- 関連タグ
- Hi-STANDARD
- ROCK
- JPOP
- PUNK
- Tweet
- 2016.10.09
10月4日。なんの告知もないまま、Hi-STANDARDのシングル『ANOTHER STARTING LINE』が店頭に並んでいた。
正午を過ぎるタイミングから、次々とファンがSNSにアップするCDショップの写真。そこには青空のジャケがずらりと並び「おかえりハイスタ! 16年ぶり!」と興奮を隠し切れないPOPが写っている。半信半疑ながら慌てて店に駆け込む人々の声と、レジ前に長蛇の列があると知らせる報告の数々。「本当にハイスタの新譜が出ているぞ!」という話題は巨大なうねりとなり、この日、結果的に約5万人以上の足をCDショップに運ばせている(4日のデイリーシングルチャートは48,552枚)。5万人以上と断言できるのは、「すでに在庫切れ、何軒ハシゴしても見つからない!」との報告を多く見かけたからだ。
「やばい知らんかった」とツイートすると、何人かの友人から返信が来た。「え、まさかアナタにも内緒だったの?」「ぶっちゃけ傷ついたでしょw」と。
先に自己紹介しておくと、私は1997年から執筆を始めた音楽ライターで、メインはずっとパンク/ラウドシーン。長い付き合いで理解があるからと、Ken Yokoyama作品ではオフィシャル・ライターを務めさせてもらっている。PIZZA OF DEATH所属のバンドと関わることも多いし、レーベル関連の話であれば、だいたい先に情報を教えてもらい仕事で関わるのが現状だ。
それでも、強がりではなくこう思った。「ハイスタらしいな。格好いいな」。何ひとつ傷つかなかったし、むしろ清々しい爽快感が増すばかり。なぜならメディアなんかに頼らないのが私の知っているHi-STANDARDだったから。ライブハウスのキッズだった頃も、雑誌メディアに片足突っ込み始めた学生の頃も、ライターとして自立したハタチ以降も、3人はずっと「メディアじゃなく、現場の口コミを信じる」スタンスを貫いた。2016年の今も、そこにまったくブレはない。
Hi-STANDARDは常にDIYのバンドだった、とは今も語られる話である。ただし、自分たちでやる、のみならず、時代の流れの逆を選ぶ、という意味では常に反逆のバンドでもあった。彼らが活躍した90年代後半はCDバブル全盛期。TK(小室哲哉&小林武史)、初代V系などがタイアップを賑わせていたが、それらの華やかなメディアに背を向け、全国各地のライブハウスを回り続けることで支持層を増やしてきたのがハイスタだ。テレビの世界にはない等身大のリアリティ。鳴っているのはごくシンプルなパンクロック。「俺でもできる!」と思ったティーンエイジャーは星の数だが、実際の彼らは「普通のままで、どこまで普通じゃないことができるか」に心を砕いていたのだと思う。明るい歌詞、普段着のファッションなども、じつは「パンクはアングラで怖いもの」という昔の概念への反逆であった。
トイズファクトリーに所属しながら、アメリカの名門パンクレーベルFat Wreck Chordsと契約すること。日本全国を回るのと同じように、軽々とアメリカやヨーロッパ全土のツアーを成功させること。いよいよセールスが伸びてきた時期に進んでメジャーを離れ、自分たちの手でレーベルを発足させたこと。すべてが前例のない話であり、結果的に自主で出したアルバム『MAKING THE ROAD』がミリオンを記録したことも、おそろしく痛快な出来事だった。その集大成が、業界のオトナを排して仲間たちだけで開催した千葉マリンスタジアムでのAIR JAM2000。それを支えた3万人のキッズにも「俺たちもこのシーンの仲間である」というプライドがあったはずである。
-
Juice=Juiceが表現した今この瞬間の輝き 8人体制最初で最後のトリプルA面シングルをレビュー
-
乃木坂46 西野七瀬、卒業コンサートがいよいよ開催 ソロ/ユニット曲で振り返るメンバーとの絆
-
GGアリン、“ロック史上もっとも見事な変質者”の真実の姿 『ジ・アリンズ / 愛すべき最高の家族』評
-
嵐 櫻井翔、『THE夜会』で村尾信尚と再共演 『NEWS ZERO』で築いた“親子”のような関係性
-
欅坂46「黒い羊」は欅歌謡の金字塔に ナスカとの強力タッグが生み出した“自己完結”の歌
-
Sexy Zoneは王道ジャニーズとして成長を続ける 「La Sexy Woman」は“表情”に注目
-
NEWS、アルバム『WORLDISTA』は“楽しい”が伝播する CDだからこそできる数々の仕掛け
-
パノラマパナマタウンが示した現在の勢いと信頼 ロックの秘宝館のような『パナフェス』を見て