作詞家zopp「ヒット曲のテクニカル分析」第24回
作詞家 zoppが紐解く、ヒゲダン楽曲の4つのポイント 「歌詞の重要な箇所に“響きやすい音”を取り入れている」
〈「とても綺麗だ」〉は〈僕〉と〈君〉以外の第三者目線のメッセージ
――最後にオチをもってくることは、やはり歌詞を作る上では重要ですか?
zopp:そうですね。そうすることで、聴き手は曲をフルで聴きたくなると思うんです。BUMP OF CHICKENの楽曲も同様で、例えば「K」では、ホーリーナイト(Holy night)と名付けられた黒猫が死んでしまった後に、飼い主の恋人から名前にアルファベット一つ加えられて埋められる場面があります。で、最後に〈聖なる騎士を埋めてやった〉というフレーズがきて、タイトル「K」の意味が明らかになる。最後まで聴き手を飽きさせない展開ですよね。ヒゲダンは、BUMP OF CHICKENに比べてストーリー性というよりも登場人物の感情を表す内容になっていますが、構成としては重なる点があると思います。
ーーたしかに。しかし、最近ではこうした歌詞構成はあまりみられないですよね。
zopp:実は歌謡曲でもこうした構成はよく使われていたんです。ただ、昨今このような構成が珍しくなったのはタイアップ商業主義によるものなのではないかと思います。特にCMで起用されればサビが大量にテレビで流れますし、視聴者はそのサビを何回も聴きたいはず。歌番組で披露する際も1番フル→大サビという流れがほとんど。そのため、同じサビを繰り返す楽曲が好まれていったのではないかと思っています。しかし、昨今はサブスクも珍しいものではなくなりましたし、そういった売り方はされなくなってきているのかもしれません。
ーーリスナーの需要によって歌詞の構成も変化していくという指摘は興味深いですね。
zopp:とはいえ、同じサビを繰り返すことが悪いわけではないんです。繰り返しがない歌詞は「言えることが増える」という利点があるのでストーリー性のあるものに向いています。一方でサビを同じパターンにしている歌詞はその楽曲のなかで一番伝えたいメッセージを強調することができるというメリットがある。僕は、自由に作詞していい楽曲に関しては、そういった利点を考えた上で自分の中でコントロールしていますね。
ーーなるほど。
zopp:あと、藤原さんがインタビューで「Pretender」の〈「とても綺麗だ」〉は〈僕〉と〈君〉以外の第三者目線のメッセージであると明言されていたことが印象的でした。もしかしたら、ヒゲダンの楽曲に含まれた最後のフレーズは、藤原さんの率直なメッセージなのかもしれません。例えば「宿命」だったら、彼が本当に伝えたいことは、宿命によって〈暴れ出すだけなんだ〉ではなく、〈立ち向かうだけなんだ〉の方を伝えたいのかもしれないですね。
――改めて見直してみると、ふいに第三者目線が入ることでよりフレーズの強度が増している感じがします。
zopp:そうですね。韻を踏むこと以外にも斬新なギミックをいくつも取り入れられていて、藤原さんは非常に興味深い書き手だと思います。
<あわせて読みたい>
第1回(きゃりーぱみゅぱみゅと小泉今日子の歌詞の共通点とは? 作詞家・zoppがヒット曲を読み解く)
第2回(SMAP、NEWS、Sexy Zoneの歌詞に隠れる“引喩”とは? 表現を豊かにするテクニック)
第3回(ワンオクやマンウィズ海外人気の理由のひとつ? 日本語詞と英語詞をうまくミックスさせる方法)
第4回(ジャニーズWEST、NEWS、乃木坂46…J-POPの歌詞に使われている“風諭法”のテクニックとは?)
第5回(ジャニーズWEST、山下智久、ドリカム……なぜJ-POPの歌詞には“物語”が必要なのか?)
第6回(プロの作詞家がバンドの歌詞にアドバイス? 「ワードアドバイザー」が目指していること)
第7回(zoppがももクロ新作で試みた“作詞家の作曲術”「ライバルだった人たちと一緒に仕事ができる」)
第8回(作詞家zoppが“アイドル育成集団”をプロデュースする理由「生活に根ざしたコンセプトを」)
第9回(zoppが考える、SMAPの歌詞が色あせない理由「調べると、あらゆる視点での面白さに気づける」)
第10回(亀と山P、テゴマス……作詞家zoppが考える“続編”曲の面白さ「深読みは歌詞だからこそできる」)
第11回(『関ジャム』出演! 作詞家zoppが語る、ヒットする応援歌の共通点「平歌とサビは目線が違う」)
第12回(作詞家 zoppが明かす、“夏うた”への危機感「季語を使う不便さが顕著に出てきた」)
第13回(作詞家 zoppが考える、“流行歌”が更新されない理由 「日本人の琴線に触れるメロディが減った」)
第14回(作詞家 zoppが語る、クリスマスソングの作詞術 「back numberはある種、王道」)
第15回(zoppが語る、これからの作詞家像「キャッチコピー的な歌詞も書ける人が台頭する」)
第16回(作詞家zoppが考える、近年の失恋ソングの傾向 「自分のことではなく“超他人事”を歌っている」)
第17回(『関ジャム』出演 zoppが語る、結婚式ソングの作詞法「テクニックはない、というのが特徴」)
第18回(作詞家 zoppに聞く、“泣き歌”の歌詞に欠かせないこと 「絶対に取り返せない喪失感が大事」)
第19回(作詞家 zoppに聞く、平成カラオケソングの傾向「歌うのが難しい曲の方がたくさん歌われている」)
第20回(作詞家 zoppに聞く、2018年のベストリリック 「米津玄師さんは踊りが生きる歌詞になっている」)
第21回(作詞家 zoppが予想する、令和に求められる歌詞の傾向 「“低温の応援歌”がもっと増えていく」)
第22回(作詞家 zoppに聞く、理想的な“雨ソング”の特徴 「情景と主人公の心情をリンクさせる」)
第23回(作詞家zopp、ラグビーW杯テーマソングなどから考える“現代の応援ソング”の傾向)
■関連リンク
zoppの作詞クラブ
Twitter