『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』は娯楽映画の“絶対的王者”に 脱帽するしかない111分間

絶対的王者となった『100万ドルの五稜星』

 2024年の『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』にこれまでと違っていることがあるとすれば、それは昨年の『名探偵コナン 黒鉄の魚影』がシリーズ最大のヒットを記録し、ここ数年に渡ってのシリーズの悲願でもあった“興行収入100億円”という大台についに乗ったこと。コロナ禍のあおりを受けた『名探偵コナン 緋色の弾丸』は例外だったとしても、『名探偵コナン』の映画シリーズというのは常に“前年のコナン”が最大のライバルであり、それを超えるための“挑戦者”であり続けてきた。

 ところが今年はどうか。『黒鉄の魚影』が100億どころか138.8億という大レコードを更新した以上、それに挑む“挑戦者”であること自体は変わらないが、少なくとももう“絶対的王者”の地位をキープするために100億を下回ることは許されない。昨今100億超を稼ぎだすアニメ映画が頻発するようになり、現在公開中の作品にもそれに王手をかけた作品がある。『名探偵コナン』の場合はそれらと一線を画すように、入場者プレゼントという飛び道具を一切使わず、クオリティひとつで勝負をかけるしきたりのようなものがある。となればここから先は年々そのハードルが上がっていく一方である。

『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』

 よりにもよってその『黒鉄の魚影』が灰原哀と“黒ずくめの組織”を描くという、いわば『名探偵コナン』という作品の根幹ともいえる部分に踏み込んだ作品であった。近年の傾向でもある人気キャラをメインに据えるという技を単に繰り出すにしても、もうひとパンチ必要になってくるし、だからといってしょっちゅう“黒ずくめの組織”を描くわけにもいかない。そこで今回の『100万ドルの五稜星』が仕掛けたのは、怪盗キッドと“西の名探偵”である服部平次の二本柱。しかもそれに『まじっく快斗』と『YAIBA』のキャラクターたちも加えた“青山剛昌ユニバース”を展開するという、離れ業というかむしろ力業だ。

『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』

 考えてみれば『ドラえもん』にしても『名探偵コナン』にしても、年1回の風物詩として存在する国民的アニメの劇場版は、ある意味では“お祭り”であって然るべきであり、力業でも何も問題はあるまい。雪が溶けて過ごしやすい季節になった函館への観光気分を映画で楽しむというイベントであり、五稜郭の歴史を知ってラッキーピエロを食べて函館山に登る。そこから見える100万ドルの夜景はアニメーションの技術力の結晶ともいえるぐらい力が入っている。もちろんそうしたなかで物騒な事件が起こるし、ド派手なアクションも全開。それだけで、いかに娯楽映画として成立しているかが証明されているといえよう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる