タイ青春映画『ふたごのユーとミー』の輝くような美しさ 傑出した作品になった理由とは?

『ふたごのユーとミー』なぜ傑出した作品に?

 瓜二つで仲の良い双子の姉妹のひと夏の物語を描く『ふたごのユーとミー 忘れられない夏』は、1999年のタイの田舎を舞台に、南国のゆったりとした時間と、少女たちの短い青春の時間が交差する光景を切り取った、切なくも美しい映画だ。

 興味深いのは、これを長編映画初監督作として撮り上げたのが、実生活で一卵性双生児のワンウェーウ&ウェーウワン・ホンウィワット姉妹だということ。彼女たちは、まるで本作『ふたごのユーとミー 忘れられない夏』の主人公たちがそのまま大人になったような2人なのだ。それだけに、双子特有の関係や感情が繊細に、かつ説得力を持って、作品内で表現されている。何せ、双子にしか双子の感覚は真に理解できないのだから。

 しかしこの青春映画には、それだけでは説明のつかないような、特別な感情を喚起させる“何か”が備わっているように感じられる。その“何か”こそが、作品に輝くような美しさを加え、本作を傑出したものにしているように思えるのだ。ここでは、その正体が何なのかを解き明かしていきたい。

 監督はたしかに双子だが、じつは出演者はそうではない。本作で主演を果たした新人俳優ティティヤー・ジラポーンシンは、主人公ユーとミーを1人2役で演じている。2人が同時に画面内に映し出されるカットが無数にあるが、特殊効果や顔の出ないボディダブル(代役)などを駆使した映像マジックによって、双子を作品世界で創造しているのである。

 撮影当時17歳だったというティティヤー・ジラポーンシンは、プロデューサーがたまたまInstagramの写真画像から発掘したというが、本作はまさに彼女あってこその内容となった。初出演だけあって、まだまだ演技巧者ではないものの、そのパフォーマンスはみずみずしさに溢れ、観客の心を強く掴むだろう。その姿や演技は、『ノルウェイの森』(2010年)で俳優として鮮烈なデビューを飾った水原希子を想起させるところがある。シャネルのアンバサダーも務めるなど、ジラポーンシンもまた活躍の場を大きく広げつつある。

 そんな彼女の10代の輝きを数多く捉えた本作は、それだけでも貴重なものになっていくのかもしれない。作中で「ミレニアム」を迎えようとする主人公たちの、未来に対する不安や漠然とした希望は、まさに10代の終わりを見据え、新しい世界へステップアップしようとする自身の象徴にもなっているといえそうだ。

 ジラポーンシンが演じる双子ユー&ミーは、何をするにも一緒という仲の良い役柄だ。双子にしかできないコンビネーションによって、食べ放題の飲食店や映画を1人分の料金で済ませる悪だくみを成功させるなど、双子であることを最大限に利用する“したたかさ”も持っている。本作の物語は、そんな彼女たちが親の都合によって、田舎の祖母の家に住むこととなった夏の時期の騒動を切り取っている。

 劇中で2人が歌うのは、ちょうどミレニアムの時期にタイで人気があり、監督2人もファンだという、女性デュオ「Triumphs Kingdom」の楽曲だ。エンディングテーマともなっている「You and Me」は2人の絆と来るべき運命への不安を象徴し、「ハンカチーフ」は芽生えた恋心を表すなど、2人の心情がそれぞれの曲に投影され、ストーリーそのものを暗示している。

 物語の軸の一つは、両親の不和が離婚に発展し、生まれたときから一緒のユー&ミーが離ればなれになってしまわないかと思い悩むエピソードからなっている。ここに登場する要素で必然的に想起されるのは、ドイツの児童文学『ふたりのロッテ』だ。何度も映像化されているこの作品は、偶然に出会った双子の姉妹が、別れた両親の仲を取り持とうと画策するといったストーリーが展開していく。

 とはいえ現実には、子どもの都合や感情が、いつでも大人の人生の判断に優先されるわけではない。そればかりか本作は、離婚だったり従来の家族像から逸脱すること自体を、ネガティブには捉えていないようだ。むしろ子どもたちの側が大人の生き方を温かく見守るような逆転現象が起きている。そしてそこにこそ、監督の現代的な社会観が垣間見えるのだ。そういう意味で、いわば本作は現代版『ふたりのロッテ』だといえよう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる