『Music Factory Tokyo』スペシャルインタビュー
21歳の若き音楽作家、鈴木まなかが語る“コライト”の重要性 「自分の足りないところを補ってくれるという感覚が強い」
音楽を創る全ての人を応援したいという思いから生まれた、音楽作家・クリエイターのための音楽総合プラットフォーム『Music Factory Tokyo』が、NMB48の楽曲を手掛け、“AKB48グループ最年少の作曲家”として注目を集めたり、HKT48や私立恵比寿中学、Dream Ami、Flowerの作曲を担当するなど、21歳にして多数のメジャーアーティストを手掛ける鈴木まなかのインタビュー記事を公開した。
同サイトは、ニュースやインタビュー、コラムなどを配信し、知識や技術を広げる一助をするほか、クリエイター同士の交流の場を提供したり、セミナーやイベント、ライブの開催など様々なプロジェクトを提案して、未来のクリエイターたちをバックアップする目的で作られたもの。コンテンツの編集には、リアルサウンド編集部のある株式会社blueprintが携わっている。リアルサウンドでは、今回公開されたインタビューの前編を掲載。彼女の音楽遍歴やプロとしてぶつかった壁、コライト(共作)に関するの価値観などを、大いに語ってもらった。
「一日必ず1~2曲作るようにしていたら、結果として仕事が雑になってしまった」
――鈴木さんが音楽に目覚めたきっかけを教えて下さい。
鈴木:aikoさんや大塚愛さんなど、女性シンガーソングライターの曲を長い間、聴いていました。小学生の当時は作曲しているという意識はなかったですが、ピアノで自分のメロディを作ったりして、「将来は音楽の仕事に関われたらいいな」とは思っていましたね。その後、中学校に入ってすぐに登校拒否になって、家にずっと引きこもるようになりました(笑)。そのタイミングで初めて『Singer Song Writer』を買って、パソコンで音楽を作るということを覚えました。3年間ずっと作り続けたので、ある程度のクオリティまでは持っていけるようになったのですが、そこから進路に迷って。通信講座で資格を取ろうと思って資料を請求したりもしたのですが、それを見た母から「そんな気持ちで音楽やってたら絶対成功しないよ。そんなことせずに一途に頑張りなさい」と言われたんです。
――そこから本格的にプロを目指すことになったわけですね。
鈴木:はい。ここで音楽一本にしようと決意しました。中学3年生になってからは、いろんな事務所に自分の曲を送るようになったのですが、反応があったのは1つだけでした。行ってみたら「歌ってみたらいいんじゃない?」と言われ、その事務所が主催するライブイベントに一度出てみないかと誘われたんです。躊躇はしましたが、ネットにアップする勇気も無かったし、とにかくその時は人に自分の曲を聴いてほしかったので、参加しました。その時、同じライブに出演したアーティストに「私の夢は作曲家です」と話したら、3組くらいから「自分にも作ってくれ」と言ってもらえて。この出来事がきっかけで、インディーズのアーティストへの楽曲提供が始まりました。最初は自分の曲を歌ってもらえるのがすごく嬉しくて、「こっちがお金払って歌ってほしい」くらいの気持ちでした(笑)。
――「ネットにアップする勇気がなかった」ということですが、自宅で制作している間は誰かに聴かせていたのでしょうか?
鈴木:親や祖母には聴かせていましたが、友達にはちょっと恥ずかしくて言えませんでした…。とにかく当時は、コンペというもの自体も知らなかったので、クオリティなどは全然気にせずにどんどん作っていました。睡眠時間も4時間くらいで、ただひたすらに作っては次、作っては次、と言う風に、その時にあった感情を、ずっと曲に書き溜めるようにしていたんです。
――リスナーとしての音楽遍歴はどう変わっていきましたか?
鈴木:先のaikoさんや大塚愛さんのようなシンガーのほか、作曲をはじめてからはキーシャ・コールさんやダイアナ・ロスさんなど、R&Bの洋楽も聴くようになりました。でも、制作をはじめてから聴く楽曲は、どれも「仕事の分析対象」という気持ちが入ってしまいますね。「こういう感じなのか。これはリファレンスにしようかな」といった感じで。
――どちらかというと、J-POP以外からの影響が強いのでしょうか。
鈴木:そうですね。インディーズの曲を書いていた時期も、かなりR&BやHIPHOPテイストのものが多かったので。当時からかなり洋楽をリファレンスにしていたため、同じテイストのものがやはり作りやすいし、自分でも一番好きです。
――作曲において壁にぶつかったことはありますか。またそれをどう乗り越えましたか?
鈴木:「とにかく曲を沢山書けば、良い曲ができるようになる」と思い込み、一日必ず1~2曲作るようになったのですが、その結果として仕事が雑になってしまい、壁にぶつかっていました。その後、周りの大人やシンガーさん、事務所の方が優しく指導してくれるなかで意識は変わってきたのですが、今思うともっとやり方があったはずなのに……と悔やまれます。現在は一曲一曲に思いを込めて、しっかりと時間をかけて作れるので、コンペでの採用率はかなり上がりましたね。
「2分割・8分割・16分割とそれぞれ分けて聴いても、全部展開があって、しっかりとまとまっているものが理想」
――鈴木さんはコライト(共作)でのクレジットも多数見受けられます。コライトを始めるきっかけとなった出来事とは?
鈴木:自分の中ではメロディを大きく見直す機会になったと思います。以前までは自分がスピード重視で作っていたため、雑になっていた部分も、コライトをすることでメロディにじっくり時間をかけられるようになりました。また、自分のなかで「キャッチーとはなにか」を考えだしたのもこの時期でした。
――鈴木さんの考える「キャッチーさ」とは?
鈴木:主にサビの部分になるのですが、2分割・8分割・16分割とそれぞれ分けて聴いても、全部展開があって、しっかりとまとまっているものが理想です。これを実現するのに、曲によっては2週間くらい考えたりします。あと、コライトをするようになってからは、楽曲のバランスを絵で考えるようになりました。冷静になって、どんなスタンスで聴いてもしっかりと絵が浮かぶものを作りたいんですよね。