スタージル・シンプソン『SOUND & FURY』 竹内宏彰氏×落合隼亮氏が語る、映像作品への熱意

スタージル・シンプソン『SOUND & FURY』特別対談

 2016年の前作『A Sailor's Guide to Earth』がグラミー賞の「年間最優秀アルバム」にノミネートされ、「最優秀カントリー・アルバム賞」を受賞するなど、カントリーの枠にとどまらない音楽性で人気を博すアメリカのシンガーソングライター、スタージル・シンプソン。彼が最新作『SOUND & FURY』を完成させた。この作品は、ヒップホップやクラブミュージックの要素も取り入れながら、大胆にロックに振り切れた驚きの勝負作。同時に、作品の収録曲すべてに映像がつけられ、アルバム発売にあわせてNETFLIXでの全世界配信が行なわれる。この映像作品では、スタージル自身が考案した原案をもとに、神風動画の水崎淳平氏がディレクションを、岡崎能士氏がキャラクターデザインを担当。森本晃司氏が株式会社Griot Grooveとタッグを組み、マイケル・アリアス氏、Grayscale ArtsのMasaru Matsumoto氏、D’ART ShtajioのHenry Thurlow氏、Arthell Isom氏といった豪華クリエイター陣が集結している。今回は、これまで『アニマトリックス』や『Wake Up,Girls!』『ベルセルク』などのプロデュースを務め、今回の映像作品にクリエイティブ・エグゼクティブとしてかかわった竹内宏彰氏と、スタージル・シンプソンの長年の友人で、コー・エグゼクティブ・プロデューサーを務めた落合隼亮氏に、映像の制作風景や、アルバム『SOUND & FURY』の魅力を聞いた。(杉山仁)

スタージル・シンプソン
SOUND & FURY (OFFICIAL TRAILER)

NETFLIX スタージル・シンプソン: SOUND & FURY

タイミングと偶然と人の繋がりで生まれた作品 

ーーまずは竹内さんと落合さんが、それぞれどのような経緯でスタージル・シンプソンの新作『SOUND & FURY』の映像作品にかかわるようになったのか教えていただけますか?

落合隼亮(以下、落合):僕は、スタージルとは10年来の付き合いで、彼の奥さんと僕が高校の同級生だったこともあり、彼が本格的にアーティストデビューをする前から、日本での活動を手伝っていました。そして、2017年に彼がフジロック・フェスティバルに出演するため来日したときに、「次のアルバムはこんな作品にしたいと思っていて、全曲に映像作品をつけたいと思っている」という話を聞いたんです。

ーー2017年の時点で、すでに今回のアルバムに向けたアイデアがあったのですか。

落合:そうですね。最初に聞いたのは、7月25日、フジロックの直前でした。その日、バスに乗っていたときに、ふとその話になったんです。ただ、今思うと、その頃のアイデアはまだまだ漠然としたものでした。彼曰く、その時点で「アルバムも8割ぐらいはできあがっている」という話だったんですが、ふたを開けてみれば、「全然できあがってないじゃないか!」という感じで(笑)。でも、すでに骨組みの部分はできていて、そこに映像をつけたいという話もしていました。その時点では、最初の導入部分だけをアニメーションにして、その後は実写の映像作品にしたいと思っていたようで、「荒廃した世界で、車が出てくる、黒沢明監督のサムライムービーのような雰囲気の映像を撮りたい」と言っていましたね。

竹内宏彰(以下、竹内):私が落合さんから話をもらったのは、去年の7月頃でした。今回の映像作品のエグゼクティブ・プロデューサーをしている黒田さんの会社のアニメーションや映像を、ここ数年手伝っていたんですよ。それで、黒田さんから落合さんをご紹介いただいたのが、私が関わるようになったきっかけです。

落合:それも実は、すごい偶然で実現したことでした。僕はスタージルからアニメーション/映像作品の話を聞いた後、「こういうアニメもあるよ」「こんなのはどう?」とやりとりをしていたんですが、その中で彼から「こういうテイストで作りたい」と送られてきたのが、『アニマトリックス』と『ニンジャバットマン』だったんです。僕は声優/ナレーションの仕事で青二プロダクションにも所属しているので、青二ならその制作会社とも繋がりがあるだろうと思って会社の人に聞いたんですが、実は声優プロダクションというのは、音響効果さんや音響監督さんとしかあまり繋がりがなく、当てが外れてしまって(笑)。「どうしよう?」と思っているときに、僕が間借りしているオフィスで工事がはじまり、そこに映像の制作会社が入ったんです。そして、それが自分も以前から知り合いの、今回のエグゼクティブ・プロデューサーの黒田さんの会社でした(笑)。黒田さんに「どんなアニメを作りたいんですか?」と聞かれたので、「神風動画の『ニンジャバットマン』や、『アニマトリックス』のような作品を作りたいようです」と伝えたら、「『アニマトリックス』のプロデューサーは、うちに所属していますよ!」という話になり、竹内さんを紹介していただきました。

竹内:本当に、今回はタイミングと偶然と人の繋がりが合ったんだと思います。僕ははるか昔に集英社の『ヤングジャンプ』のスタッフをしていて、当時は珍しかったアニメの担当になり、その後自分のスタジオをはじめて30年ほどアニメ業界で仕事をしてきました。たとえば、新海誠監督で有名なコミックス・ウェーブ社創業社長は私で、『秒速5センチメートル』までは社長を務めました。新海誠監督の『ほしのこえ』を作っているときに、同時に『アニマトリックス』も作っていました。ただ、自分自身は経営よりも現場が好きな人間で、「監督とけんかをしながら作品を作り、完成したら酒を飲む」ことに喜びを感じる人間なので、この10年ぐらいは、ハーフリタイアメントをしながら、色んな会社のプロジェクトや、面白いと思う作品のプロデュースをしていたんです。それで数年前から黒田さんとお仕事をしていて、現在の会社に参加することになりました。

竹内宏彰氏

ーーなるほど! その結果、奇遇にも竹内さんが落合さんのオフィスと同じ建物で働かれることになった、と。本当に様々な偶然が重なって人が繋がっていったのですね。

竹内:そのとき作っていた作品がひと段落した頃に、黒田さんから落合さんを紹介いただいて、「何ですか?」と聞いたら、「グラミー賞のカントリー部門の受賞アーティストが、アニメの映像作品を作りたいと思っている」というお話だったので、最初は「???」という感覚でした。もともと落合さんのお名前は知っていたので、「パーソナリティやナレーターをやっている落合さんが、何で海外アーティストの仕事を持ってくるんだろう?」と不思議に思ったんです。

落合:それが去年の5月ぐらいで、僕もすぐにスタージルに連絡をしました。それで、自宅でワールドカップの決勝を観ていたら、夜中にFaceTimeで連絡が来て、「明後日から日本に行くから、竹内さんを紹介してほしい」という話になって……。「竹内さんは、そんなに急に来ても会ってもらえないよ!」と言ったんですが、結果的に黒田さんや竹内さんが調整してくださって、日本で竹内さんにスタージルと会ってもらえることになったんです。

竹内:当日、先に打ち合わせ場所について会議室をチェックしようと早めに向かったら、スタージルさんと落合さんが、すでに来ていて座っていました(笑)。

落合:(笑)。彼はもともと(米国)海軍にいたので、時間をきっちり守る人なんですよ。また、「竹内さんを待たせちゃダメだろう!」ということで、会議室に早く着いていました。

ーーそのとき、みなさんでどんな話をしたんでしょうか?

竹内:僕が最初に聞いたのは、「何で日本のアニメがそんなに好きなんですか?」ということでした。話を聞いていると、やはり落合さんの影響も大きいのかな、と思いましたし、彼は海軍時代に横須賀に住んでいたので、その中で色々と日本のアニメに触れたようです。それから、『ニンジャバットマン』や『アニマトリックス』について、どの辺りが好きなのかを聞きました。すると、「あの世界観や独特の雰囲気が好きだ」「黒沢明の世界に通じるものがある」、と言っていて。その時点で、自分が作りたい映像が、彼の中に明確にあるのを感じました。黒沢明の『用心棒』のような世界観で、同時にスタイリッシュで、近未来的な、『マッドマックス』的な大戦後の荒廃とした世界観が頭の中にあったようです。

落合:そうですね。そのときには、ガスマスクをかぶったサムライのーー。

竹内:いわゆるメインキャラクターのイメージが、彼の中にすでにあったんです。

落合:それで、竹内さんが「じゃあカメラはどういうイメージなんだろう? ズームインするのか、ズームアウトするのか」という話をされていて。

竹内:……一般的にアーティストの中にはMVは監督に任せる方もいますが、スタージルさんは自身も積極的に企画を出していくタイプの方ですよね?

落合:そうですね。僕は日本で撮影した「Railroad of Sin」のMVも手伝っていたんですが、あのMVでも、本人的には「こういうものを撮りたい」というものが明確にありました。

竹内:僕はフィルムディレクターではない、海外のミュージシャンや俳優さんとも何度か仕事をしたことがありますが、スタージルさんのようにあそこまで映像のビジョンを明確に形にして伝えてくれる人は初めてでした。それもあって、こちらも突っ込んだ話をすることができたんです。そのとき、「この人は、すごくアニメが好きな人なんだな」と感じました。また、落合さんは彼と付き合いが長いので、彼が言葉にできない部分を、かなりスムーズに翻訳してくれました。ですから、この3人でのディスカッションの中で、スタージルさんがやりたいことは、僕の中でもすごくイメージしやすかったです。

落合:最後にスタージル本人が、「この企画に乗ってくれる人はいますかね?」という質問をしたんですが、竹内さんがそこで「大丈夫、きっといますよ!」と言ってくださったんですよ。

竹内:そこから、早速オファーを進めていきました。私は実は、神風動画さんは何十年も前から知っていたのですがタイミングが合わなかったので仕事はしたことがなかったのですが、その頃はちょうど『ニンジャバットマン』の制作が終わった後のタイミングだったので、声をかけてみました。すると水崎監督から「一度海外のアーティストのMVを撮ってみたかったんです」という返事が返ってきて、タイミング良く参加してくれることになりました。また、『アニマトリックス』の監督さんたちにも聞いてみたところ、マイケル・アリアスも、森本晃司も、「ちょうど空いている」という話になったんです。

ーーそれで今回の豪華な制作陣が集まることになったのですね。

落合:まるでドリームチームのような方々に参加していただけることになりました。森本さんが参加することになったときに、FaceTimeでそのことを伝えたら、「『AKIRA』に関わっていた人か!」(作画監督補)と興奮して電話を投げていましたね(笑)。

竹内:(笑)。他には、Skypeも使ってスタージルさんと落合さんと会議をしているときに、「キャラクターデザインを誰にしようか?」という段階で『ニンジャバットマン』の岡崎能士さんにやってもらえたらいいね、という話になり、水崎監督が、すぐ連絡してみたところ、岡崎さんも参加してもらえることになりました。

落合:「『ニンジャバットマン』の岡崎さんだよ!」と伝えると、「『アフロサムライ』の人かよ!」ととても興奮していました(笑)。

竹内:また、神風動画の代表の水崎淳平さんとの打ち合わせでも、非常にお互いのやりたいことに共感しあっているような様子でした。その後、アルバム全曲の映像を作ろうという話になったときに、「流石に無理じゃないか」とも思ったんですが、各クリエイターも「面白そうだ」という反応もありプロジェクトが広がっていきました。

191002_s1
191002_s2
191003_s3
191003_s5
191003_s4
191003_s6
previous arrow
next arrow
191002_s1
191002_s2
191003_s3
191003_s5
191003_s4
191003_s6
previous arrow
next arrow

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる