『いだてん』革新的大河ドラマの幕開け! 役所広司が切り拓いたオリンピックへの第1歩

『いだてん』革新的大河ドラマの幕開け!

 大河ドラマ 『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)』(NHK総合)は、1912年に日本で初めてストックホルムオリンピックに参加した男・金栗四三(中村勘九郎)と、1964年に東京オリンピックを招致した男・田畑政治(阿部サダヲ)を主人公に、オリンピックに携わる人々、出来事が時代を超えてテンポ良く交錯するドラマである。

 第1回では、日本スポーツの父と呼ばれる嘉納治五郎(役所広司)が、日本のオリンピック初参加を実現するために奮闘する回となった。

 嘉納はどっしりとしたスーツ姿に立派なヒゲを蓄え、恰幅のよさが伝わる見た目なのだが、役所の目からはどこか少年のような雰囲気が感じられる。

 講道館柔道の創始者であり、東京高等師範学校校長などを務める嘉納。劇中、柔道の稽古をつけているシーンでは、武道の心を重んじる凛とした雰囲気に満ちていた。肩書きやその姿勢から、いかにも重鎮といった雰囲気が漂っているが、"平和の祭典"であるオリンピックの精神に惹かれた嘉納の表情からは、スポーツを愛する純粋な心がひしひしと伝わってくる。駐日フランス大使にオリンピックへの参加を打診されるシーンでは、フランス大使の言葉と通訳の言葉を交互に聞くうちに、目を輝かせ、イキイキとした表情へと変化していく役所の姿が印象的だった。

 嘉納の表情や纏う雰囲気が、関わる人々によって柔軟に変化することで、人々のオリンピックに対するさまざまな意見が伝わってくるのもよい。

 ストックホルムオリンピックに参加するために動き出した嘉納は、欧米で体育事情を調査した永井道明(杉本哲太)に協力を仰ぐ。しかし永井は「日本人にオリンピックは無理だ!」とオリンピック参加に否定的だ。そんな永井に対して「勝ち負けではなく、参加することに意義がある」と嘉納は強く言い切る。

 一方で、スポーツ同好会「天狗倶楽部」との初対面では「スポーツは道楽じゃないんだぞ」と苦い表情を見せる。「礼に始まり、礼に終わる」と言われる武道の精神をもった嘉納にとって、「天狗倶楽部」はただの飲んだくれにしか映らなかった。嘉納の「天狗倶楽部」の面々に対する反応からは、当時、異端児扱いされていた彼らの姿が想像できる。

 嘉納の人々への関わり方を通じて、当時の時代背景やオリンピックに対する意識の差を垣間見せていく。現在の我々にとって当たり前となっているオリンピックも、ワールドカップも、駅伝大会も、第1回の舞台となった1909年には“当たり前”ではないのだ。そんな中、嘉納の意見がどれだけ革新的であったことか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる