのこと、それ以外にも色々な影響源を感じます。ロック以外で影響を受けたアーティストはいたんでしょうか?

煮ル果実:ちょっと違うかもしれないですけど、たとえばGorillazとか……うーん、難しいですね。海外のポップスを聴いたりもしてはいるんですけど、それって結構最近になってからなので。それより前というと、かなりバンドの影響が大きかったと思います。あっ、でも、当時からゲーム音楽は好きで聴いていました。8ビットの音楽は好きでしたし、ゲーム自体はやってないのにその作品のサントラは買っている、みたいなこともありました(笑)。

――なるほど。初期の頃から曲によってはエレクトロの要素が感じられる部分もあったと思うのですが、そのルーツはゲーム音楽だったのかもしれないですね。

煮ル果実:そうですね。ゲームミュージックやアニソン、ポップスをずっと聴いてきた中で触れた、バンドサウンドではない音がDNAとしてあったんだと思います。そういうものがロックサウンドに混ざってきて、複雑化していたのかもしれないです。

――では、ロック、ポップス、クラブミュージック、ヒップホップなど、色々なジャンルで「特に影響を受けた」と感じるアーティストを挙げてもらうことはできますか?

煮ル果実:うわぁ、すごく難しいです……! ただ、ロックだったらハヌマーンはすごく好きで、本当に衝撃を受けました。歌詞の表現も、音の表現も、全部が当時の自分は聴いたことのないものでした。ダンスミュージックの場合は、J-POPでその要素を取り入れている曲を聴いていた感じで、「この人!」という特定の存在はいないんですけど、強いて言うなら、ボーカロイドのシーンに入って、打ち込みの音楽にたくさん触れたことが大きかったのかな、と思います。ポップスなら……僕は結構、嵐のようなアイドルグループの音楽が好きでした。ポップでありつつも、実は音楽的にかなりすごいことをやっている曲が多かったと思うので。

――ヒップホップやラップなどについてはいかがですか?

煮ル果実:これもロックというかミクスチャーになってしまいますけど、当時の僕はRed Hot Chili Peppersがすごく好きで。ヒップホップそのものというより、その要素も取り入れている人達が好きでした。そこからヒップホップも聴いてみたり、というふうに広がったと思います。

――色々な要素が混ざっている音楽を聴くのが好きだった、と。煮ル果実さんはPrimusも好きだそうですが、あのバンドもいろんなジャンルの音が混ざっていて、「どのジャンルに分類すればいいのかよく分からない」というアーティストかもしれません。

煮ル果実:そうですね。ロックやメタルのようでありつつ、同時にジャズやファンクでもあって、本当にいろんな音が混ざっていて。Primusに出会ったことは、僕のターニングポイントのひとつでした。ベースを真剣にやろうと思ったのも、レス・クレイプール(Vo/Ba)の影響でした。レス・クレイプールは人が絶対に思いつかないようなことをやってのけてくれる雰囲気にすごく憧れます。しかも、それでいてちゃんとみんなを熱狂させてくれるというのは、本当にいい意味で「変態」だと思うんです。ライブのパフォーマンスも含めて全部好きですね。

――同じように、煮ル果実さんの音楽も、「これは何のジャンルに分類すればいいんだろう?」と分からなくなる瞬間が多くある印象です。

煮ル果実:僕自身も、一曲の中にいろんな要素を詰め込みたいと思うタイプなんだと思います。「このジャンルだけ!」ということではなくて、「この要素を20%入れて」「じゃあ別の要素を20%入れて」というふうに曲をつくっていくことも結構多いので。

――作曲をはじめた頃からそういう感じだったんですか? それとも、色々試した結果そういった形になっていったんでしょうか?

煮ル果実:どうなんでしょう? ただ、「こういう要素を入れたら、次はこんな感じにしていった方が刺激的で面白いな」と考えていくと、自然とそんなふうになるんだと思います。僕の場合、最初に投稿した「アンドリューがいったから」の時点では、生音の入れ方がよく分かっていなかったので打ち込み主体の曲になっていたんですが、基本的に初期の楽曲はロックバンドからの影響が強く出ているものが大半でした。もともとゆらゆら帝国や八十八ヶ所巡礼のような激しくてサイケデリックで浮遊感がある音楽や、コーラスエフェクターの音色が大好きだったので、特に初期はそういうものからの影響も出ていたんじゃないかと思います。

∴煮ル果実「アンドリューがいったから」with 初音ミク【Official】- Because Andrew said

――活動をはじめた当初から「こういう音楽をつくりたい」という理想像はありましたか?

煮ル果実:自分の場合は、「ボーカロイドの音楽がつくりたい!」という気持ちが抑えきれなくなって活動をはじめたので、「自分が今まで影響を受けてきたボーカロイドのクリエイターさんみたいにすごい曲をつくって、みんなに聴いてもらいたい」ということは考えていました。僕がボカロに触れたきっかけは、当時EXIT TUNESから出ていたボカロ曲のコンピレーションアルバムを友達から教えてもらったことで、最初に聴いたのがmothy(悪ノP)さんの「悪ノ召使」でした。そこからまたコンピレーションを貸してもらって、「炉心融解」(iroha(sasaki))とかいろんな曲を聴くようになって、ハチ(米津玄師)さんやwowakaさん(ヒトリエ)、ryoさん(supercell)のような方の曲を聴くようになりました。でも、その時点ではまだすごくハマるという感じではなかったんです。その後じんさんの「カゲロウデイズ」を聴いて、稲妻が落ちたというか。

【公式】悪ノ召使 / 鏡音レン【中世物語風オリジナル】
[Official] 炉心融解 feat.鏡音リン / Meltdown feat.Kagamine Rin
じん / カゲロウデイズ【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

――当時の煮ル果実さんにとって、他の音楽と何が違ったんでしょう?

煮ル果実:「カゲロウデイズ」って、PVにストーリーを色々と解釈できる余地があったり、歌詞でその物語をつくっていたり、ギターの音やコード感のようなものが、それまで自分が聴いてきた音楽とは違うように感じられたんです。それですごく衝撃を受けて、『カゲロウプロジェクト』が続いていくのをリアルタイムで追うようになりました。そこからさらにボカロPさんの曲を聴くようになって、一時は「ボカロしか聴いていない」という状態でした。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「連載」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる