大沢たかおが与えた“大きな可能性” 『キングダム』は“本気度”の高さが感じられる実写化作品に

『キングダム』大沢たかおに見る本気度

 青年漫画雑誌に連載中の、春秋戦国時代の動乱を独自の解釈で描いた同名の漫画を映画化した実写映画『キングダム』は、日本映画として最大規模の製作費が投じられたとされる、2019年の目玉となる邦画作品だ。

 近年、漫画作品の実写化が続いているが、企画が増えていくにつれ、なかには原作人気にあやかろうとするだけに思える安易なものも少なくない。そんななかで、本作『キングダム』は、熱意を持って原作の持っている魅力を丁寧にすくい上げようとする、“本気度”の高さが感じられ、好感が持てる作品に仕上がっている。

 この作品を語るためのキーワードは、「総合力」である。突出した部分をひとつ挙げることは難しいものの、巨大なセットを組み、ディテールにこだわった美術の豪華さ、実写とCGを組み合わせ、説得力を高めた映像表現、スピーディーな肉弾アクションなど、各部門が職人的で堅実な仕事をしているおかげで、邦画もまだ底力があると感じられるような、質の高い娯楽表現を楽しむことができる。ここでは、そんな『キングダム』の内容に、もっと具体的に迫り、本作に最も重要な存在は何であったのかをあぶり出していきたい。

 中国の戦乱を描いた歴史物語といえば、とりわけ『三国志』の人気が大きく、映画化やコミック化されるケースも多い。ただ本作のように、それ以前の春秋戦国時代や秦の時代を題材にしたものがないわけではない。2017年に亡くなった台湾の優れた漫画家・鄭問(チェンウェン)の『東周英雄伝』は、春秋時代をとりあげ、そのエピソードを広く世に伝えた作品だ。さらに、彼が秦(しん)の始皇帝に特化して物語を描いた『始皇(シーファン)』は、『キングダム』同様の題材ながら、中国を統一した始皇帝のパーソナリティーや秦国の政府を、より毒々しいものとして描いていた。

 それもそのはずで、始皇帝はその強大な権力をもって圧制を敷き、不老長寿の仙薬を求めて莫大な費用をかけて探し回らせたり、罪人を生き埋めにしたりという、わがままで残忍な個性が、いままで一般的に強調されがちだったからだ。ただ近年の研究によると、そのような極端な人物ではなかったのではと考えられてきている。

 原作漫画『キングダム』は、のちに始皇帝となる、吉沢亮演じるえい政(えいせい)の若き野望を、ある種のさわやかな文脈のなかで肯定しているのが特徴的だ。えい政は、「天下の大将軍」を志望する、山崎賢人演じる信(しん)を右腕として、戦(いくさ)を繰り返しながら、ともに成長していく。奴隷の身から大将軍になるという無謀な夢を抱き、一心不乱に剣の腕を磨き続けることでのし上がっていくという、信の直線的な快進撃は、まさに弱小のスポーツチームが、多くの練習、試合を経て、地区大会や全国大会を駆け上がっていく、漫画的な黄金パターンを想起させるのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる