クリエイター Payao&作詞家 zopp特別対談 それぞれの創作スタイルで向き合う、日常生活と言葉の相関関係

クリエイターPayao&作詞家zopp対談

 修二と彰「青春アミーゴ」、山下智久「抱いてセニョリータ」、テゴマス「ミソスープ」など数々のヒット曲を手掛ける作詞家・zopp。そして、“言葉ジャンキー”を標榜し、歌詞に重きを置いた曲作りや活動で注目を集めているクリエイター・Payao。“歌の言葉”を追求している両者に、作詞に対する考え方や価値観、創作スタイルなどについて語り合ってもらった。(森朋之)

「青春アミーゴ」で実感した歌詞の重要性

Payao:高校1年のときに、野外合宿のキャンプファイヤーで「青春アミーゴ」をBGMに踊ったんですよ。

zopp:すごい光景ですね(笑)。

Payao:しかも男女ペアで(笑)。その頃はもう曲作りをはじめていたんですが、当時は「曲が先で歌詞は後」という考え方だったんです。でも、「青春アミーゴ」を聴いたときに「歌詞によって、メロディのキャッチーさはまったく違ってくるんだな」ということに気づいて。語感や意味合い、誰が歌っているかなど、いろんな要素があると思うんですが、歌詞の大切さを実感したと言いますか。

zopp:ありがとうございます。実は、「青春アミーゴ」がヒットしていた時期は、プライベートでもいろいろあったし、いきなり作詞の依頼が増えたこともあって、あまり反響を呼んでいる実感がなかったんですよ。唯一、渋谷の駅前で女子高生が「青春アミーゴ」を踊っているのを見たときに、「こんな現象が起きてるのか」と思ったくらいで。

Payao:「青春アミーゴ」が主題歌に使われていたドラマ『野ブタ。をプロデュース』のエンディングの映像も印象に残ってます。CGアニメなんですけど、本編とまったく関係ない内容で、意味が分からなくて(笑)。

Payao
Payao

zopp:あれは、初稿の歌詞を使う想定でエンディングの映像を作っていたんです。「青春アミーゴ」は当初、シングルのカップリングの予定だったんですが、結果的に「こっちでいきましょう」ということになって。その後何度も修正を重ねた結果、エンディングとのギャップが生まれてしまったんです。

Payao:そうだったんですね!

zopp:スクランブルでしたね(笑)。用意周到にすべてをリンクさせることがいい結果を生むこともあれば、余裕がない状態で制作したことで、思ってもみなかった面白いものができることもあって。どちらがいいとは言えないですね。

作詞家とシンガーソングライターの違い

zopp:ケースバイケースですが、僕は業界のなかで“ER”(Emergency Room=救急科)と呼ばれていて(笑)。緊急性が高い案件と言いますか、「いろいろやってみたんだけど、うまくいかない」という依頼が多いんですよ。もちろん、しっかり企画性があって、最初から僕の名前を挙げていただいていることもありますが、頻度でいうと「助けてください」のほうが多い印象ですね。当然、時間がなくて「明日まで」「今日中」「今日の夜に歌入れなんですが」ということもあります。

Payao:なるほど。僕はどうしても、じっくり時間をかけてしまいますね。

zopp:どちらが正解とも言えないですが、僕は依頼を受けたらその日のうちに書くようにしています。曲を聴いて、発注書を読んで、ファーストインスピレーションで書くほうが好きなんでしょうね。締め切りに追われると力を出せないタイプだとわかっているから、早めにやっているところもあるんですよ。先方にも安心してほしいし、自分も安心できるので。

zopp
zopp

Payao:僕はメロディも作るので、その段階で言葉が乗っていれば比較的早いですけど、練り始めると1カ月以上かかることもあって。いろいろやってみて、0に戻すこともあります。緻密に組み立てられた歌詞に憧れがあるんですよね。最近でいうとSEKAI NO OWARIの「Habit」とか。おそらく、しっかり考えて構築された歌詞だろうなと。

zopp:ジャニー喜多川さんとお仕事をさせていただいたときに、世間に媚びるのではなく、やりたいことをやるほうがいいとおっしゃっていて。トレンドを分析してヒットを狙うのもいいと思うんですけど、ずっとそういうやり方だと楽しくないだろうなと。もし自分が歌うとしても、普段の生活のなかで気になったこと、イヤだなと思ったことを歌にするでしょうね。

Payao:それが理想ですよね。自分のなかで「まだ物足りない」と思っていても、自己満足というか、他の人にとってはどうでもいいことかもしれないし。あと、やりたいことを見つけるまでに時間がかかることもありますね。「このテーマは以前もやったことがある」と思うと、「これを今、歌にすることに意味があるんだろうか?」と。要は新しい切り口を見つけるということなんですけど。

zopp:“0→1”に時間がかかると。作詞家の場合、そこは発注を受けた時点で決まってるんですよね。7割くらいは方向性が決まっていて、そのうえでどう書くかということなので。すでにあるデッサンに色を塗るというか。

Payao:これはシンガーソングライターだからかもしれないですが、作詞していて、いい言葉が浮かんでも「これを自分が歌って、整合性が取れるだろうか?」と気になることもあって。たとえば山P(山下智久)が〈抱いて セニョリータ〉と歌うのは似合うけど、僕が歌っても合わないじゃないですか(笑)。ただ、それを気にしすぎると、表現が小さくなってしまうんですよね。

zopp:なるほど。

Payao:たとえば昭和の歌謡曲だと、作詞家が「この歌手にこの言葉を歌わせたいから書く」という文化が一般的だったと思うんです。その後、シンガーソングライターが増えてきたわけですけど、自分に似合う歌詞の範囲に収まることでどうしても言葉が丸くなったり、似たり寄ったりになりがちなのかなと。

zopp:それは日本特有の話かもしれないですね。海外のシンガーソングライターの場合、エド・シーランにしてもジャスティン・ビーバーにしても一人だけで作ってる曲は少なくて、共作が多いんですよ。これも正解はないんですが、僕自身は“一人で作ることが美しい”とは思ってなくて、良いものを作るほうが大事なんですよね。

 シンガーソングライターやバンドの作詞を手伝うこともあるんですが、僕のところに依頼が来るのは「サビで同じような言葉を使ってしまう」だったり、いろんな呪縛に捉われていて困ってるときなんです。殻を破るという意味でも、人と作るのはいいと思うんですよね。いつもとは違う方向に行ける理由ができるし、もしうまくいかなかったとしても、それはそれでいいじゃないですか。それよりも今まで見たことがない世界を見れるほうが大事だし、楽しいんじゃないかなと。

Payao:確かに。アーティスト自身が作詞することが増えたことで、歌謡曲的な引っ掛かりが薄れた気がしていて。単純にオシャレだったり、カッコいいだけの歌詞が多いというか。

zopp:そうですよね。カッコいい人がカッコいいことをやっても面白くないし、それだとK-POPには勝てないと思うので。

Payao:言葉の使われ方も変化してますよね。たとえば「明るい未来」というワードが皮肉っぽく聴こえてしまったり。そこにも対応しないといけないなと。

zopp:確かにポジティブな方向に振り切るのは難しいかもしれないですね。炎上商法的な表現のパワーが強すぎるし、ネガティブなもののほうが注目されがちな気がします。

Payao:その傾向も何年か経てば古くなるんでしょうけど。

zopp:曲が消費されるスピードがすごく早いし、その瞬間に盛り上がっているものにフォーカスが当たって、すぐに興味がなくなるというか。それも間違ってないと思うけど、来年、再来年にどういう状況になってるかはわからない。だからこそ、流行りを意識せず作るのが大事だと思うんですよ。Adoの「うっせぇわ」にしても、歌われていることやメッセージは昔からあるものじゃないですか。

Payao:そうですね。

zopp:泉谷しげるさんが歌っててもおかしくないですから(笑)。あの曲を女子高生の歌い手が歌ったから、あれほど注目されたわけで。ヒットした後で分析することはできても、狙ってできるものではないし、何が流行るかはまったくわからないですもんね。

Payao:流行っている理由は理解できても、そこに寄せてもしょうがないですよね。僕は京都に住んでるんですけど、時間軸がかなり違うというか、“天保〇〇年創業”みたいなお店がけっこうあるんですよ。そういうお店の方と話すと、「100年後にも残る商品を作りたい」という考え方なんですね。音楽も同じで、普遍的な歌というのもあるはずだし、そこは諦めず、信念を持って取り組んでいきたいと思ってますね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる