原作モノ実写化は“ネットの話題性”重視? 『ゆるキャン△』など成功例から考える
漫画や小説を原作とするテレビドラマが定着して久しいが、原作モノが重宝されるのは、評価が定まっている物語を用いることでレベルの高い脚本を作ることができること、そして原作ファンの基礎票を獲得できることが大きい。
そこに出演俳優の人気が掛け算として加わり、俳優人気×原作人気から想定される視聴率によって、企画が通るかどうかが決まる。
もちろん、今年の冬クールのように人気脚本家によるオリジナルドラマが多数出揃うこともあるが、これは脚本家が人気原作者としての役割を果たしているという側面があるからであって、新人の場合はよっぽど斬新なアイデアでもない限り、オリジナルドラマの企画を通すことは難しい。
そういった事情もあり、原作モノは守りの企画という印象が強く、ネガティブなイメージで語られがちだ。しかし、作品に対する作り手のアプローチは多種多様で、特に深夜ドラマでは、意外な原作が突然、映像化されることも多い。
たとえば、冬クールでは和山やまの漫画『夢中さ、きみに。』(KADOKAWA)がMBSのドラマ特区で映像化されたことは衝撃だった。
本作は和山やまの同人誌が『月刊コミックビーム』の編集者の目にとまり、書籍化されたもの。2組の高校生グループの一風変わった物語で、第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞、第24回手塚治虫文化賞短編賞などを受賞している。
そのため、漫画マニアの間では有名な作品だったが、全1巻と話数が短いことや、物語自体が説明しにくいものだったため、必ずしも映像化に向いている題材とは思えなかった。しかしドラマ版では、関西ジャニーズJr.内ユニットのなにわ男子に所属する大西流星と『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)で主演を務めた高橋文哉が出演する風変わりな青春群像劇に落とし込むことに成功。原作ではバラバラだった時系列を同一時間軸でシャッフルして見せることで、独自の世界観を生み出していた。
チーフ演出は『MIU404』(TBS系)などで知られる塚原あゆ子。民放プライムタイムでは抑制気味だった塚原の演出は、今作ではノリにノッており、斬新な映像に仕上がっていた。和山やまは現在、もっとも注目されている漫画家で、昨年は『女の園の星』(祥伝社)の第1巻と『カラオケ行こ!』(KADOKAWA)が話題となった。この2作もいずれ、このチームで映像化してほしい。