ずっと真夜中でいいのに。は“ポップスの担い手”として加速度的に成長する 2ndアルバム『ぐされ』の前作との違い

ずとまよ、急成長する“ポップスの担い手”に

 ずっと真夜中でいいのに。(以下、ずとまよ)にとって2019年10月にリリースした1stアルバム『潜潜話』以来、1年3カ月ぶりのフルアルバム『ぐされ』。コロナ禍に突入した2020年以降も精力的に新曲やEPのリリースを続けてきたこともあって、本作で初出となるのは全13曲中6曲(+ボーナストラック1曲)と約半分の楽曲。個人的にも、2020年を通じて最も日常的に聴いていた作品がEP『朗らかな皮膚とて不服』(全6曲中3曲が『ぐされ』にも収録)だったので、アルバム収録曲の並びだけを見た時点では、出会い頭の驚きは少々削がれるのではないかとちょっとだけ不安だったが、それはまったくの杞憂だった。ニューアルバム『ぐされ』で、ずとまよは多くの同時代のバンドやポップユニットを置き去りにして、早くもネクストステージへと飛び立った。

ずっと真夜中でいいのに。『ぐされ』Trailer(ZUTOMAYO - GUSARE)

 アルバムに先行して映画作品の主題歌としてリリースされてきた2曲目「正しくなれない」や7曲目「暗く黒く」でも顕著だったように、アルバムを一聴して気がつくのは、そこで鳴っているインストゥルメントのバリエーションが格段に広がっていることだ。真っ先に耳を捕えるのは、ストリングスを導入した曲の多さだろう。90年代以降、日本のポップスにおいてストリングスアレンジといえば、リリックの内容ともリンクしながら、楽曲のエモーションをウェットに、そしてインスタントに高める手段として多用されてきた。しかし、ずとまよのストリングスの使用の仕方は、J-POP以前の歌謡曲時代における王道のストリングスアレンジを思わせるような、楽曲の華やかさのみに貢献しているかのような即物的な潔さがあって、それがとにかく気持ちいい。

ずっと真夜中でいいのに。『正しくなれない』MV(ZUTOMAYO - Can’t Be Right)
ずっと真夜中でいいのに。『暗く黒く』MV(ZUTOMAYO - DARKEN)

 一方、同じ「インストゥルメントのバリエーション」でも気持ちよさというより、ある種の気持ち悪さ、不穏さを生み出しているのが、楽曲の後景で蠢き続けている不協和音やノイズだ。それはライブのステージ上でも、扇風機やブラウン管テレビを改造した創作楽器によって演出面で効果的に用いられている。圧倒的なメロディの引き出しの多さ、流麗なアレンジ、そしてACAねの美声。放っておけばポップスとしての虚構性が高まっていくばかりのずとまよの音楽だが、それらのサウンドが醸し出している異物感がリスナーを夢から醒まして、リアルワールドに繋ぎ止めているかのようだ。ちょっと唐突に思える6曲目「機械油」における三味線やスクラッチノイズの導入も、エキゾチシズムやヒップホップへの接近というよりも、そんな「不穏さ」の効用という文脈で捉えるべきだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる