B'z、平成の音楽シーン駆け抜け勢いそのまま令和へ 楽曲とパフォーマンスから牽引力の秘密を探る
令和という新元号を迎えた今月29日、B’zが21枚目のアルバム『NEW LOVE』をリリースする。昭和63年(1988年)にシングル「だからその手を離して」とアルバム『B’z』でデビューして以降、平成の音楽シーンに欠かせない存在としてヒット記録を量産し、オリコンが先頃発表した「平成30年ランキング アーティスト別セールス」では、累積売上8262.4万枚(シングル3596.9万枚/アルバム4665.5万枚)で1位に輝いた。バブル崩壊、リーマンショック、アナログからデジタルへ、激動の平成を駆け抜け、令和になってもその勢いが衰えないだろうB’zの魅力を改めて紐解こうと思う。
B’z楽曲の醍醐味は、30年以上変わらないキャッチーさ
B’zを語る上で挙げられるのは、言葉のキャッチーさだ。例えば、初のオリコン1位を記録した「太陽のKomachi Angel」。「小町」をローマ字表記にした和洋折衷の造語タイトルは目を引き、ラテンを取り入れたサウンド乗せて、サビでたびたび出てくるハイトーンの〈Angel〉というフレーズは、耳に残って今も離れない。また1993年の「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」は、長いタイトルがインパクト大で、曲名を一気に歌い上げるサビメロも人気を集めてダブルミリオンのヒットを記録した。同様に1999年の「ギリギリchop」なども実にB’zらしい。これをB’zがやるからこそ成立するというところを見極めた、ハズしのテクニックは、稲葉浩志の言葉のセンスの妙だろう。
90年代は、折しもタイアップソング全盛の時代だった。テレビドラマの主題歌やCMソングから、多くのヒットソングが生まれた。テレビから流れる短時間でインパクトを残すため、パッと聴いて誰もが口ずさんでしまうキャッチーなフレーズが求められ、実際にB’zも「太陽のKomachi Angel」が「カメリアダイヤモンド」CMソングだった他、多くのタイアップを担当した経緯がある。
2000年代に入ると、R&B/ヒップホップやメロコアなど新たな音楽ジャンルの流行もあり、世の中は一語一語のインパクトよりも、等身大で身近な言葉の連なりを求めるようになった。それでもB’zは、「ultra soul」「BANZAI」「愛のバクダン」「イチブトゼンブ」など、徹底して言葉のインパクトにこだわり続けてB’z流を貫いてきた。近年の音楽シーンでは、再び90年代の歌詞やメロディのキャッチーさを再認識する傾向にある。それは、B’zがブレずにこだわり続けてきたことも要因にあるかもしれない。
サウンド面に目を向けると、ハードロックを基盤にしながら多彩な音楽ジャンルを取り入れたサウンドメイクも、ファンを魅了して止まない要素の1つだ。現在のハードロック主体に舵を切るきっかけになった「ZERO」は、ハードロックとファンクを融合したヘヴィなサウンドが耳を引いた。Dメロには、B’zには珍しいラップも登場する。2枚組のアルバム『The 7th Blues』(1994年)では、多彩なゲストミュージシャンを迎えて、ブルース、ジャズ、ソウル、サイケデリックなど実に多くのジャンルを取り入れて、実験的作品としてファンの間では伝説だ。また、アルバム『MONSTER』(2006年)に収録の「恋のサマーセッション」では、大胆にレゲエを取り入れている。
ハードロックと言うと熱烈なファンがいるものの、ダンス&ボーカルやアイドルが主流の日本のヒットチャートではアウェイだ。そんなハードロックを主体としながらも、これだけ広く受け入れられているのは、他ジャンルの取り入れ方とキャッチーさによるだろう。どんなサウンドであっても、歌謡曲的なメロディは口ずさみやすく、ギターのフレーズも日本的な味わいを感じさせる。例えば「ultra soul」もサウンドだけ聴けば実にハードだが、聴けば迷わず一緒に叫んでしまう。人を引き込むキャッチーさこそ、B’z楽曲の醍醐味だ。