「20代のバンドはどう食べていくか?」石田ショーキチが示す、これからの音楽家サバイバル術

20130921ishida1.jpg
ライブ中心の音楽シーンについては、実演の重みが増すと肯定的に見る

 1993年にSpiral Lifeのメンバーとしてデビューした石田ショーキチが、自身のキャリアと20年間の音楽シーンの変化を語る集中連載第3回。Spiral Life以降に石田が歩んだ道のりと、その間の音楽ビジネスの変化と問題点を語った第2回に続いて、今回はポピュラー音楽を下支えする音楽教育のあり方についての話から、「20代のバンドがどうやって食べていくか」という具体的な問題の解決法にまで話が及んだ。

第1回:デビュー20周年の鬼才・石田ショーキチ登場 Spiral Lifeと90年代の音楽シーンを振り返る
第2回:「2004年頃、時代が変わった」石田ショーキチが語る、音楽ビジネスの苦境とその打開策

――第2回でお話に出てきた「新人の育成機能」について、さらにうかがいます。かつては良くも悪くも、再販制度に守られたレコードメーカーの高い収益力とその再配分機能によって、育成機能は支えられた面があります。しかしCDの販売不振で、そうしたシステムが徐々に崩れてミュージシャンが自由になった分、若手がレコーディング技術などを学ぶ機会が減ってしまった、と。

石田:日本の音楽の考え方で嫌なのが、例えばピアノやヴァイオリンが高等で上品な“習い事教育”として捉えられていることです。しかも、上手くないと人前で演奏してはいけない、という空気がある。レコーディングで海外に行くと、スタッフから「うちの親父が酔っ払って、下手くそなヴァイオリンをギーコギーコやるんだよ」という話が、普通に出てきます。しかし日本では、学校は音楽教育にまったく重きを置いていないし、楽器が身近で気軽なものじゃなく、ハードルが高いものになっている。つまり、何の教育も受けず、幼いころから楽器と親しんでもいない子たちが、高校生になって突然バンドを始めるのですから、それはひどいものです。そういう子に理論的な指摘をすると、「いや、僕のフィーリングはこうなんです!」なんて、変なつっぱり方をされてしまう(笑)。これは算数や理科のように、学問として音楽を学ばずに成長してしまったことの弊害です。

――なるほど、音楽教育のあり方を見直す必要もある、ということですね。また、業界全体を考えると、音楽で食べていくことは非常に難しくなってきたと言われます。今はライブで売り上げを立てる方向にシフトしていますが、その状況をどう見ますか?

石田:ある意味では、正しい方向に向かっていると思います。少しさかのぼると、90年代ごろからライブをめぐる状況は混乱していました。たとえば、80年代以前の歌番組では、ビッグバンドがさまざまな歌手の演奏を一手に引き受けていました。しかし、今はそういうことはやらない。理由のひとつとして、レコーディングでできあがった決まったトラックでしか、アーティストが表現できなくなっている、ということがあるでしょう。まったく同じ演奏、同じ歌じゃないと困ってしまう、レコーディングでできたフォーマットから離れられない、ということです。また、生演奏では口パクができない、ということもあるかもしれない。このように、人前で生演奏を行うことのハードルが上がったのか下がったのか分からない……というおかしな状況は、90年代ごろからありました。

 これには番組の制作サイドの事情もあり、生演奏をさせると本番当日、音声さんの仕事量が増えてしまうし、カラオケをやらせておいたほうが効率がいい、ということになってしまった。また、アーティストが歌詞を間違えたときに、「字幕と違う」という苦情がくる……なんて理由で口パクをさせる。歌わせないし、演奏もさせないとなると、何のためにその番組を見て、音楽を聴いているのかという話になる。つまり、そこにある音楽は全部嘘です。そんな状況ですから、ライブ中心で実演することの重さが増していくのは、いいことだと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる