『CUBE』なぜいま菅田将暉主演でリメイク? 成功の鍵はデスゲームジャンルへの“本気度”

『CUBE』なぜいまリメイク?

 1997年にカナダから生まれたシチュエーションスリラー/スプラッターホラー映画CUBE』が2021年、和製になって甦る。オリジナルはどちらかと言えばカルト的人気の作品だが、リメイク版は菅田将暉を主演に迎え、杏、岡田将生、田代輝、斎藤工、そして吉田鋼太郎と豪華俳優陣が脇を固めている。一体なぜ、いまになって25年以上も前の映画が選ばれたのか。作品の特性と昨今の日本のエンタメムーブメントを振り返りながら考えたい。

低予算で作られたアイデア勝ちのオリジナル

 オリジナル版はオープニングから、一人の男がキューブの中で目覚め、無闇に入った部屋の中でサイコロステーキ先輩よろしく死ぬ場面から始まる。これが映画開始3分に起きる出来事で、インパクトを与え鑑賞者の注意をひいただけでなく、その一連のシーンだけで映画のほぼベーシックな設定を全て説明してしまったというとんでもないシークエンスだ。

 『CUBE』は限られた登場人物と変わらない舞台(キューブの中)だけで描かれる低予算ホラー作品でありながら、この冒頭からもわかるようにそのスマートな見せ方と物語の運び方でアイデア勝ちした映画で、カルト映画という皮を被った優等生映画でもあるのだ。なぜ彼らは箱の中にいるのか(記憶がないのか)、名前入りの服は誰に着せられたのか、移動を間違えれば即死、中にいる人は脱出できるのか、誰がなんのためにしているのか。映画において重要な“謎”の要素は、徐々に明かされ、徐々に解決されていくのが普通だ。しかし、本作は初っ端から手札を広げ、最後までこれらが明かされることはない。まさに型破りタイプである。

 登場人物は男女6人。リーダーシップを発揮する黒人警官のクエンティンと、少しヒステリックな精神科医のハロウェイ、ごく普通の女子高生レブン、実は数多の刑務所から脱獄してきた男レン、個人情報を何も明かさない無気力な男ワース、サヴァン症候群の青年カザンだ。女2、男3という内訳になる。こんな少ないメンバーで、これ以上登場人物が増えないのに、問答無用で次々にちゃんと死んでいくからこの映画は飽きない。そして箱の特色もおもしろい。デザインがとても綺麗で、デストラップの種類も豊富だし、なにより部屋によって色が違う(白、赤、青、緑、オレンジ)。このカラーリングは直接的に登場人物にとって関係あるわけではないが、重要な精神面で大きな影響を与える。

 劇中でメンバーが赤い部屋で一時休息するシーンがあるが、そこで段々とキャラクターが攻撃的になる。もちろん、長い間飲まず食わずで突如放り込まれた空間の中、いつ死ぬかもわからない状況下であれば誰だって次第に発狂するわけだが、それが「赤」という人を攻撃的にさせる、刺激を与える作用のある色味であることにも関係しているのだ。これが青い部屋での休憩だったら、もう少し違ったかもしれない。このように、カラーリングにも意味性があって、低予算ながらにディテールまで非常にこだわった作品だ。ところが、シリーズ全てがそう、というわけではない。

 そうそう、『CUBE』はシリーズ作品なのだ。これまで紹介してきたものが1作目、その続編『CUBE 2』そして前日譚にあたる『CUBE ZERO』となっている。ここで、日本版リメイクにとって命運が分かれる問題にぶつかる。“どの”『CUBE』をやるか、だ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる