「コロナ以降」のカルチャー 音楽の将来のためにできること
クラムボン ミトに聞く、バンドが危機的状況下で向き合うべき問題 「生活を守るために今の世界と戦わなければいけない」
クラムボンのミトのインタビューである。そもそもは5年前の2015年、アルバム『triology』リリース時に本サイトで筆者がやらせてもらったインタビュー(クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」)が今回の取材の起点となっている。ミトがさまざまに語ったポップシーンの最前線の現状についての考察や、それに対してクラムボンはどう考え、どう戦い、どういう音楽を作っていくか、などなど、あまりに赤裸々で率直な意見と決意が述べられ、公開当時かなりのバズを巻き起こした。
その2年後の2017年、今度は『モメントe.p.』時にもインタビュー(クラムボン・ミトに訊く最新バンド論 “直販スタイル”で遂げた創作活動の純化)させてもらったが、その後音楽業界はどう変わっていったか、あのインタビューで話されていたことの答え合せや2020年の地点から見る考察、あるいはあの時点で語りきれなかったことの補完などを、もう一度取材という形で語りたいというミトからの申し出が、今回のインタビュー実現の経緯である。
5年の間にクラムボンはメジャーを離脱し完全自主制作・自主原盤・自主流通のインディペンデント態勢に移行、ライブと、ツアー会場(と、来場者有志による店舗)限定販売のEPシリーズ『モメント』のリリースという両輪で活動を続けてきた。旧来的な音楽業界のサイクルとは別のところで確固たる地位を築いている。それに飽き足らず、今年になってからも『エレメント』という新しいシリーズを始め新曲「夜見人知らず」を発表するなど活発な動きを見せ始めていた。ミトの作曲家/編曲家としての活動を始め、メンバーそれぞれの課外活動も活発化していた。
しかしそこに降って湧いたように訪れたのが全世界的な新型コロナウイルスの蔓延である。このインタビューも、人類全体に、そして音楽を含むあらゆるエンタテインメント産業にも甚大な影響を及ぼしているこの危機的状況を前提にした話にならざるをえなかった。だがミトはこんな先の見えない現状であっても、決してネガティブになったり投げやりになったりしていない。彼の力強い言葉をぜひ味わっていただきたい。(5月19日取材/小野島大)
ライブの形態自体が変わっていかざるを得ない
ーー最近はどんな日々を送っているんですか?
ミト:コロナが流行り出す前からその兆候はあったんですけど、ありがたいことに最近は作家仕事が結構立て込んでて。しかも自粛期間に入った頃ぐらいからそれがまた強烈に加速してきたんですよね。
ーー仕事が増えてきたってことですか?
ミト:増えてきたんですよ。自粛前に比べるとけたたましいレベルで忙しくて。もう、のべつ何か作ってる。だから、コロナの影響で仕事が落ち着いてるっていうことはないですね。実はバンドも落ち着いてはないんです。同じように何か作っていたりして。
ーーでもクラムボンの公式サイトのニュース欄を見てると、ライブの中止やイベントの中止のお知らせばかりずらりと載っていて、これは辛いなぁと思いました。
ミト:そうですね。ライブやフェスは壊滅的なので。もう考え出すと切ない気持ちしか出てこないんですけど。
ーーライブの予定が飛んだことによって、バンドの活動や音楽家としての活動のペースはどう変わってきました?
ミト:まずリハーサルがないので、移動するとかそういう時間が必要なくなった。あとは、プロモーション的な部分が前とはちょっと変わってきている。以前だったらライブ中にMCをして大人数に直接プロモーションする、みたいなやり方があったけど、今は基本SNSベースでやってます。あと、個人的に一番気になっているのはライブチーム。テック(楽器管理)の人やPAをはじめ、ライブハウス、照明、コーディネーター、プロモーターなど。その方々のことを考えると胃が痛くなります。ライブハウスの閉店が相次いでますけど、この騒動が終わった後の更地というか、戦場跡地みたいになっている状況を見て、はたして自分の精神が普通でいられるのかなっていうことを考えたりはしますね。
ーーこの状態がしばらく続くとなると、ミュージシャンの活動の基盤となるものがどんどん崩れていってしまう。
ミト:いや本当にそうです。まず、大方みんな思っているであろうことを非常に残酷に言えば、ここ何年かはもうかつてと同じような形でライブはできないと思うんですよ。いわゆるソーシャルディスタンスとかの理由で。スタンディングで300人キャパの会場に満員とか250人入れて、みたいな、多分そういうライブはもう難しいんじゃないかな。
ーーワクチンでも開発されて完全に収束するまでは無理っていうことになるかもしれません。
ミト:だと思いますよ。例えば、3.11のときはリテラシーの問題だったり、当時のムードだったり、そういうものに追随した形での道徳観とか、そういう観点で自粛したり、否定されたり、反対されたりとかはありましたけど、でも今回のことは、誰にでもどこにいようとも起こりうる災害じゃないですか。ここまで浸食してしまうと、やっぱりライブの形態自体が変わっていかざるを得ないのではないかと思いますけどね。
ーー『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』が中止になりましたけど、例えば警戒宣言が解除されて自粛要請がなくなったとしても、自分たちが開催したライブやフェスがクラスターの発生源になる恐れはあるわけで。そういうライブ・イベントの開催を決断すること自体が心理的に非常に高いハードルになってしまう可能性がある。
ミト:そうですね。ここ何年かはもう変えようがないんじゃないかな。これまでバンドのアドバンテージって、大きな音を出してみんなで共有してその熱量的なものをみんなで分かち合ってっていうのがデカかったんですけど、今は分かち合っちゃダメですからね。
ーー「共有」ってものが今の状況下では成り立たなくなっちゃった。
ミト:そういうことですよね。でも今は答えを導き出すことに注力する暇さえないので、その打開策を考えるより、日々僕らの周りにいるスタッフの生活とか、そういうことを大前提に考えないと本当に回らなくなってきているかな、って思うんですよ。