YOASOBI、初の海外ライブで変化した“世界”への意識 「夜に駆ける」から3年、挑戦の2022年を語る
「夜に駆ける」でのデビューから3年。活動期間の多くをコロナ禍とともにしてきたYOASOBIにとって、観客の前でライブを披露する機会が増えた2022年は新たな挑戦の1年だったと言える。初めての夏フェスへの参加や、88rising主催フェス『Head In The Clouds』を通じた海外でのライブ披露、ソロとYOASOBIとしての活動のバランス、“休み”について思うことなど、Ayaseとikuraに話を聞いた。(編集部)
フェスを通じてやっとリアルに活動するアーティストの仲間入りができた
――2022年は夏フェスに初参加した年となりましたが、いかがでしたか?
Ayase:めちゃめちゃ楽しかったです。どのイベントもいつか出たいと思っていたし、バックヤードもこんなに楽しいんだと思って。もちろん、ライブとしてしっかり臨んでるんですけど、どこかバカンス的な楽しさもありました。
ikura:ワンマンではない場所でどんなふうにお客さんが反応してくださるのかが未知数で、正直怖い部分もありました。でも実際にステージに立ったら、どこの会場も共通してミュージックラバーなお客さんたちばかり。YOASOBIを初めて観た人がほとんどだったと思うんですけど、体を揺らしたり手拍子したりしてあたたかく迎えてくださったので、初めてのフェスで最高のスタートが切れました。
――「バックヤードの楽しさ」というのは?
Ayase:それまでYOASOBIとしては武道館でのワンマンしかライブを経験していなくて、他の共演者の方がいるイベントに出て、裏でお話ししたりするようないわゆる対バン形式が初めてで。特に僕らはコロナ禍に出てきてずっとネットで活動していて、実在していないようなイメージを持たれていたので、やっとリアルに活動するアーティストの仲間入りができた感覚がありましたね。スタッフさんも、「やっとYOASOBIを呼んでフェスができた」と言ってくださいました。みんなが待ちわびていた場所の集合点としてすばらしいイベントだったと思います。
――YOASOBIは、ネット上だけでも完結できる音楽の作り方をされていますが、今後ライブなどリスナーの方と直接接する機会を増やしたい気持ちはありますか?
Ayase:YOASOBIとして1曲目、2曲目を作った当初は、コロナ禍だったのもあってライブに対するイメージが僕らもまだあまり湧いてなかったんです。でも、武道館やフェスでライブをして、そこで鳴っている音楽を通じてみんなでひとつになる気持ち良さを感じたし、何より求めてくださってる声がありがたいことにすごく多い。その数をもっと増やしていきたいし、日本国外でも会いたいと思ってくれてる人のところに行きたいと思っています。
――海外というと、12月初旬にインドネシアとフィリピンで開催された『Head In The Clouds』に参加されました。初めての海外でのライブでしたが、日本との違いは感じましたか?
Ayase:違いましたね。熱量の放出の仕方が違う。
ikura:めちゃめちゃ参加型だよね。
Ayase:そうだね。日本でミディアムバラードで聴かせるような曲をやると、基本はしっとり聴きますけど、海外だと静かな曲であろうとみんな歌ってくれる。
ikura:サビだけとかじゃなくてAメロからずっと歌ってくれるよね。
Ayase:みんなで声を出して、全身使ってこの一瞬を楽しむんだ! みたいな熱量の放出の仕方は日本ではなかなか見られない景色なので、本当にいい経験をしました。
――現地の方が歌えるというのはすごいですね!
ikura:日本語の歌詞で歌ってましたね。
Ayase:もちろん曲を知らなかった人もいたと思いますが、なんとなくメロを聴いたことあるだけでも、楽しもうとして歌ってくれてたり。めちゃめちゃ予習をしてくれて、しっかり歌える人もすごく多くて。
ikura:初めて私たちを観て、「なんだろう? これはジャパニーズユニットなんだ!」みたいな人も、盛り上がるところでは「ファー!」って参加してくれていましたね。
――アウェイになる不安もあったのではないでしょうか。
ikura:ステージに上がるまではアウェイだろうと思ってたんですよ。言語も国も違いますし、コミュニケーションがうまく取れなかったらどうしようと。でも、始まる前に「YOASOBI!」ってコールをしてくださって、愛を持って待ってくださってると感じたので、「楽しもう!」という気持ちでステージに上がれましたね。
Ayase:こんな贅沢な初海外ステージはないなと思いましたね。僕も始まる前は、「誰だこいつら、っていう空気になったら、めちゃくちゃにして帰ろう」くらいのチャレンジャーな気持ちだったんですけど、そんな心配はいっさいいらなかったですね。楽しかったです。
Ayaseが感じるJ-POPの課題
――海外に対する意識はいつから持つようになったのでしょう?
Ayase:僕たちはこういうご時世の、全世界の人がネットで音楽を見つけてくるタイミングで活動を始めたので、日本で注目してもらえるようになるのと同じ時期に、YouTubeにも多言語のコメントが増えていったんです。その時はまだ「こんなふうに海外の人にリアクションとってもらえるの、すごいな」くらいだったんですけど、海外のチャートにも自分たちの曲がランクインするようになってきて、まずは近いアジアでライブができたらいいなという意識が生まれ始めました。
――YOASOBIの楽曲の何が国外にウケていると思いますか?
Ayase:まずアニメカルチャーが世界に受け入れられているというのはあります。僕らもアニメのタイアップをやっていますし、アニメに紐づいて「日本の音楽いいよね」っていう流れもあるので、J-POPに対して世界の耳が慣れてきたのを感じています。ただ、それが彼らの日常にまではまだ浸透していないので、偉そうな言い方に聞こえるかもしれませんが、J-POPの課題でもあると思っています。そこを打破して、J-POPが世界の音楽シーンで当たり前のジャンルになっていけばいいなと。
――現状のJ-POPは世界の音楽の中でどのような立ち位置だと感じますか?
Ayase:まだローカルだしトラディショナルな音楽って感じですよね。例えば、チャイナな空気のある民族的な音楽や、南米のトラディショナルな楽器をいっぱい使ってる音楽が1曲TikTokでバズったとしても、それはイロモノ的な扱いをされてしまうというか。世界におけるJ-POPはまだそういうものだと思います。
――では、具体的にどうアプローチしたらJ-POPが世界に伝わっていくと思われますか?
Ayase:アニメーションとのタッグは強いですが、アニメからJ-POPに親しみを持って触れてもらうところからは、もう次のステージにはいかなきゃいけないと思います。アニメありきである以上、ずっと“イロモノ”なんだろうなと。アニメはアニメ、J-POPはJ-POPで別物でないといけない。その上で、むしろスタイルを変えないでどんどんアクションしていく。洋楽のインストとかHIPHOPしか聴かない人でも、J-POPを聴いてみると「おもしろいことやってるね」って言ってくれる人も意外といるので。自分たちのスタイルを崩すことはせず、とにかく触れてもらうためにアクションを続けて、どこまでやれるかという闘い方をしたいですね。