飲食店の魅力を存分に伝える写真を撮るには? プロが教える、お酒と料理の“美味しい”撮影テクニック
光源を一つに絞り、料理に立体感を生む
――撮影機材は何を使用するのがよいでしょうか?
深澤:カメラマンの立場としては一眼レフ、ミラーレスなどで撮影した方が、確実に写真のクオリティは高くなります。今は中古で安いカメラも販売していますよ。レンズは明るい単焦点の、50mmなどを使用するのがおすすめです。
単焦点レンズは焦点距離が一つだけなので、トーンを合わせることにも向いています。料理にピントが当たるので、背景もボケて雰囲気のある写真になるんです。僕もこのムック本の撮影では、ほぼ単焦点レンズ1本で撮影しました。
――撮影場所の光も重要かと思います。照明など気をつけることはありますか?
深澤:撮影にあたっては、光源を一つにしてください。自然光で撮影できるような場所が理想ですが、白熱灯などの照明を利用する場合であれば、一つに絞り横か斜め後ろから光が当たるように対象物を置いて撮影するのが理想的です。
その理由は、多方面からの光源があると影のばらつきが出てしまい、見る人の視点が分散してしまうから。光源を一点に設定することで、光が当たっているところと当たっていないところのコントラストができて影が生まれます。そうした立体感のある料理の方が、美味しそうに見えますよね。
――プロのカメラマンは料理撮影時、ライティングをする方も多いですよね。
深澤:レストランなどの撮影では、僕もライトを使いますが、酒場などはその場の雰囲気を感じられるような撮影を心がけています。ストロボを使うとどうしても昼間の印象が強くなってしまうので、店の魅力を押したい時は最小限の使用にしています。
お酒や料理以外の雰囲気が伝わる撮影も
――本誌を見ていると、お客さんが楽しそうに飲んでいる様子や、手書きのメニューなど雰囲気の伝わる写真も多く、まるでその場にいるような気持ちになりました。
深澤:人気の酒場は、居心地のよさだったり、店主の人柄だったり、店の雰囲気も込みで通っている人が多いと思います。常連さんなどに許可を取って全体を撮影させてもらったり、内観のディテールを掲載したりするのは、初めて訪れる人にとってもいい情報になりますよね。
――最後に、酒場好き、グルメ好きな読者がスマートフォンで撮影する際のアドバイスはありますか? 撮影場所も光源も自分で選べるわけではないので難しそうです。
深澤:スマートフォンにおいても統一感を持たせるといいと思います。酒場ごとの違いはあっても、対象物との距離感や角度、アプリを使用した加工などある程度決めておけば、その人のテイストが自然と表れる。美意識が貫かれているとなんだか信用できますよね。
あとはスマートフォンを逆さまにして角度つけるなど、最近流行っている撮影方法を試してみるのも面白そう。味のあるグラフィックを集めてみたり……独自の視点で撮影するのも酒場に行く楽しみにつながるのではないでしょうか。
――そうですね。『いま最高の酒場と焼酎』には魅力的な写真がたくさん掲載されていますね。読んでみて、こんな写真を撮りたいと思う方は、ぜひとも参考にしてみてください。そして、日本の文化である酒場がさらに盛り上がるといいですね!