『映画ドラえもん』節目の2020年、なぜテーマは「恐竜」? 藤子スピリッツ継承のための試行錯誤の歴史

2020年版『映画ドラえもん 』のテーマを解説

 11月に発売された単行本「0巻」は多くの書店で売り切れが続出し(筆者も都内の書店を駆けずりまわってようやく入手できた)、瞬く間に重版出来。発売から1か月で発行部数40万部を突破するという、出版不況とは思えない大盛況ぶりから考えるに、やはり「ドラえもん」というキャラクターはいまなお根強く愛され続けている正真正銘の国民的キャラクターであることは明白だ。ちょうど2019年は漫画の連載開始50周年とテレビアニメの放送開始40周年の節目の年となり、今年もまた劇場版の『映画ドラえもん』シリーズの40周年と声優陣の代替わりから15年という節目を同時に迎えることになる。

『映画ドラえもん のび太の新恐竜』(c)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2020

 そんな中で、先日行われた東宝の2020年ラインナップ発表会では2014年に大ヒットを記録したフル3D CG版の『STAND BY ME ドラえもん』の続編が作られることも発表され、メモリアルイヤーを祝福する準備が整いつつある。もちろん、それには毎年春休みの定番作品として公開されている『映画ドラえもん』も加わらないわけにはいくまい。40作目のタイトルは『のび太の新恐竜』。一昨年にシリーズ最高の興行成績を叩き出した『のび太の宝島』を手掛けた今井一暁監督と脚本・川村元気のコンビが再結成することに加え、主題歌にはMr.Childrenを起用。それだけでも、かなりの期待がかけられているということが容易に見て取れるほどだ。

 “恐竜”という題材は、原作者である藤子・F・不二雄先生が無類の恐竜好きだったことも相まって、この『ドラえもん』という作品とは切っても切り離せない関係にある。大長編(ここはやはり『ワンニャン時空伝』までの25作品は“大長編”として表記したい)の記念すべき1作目にあたる『のび太の恐竜』に、体制変更後の最初の作品となったリメイク版『のび太の恐竜2006』と、新たなスタートを切る作品の題材にはいつも“恐竜”が選ばれてきた歴史がある。それだけに今回の『新恐竜』も、そのような意味合いが込められているに違いない。

 今回のストーリーはのび太が恐竜の化石を発掘し、その卵を孵化させて双子の恐竜キューとミューが生まれるところから幕を開ける。育て始めるのび太だったが、やがて家で育てることが難しくなり、2匹を白亜紀の時代に返すことを決める。そしてキューとミューの仲間の恐竜たちを探すための大冒険が始まるというものだ。たしかに、『のび太の恐竜』とは若干異なるストーリー展開ではあるが、その根幹には同作が、ないしはその原案である単行本10巻のエピソードがあると感じずにはいられない(しかも現在コロコロコミックで連載されている漫画本を見る限り、タイムマシンにトラブルが起きて思わぬところにたどり着くくだりなど、多くの共通点が見受けられるのだ)。

 声優陣の交代を期に“大長編”から“『映画ドラえもん』シリーズ”として定着するようになった印象が強いが、その変化は名前だけに留まるものではなかった。既存の大長編のリメイクや原作の短編エピソードを元にした作品が中心となり、完全なオリジナルストーリーはかなり少なくなったのである。この新体制でオリジナル作品と銘打たれている作品は『のび太のひみつ道具博物館』と『のび太の宇宙英雄記』、そして『のび太の宝島』。今回の『新恐竜』は名目上4作目のオリジナル作品とのことだ。もっとも、そのような傾向は藤子の死後の大長編時代からすでに始まっており、『南海大冒険』や『ふしぎ風使い』は明確に原作の短編エピソードがモチーフにされており、それ以外の作品でもそこかしこにデジャビュがあった。そうした内面に加えて芝山努監督と脚本・岸間信明といった、長きに渡ってテレビシリーズを手掛けてきたスタッフの手によって、目新しさはなくともしっかりと藤子スピリッツが守られてきたのである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる