『伊集院静さんが好きすぎて』 足跡を辿って上野・浅草へ 心に沁みるおでんといい店の条件を知る
■伊集院さんの足跡をたどって
伊集院静さんがこの世を去って、数ヶ月が経った。いつかと願っていた、ご本人の言葉で叱ってもらうことは、もう叶わない。
その代わりに週末の夜になれば、伊集院さんが足を運んでいたお店に自然と足を運ぶことが増えていた。そこに行けば、どのようなことをそこで話していたのか? そのお店にはどんな人がいるのか? “伊集院静の幻影”と出逢えると思っているのかもしれない。
“大学の野球部を辞めて、下宿も決めずに東京のあちこちをうろうろしていた頃。浅草や上野へ行くと、なぜかしら気持ちが落ち着いた。”
伊集院さんの書籍『作家の贅沢すぎる時間 そこで出逢った店々と人々』(双葉文庫)など、さまざまに読んでいると、週末になればいつも浅草・上野界隈へ一杯がてらご飯に出かけていたことがわかってきた。上野は北の玄関口であり、東北、北関東、信越からの電車が駅に入ってくる。様々な人が住んでいるが、田舎から上京した人たちは大半が東北の人だったという。ひと昔前は、北の人々にとって東京=上野であった。
湯島『多古久』
最初に向かったのは、湯島・天神下にある多古久さん。伊集院さんが、日曜日の雨の日になると必ず顔を出していたおでん屋さんだ。目の前にいきなり現れる、大きなおでんのお鍋と、その出汁の匂い。その日は、寒かったことに加え、90歳を超える祖母が入院したという連絡があったこともあり。私自身、すこし心が弱っていたが、店内に入った瞬間、そのあたたかい湯気がやさしく包み込んでくれた。
この店には伊集院さんの直筆の色紙が額縁で飾られている。女将さんから「先生、一枚色紙を書いてくれない? 先生のだったら冥土の土産品に欲しいよ。」と頼まれ、書いたものだという。
女将さんに「伊集院静さんが好きで、このお店にきました」と言うと、とても嬉しそうな顔で、「ここに色紙あるから写真撮っていいですよ。」と初めての客の私にもそう言ってくださった。店員さんも、江戸っ子気質のチャキチャキとした、愛想の良いお姉さんで東京人なのにどこか関西人というか、こんなにも自然にコミュニケーションができる人がいるんだということに驚いた。
伊集院静さんの定位置は、カウンターの一番奥の席だった。その横の壁に、「腹」という字を横にした伊集院さんの字が飾られている。その字は、現女将の和子さんの母・誠子さんに宛てたものだそう。
「伊集院さんはお店にサインをすることをほとんどしないそうなんですけど、母がお願いしたら仙台から送ってくださったんです」と和子さんが教えてくれた。
和子さんの母・誠子さんが亡くなった時は、伊集院さんも葬儀に参列し、「毎年、母の命日にお線香を送ってくださった」という。伊集院さんは、このお店に飾られている1枚の写真がお気に入りだった。落語の名人、8代目桂文楽と古今亭志ん生が談笑しているもので、確かにこれは見とれてしまう魅力がある。近くに寄席があることもあって、志ん生はよくカウンターの隅で飲んでいた。身体が動かなくなってからも弟子におぶってもらい来たらしい。
いつもの定席で、あの声で、「酒、おくれ」と言う。先代のオヤジが常温のコップ酒を出す。それを美味そうに飲んだそうで、身体のこともあり、家族から酒は二杯までと決められていたが、二杯目を飲み終えると弟子にむかって「オイ、小便に行ってきな」と言い放ち、弟子が厠に消えると、指を一本立てる。オヤジは黙って三杯目を出す。それをキュッーと
飲み干し、弟子が戻ると、ボチボチ行くか、となる。イイ話である。
イイ話があった場所、イイ人がいた場所(空間)を、伊集院さんは遺さないといけないと考え、通っていたように思えてならない。