DEZERT 千秋が詩人 谷川俊太郎に惹かれる理由 “言葉”との向き合い方を語る

DEZERT千秋が谷川俊太郎に惹かれる理由

 ステージで何をしでかすかわからない型破りなパフォーマンス、さらには制御不能な突飛な言動。DEZERTというバンドがV系シーンにおいて異質なのは、ボーカル・千秋の特異なキャラクターに起因していることは、彼らのライブを一度でも観た者であれば明白だろう。しかし、何度も彼を取材してきた立場から見れば(本人にその自覚はないようだが)、彼は非常に聡明な人物である。見た目や時に乱暴にも見える言動からは想像できないインテリジェンスやボキャブラリーを擁するだけでなく、それ自体を持て余しているのだ。ライブのMCが長尺になってしまうのも、膨大な言葉の海で溺れてしまうがゆえのことなのだろう。というわけで今回、ニューアルバム『RAINBOW』リリースに合わせ、彼と「言葉」の関係性にフォーカスを当てた取材を行うことにした。目下、谷川俊太郎(詩人)のような普遍的な詩を書けるようなアーティストになりたいという彼のトリッキーな言動に弄ばれていただきたい。(樋口靖幸/音楽と人)

目指しているのは“予定調和”でも成立するライブ

――まずは先日のライブ(『密室会議2021~換気はします!~』)はどうでしたか?

千秋:覚えてないっす。

――面白かったですよ。特にMC。

千秋:面白くないですよ。あんなに喋ったらバランスが悪いじゃないですか。毎回そうなんですけど、ああいうライブやった次の日って「もう喋りたくない」って思う。

――それが分かってて喋ってしまうのはどうしてだと思います?

千秋:たぶんだけど、今ってお客さんが声出せないじゃないですか。それでちょっと照れ隠しみたいなところはあるんじゃないかと。なるべくクセにならないほうがいいと思ってます。

――相手のリアクションが少ないと、そのぶん饒舌になるっていうのは、普通の会話でもよくあることですからね。

千秋:ライブはやりやすいんですけどね、反応無いほうが。

――どっちだ(笑)。じゃあ理想はもっとクールなライブだと。

千秋:そういうわけでもなく。それこそ今日のテーマでもあるんですけど、どういうライブをやりたいかっていうと、僕的には朗読会みたいイメージなんですよ。音に乗せた朗読会。

――もう少し詳しくお願いします。

千秋:要は自分が思ったことをちゃんと伝えたいってことなんですけど。その場で思いついたことをバーって喋るのって、それこそ予定になかったことだし、突発的な行為なんだけど、それで成立するライブっていうものは僕の理想ではないんですよ。もっとこう、そういうミラクルに頼るライブじゃなくて、予定調和でも成立するものを目指してて。例えばいつも同じセトリで、同じMCで、それでも毎回何かが違う、みたいなライブが理想。なかなかそこには至らないんだけど。

――むしろ今のDEZERTは真逆ですよね。毎回何が起こるかわからないし、そこがバンドの面白さにもなっていて。

千秋:そうなんですよ。で、けっこうそれがストレスで。だから2デイズとかだとかなりストレスですよ。

――言うなればライブというよりもコンサート的なものをイメージしてるんでしょうね。

千秋:なるほど、そうかもしれない。

――いつもMCを聞いてて、言いたいこととか伝えたいことの中でもがいてるような印象があって。カッコよく言えば、言葉の海で溺れてるイメージ。

千秋:なにそれ、カッコいいじゃないですか(笑)。

――語彙力がなかったり言葉の重みを自覚しない人だったら、逆にもっとスラスラ言えると思うんですけど。

千秋:それもカッコいいですね。

“言葉”は音楽においてどこか無責任なツール

――今回のインタビューのテーマでもあるんですけど、つまり千秋くんは言葉に対して人一倍センシティブな人間と言いますか。

千秋:自分ではそこまで言葉を知ってる人間だと思ってなくて。でも、言葉って微妙だなっていうのは最近よく思います。

――微妙というのは?

千秋:言葉ってすごく絶大な力を持ってるけど、音楽においてではわりと無責任なツールというか。会話は大事ですよ? 人間関係においては。でも音楽を表現する上での言葉の在り方って、どこか無責任というか。たまにファンから「千秋さんのこの言葉に救われた」とか言われるともちろん嬉しいんだけど、「え、どの言葉に!?」ってなるんですよ。

――つまり相手がどう受け取るのかわからないものだと。

千秋:でも詩ってそういうものじゃないですか。今日のインタビューは谷川俊太郎の魅力を語るのがテーマだって言われたけど、言葉ってそういうものだし、それに振り回されてるところもあって。

――当たり前のことだけど、詩と歌詞の違いって、音楽があるかないかじゃないですか。特にV系バンドの歌詞ってメッセージどうこうよりも、その音楽込みの世界観というものを構築するためのプロットだと思っていて。

千秋:その通りだと思いますね。

――けどDEZERTにはそういう世界観的な歌詞が見当たらなくて。文学的だとは思わないけど、世界観を肉付けするためのツールではないというか。

千秋:でも昔は僕もそういう歌詞を書いてたと思いますよ。やっぱりそういう音楽に影響を受けてるし。それこそこの前の『密室会議』は過去の曲を結構やったんですけど、その頃の歌詞って完全に相手任せというか、言いたいことがわからないんですよ。

――意図的にそういう歌詞にしてた?

千秋:言いたいことがわからないのがいい、みたいな美学があって。もっと言うと「俺はこういう思想を持っているんだ」みたいなことを伝えるのが恥ずかしかったし、そういうことを言う大人が嫌いだったんで。でもそれじゃ長くバンドは続けられないと思って。もっと痛いことをちゃんとした言葉に乗せて言わないとっていう。

――その思いの強さゆえに、言葉の海に溺れてしまうと。

千秋:本当は言葉の奴隷にはなりたくないんだけど、そうなりつつあるんで(笑)、そこはまだ修行中というか。実際は言いたいことの意味なんて分からない歌詞の方が僕も好きなんですよ。自由に言いたいこと言って、それを自由に解釈してもらうスタンスでいいと思うし、詩ってそういうものじゃないですか。けど、今はもっと言葉というものとちゃんと向き合ってみる必要があるんじゃないかと思ってます。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる