eufoniusが『このはな綺譚』オープニングと劇伴に込めた、“花”にまつわる仕掛け

eufonius『このはな綺譚』楽曲を語る

 アニメ『true tears』のオープニング曲「リフレクティア」などを筆頭に、様々なアニメとのタイアップ曲を手掛けてきたことでも知られる菊地創とriyaによる音楽ユニットeufoniusが、最新シングル『ココロニツボミ』を完成させた。表題曲「ココロニツボミ」は、現在放送中のTVアニメ『このはな綺譚』(TOKYO MXほか)のオープニング曲。「あの世とこの世の境目にある不思議な旅館・此花亭(このはなてい)」を舞台に、主人公の柚を筆頭にした狐っ娘たちが神や妖怪/人間など様々な宿泊客をもてなす作品の雰囲気や、物語を通して描かれる登場人物たちの心の変化や成長が、どこか優しく爽やかなタッチの楽曲で見事に表現されている。

 また、菊地創は今回アニメの劇伴も担当。ここでは此花亭の豊かな四季の移り変わりが、生演奏を生かした音で丁寧に表現されているのも印象的だ。アニメタイアップ曲としては久々のリリースとなった2人に、作品に込めた思いや、劇伴までを担当したことで加わった魅力について聞いた。(杉山 仁)

「作品に寄り過ぎたものを作ると、逆にその魅力が上手く伝わらない」(riya)

――現在オンエア中のTVアニメ『このはな綺譚』では、eufoniusとしてOP曲「ココロニツボミ」を担当しています。『このはな綺譚』という作品自体にはどんな魅力を感じましたか? 

菊地:お話をいただいてから原作を読ませていただいたんですが、人間ドラマ的な部分がすごく面白くて、素晴らしい作品になっていますよね。

riya:パッと絵を見たときの印象が可愛い雰囲気だったので、「そういう可愛らしいお話なのかな?」と思っていたら、実は笑いあり涙ありの作品で。「生きる」ということについても扱っていたりするなど、一筋縄ではいかない要素がたくさんあって、原作を読みはじめてすぐに引き込まれてしまいました。主人公の柚ちゃんは、現代にはなかなかいないような真っすぐな女の子で、すごく純粋ですよね。でも、それが全然嫌味ではないというか、その雰囲気が自然に備わっている女の子だなぁと思いました。

菊地:柚ちゃんはすごく真っすぐですし、此花亭に色々な仲居さんがいる中で、全体のいいバランスを保っているのが実はこの子なんですよね。「彼女がいるからみんなが笑顔になれるんだ」ということを、作品の芯にあるものとしてすごく感じました。

――菊地さんは劇伴も担当していますが、これはどんな風に考えていったのでしょう?

菊地:基本的には、和楽器も使って和の雰囲気を出そうと思っていました。でも、監督さんともお話をする中で、人間ではなく狐っ娘である主人公たちのどこか不思議な感じを表現するために、「ただベタな和風にはしたくない」と考えるようになって。その結果、和楽器はここぞというところだけに使うようにして、他の楽器とのバランスを考えました。その作業は難しかったですが、第一に作品自体が大好きなので、楽しくスムーズに作業することができたと思います。ストリングスやアコギを中心に据えつつ、そこにアクセントとして電子音を加えて、自分らしくやらせていただいたのも本当にありがたかったですね。

――中でも、1話の冒頭で、柚が此花亭から初めて町を見下ろすシーンの劇伴は印象的でした。桜が舞う中で、ピアノとストリングスが効果的に物語を引き立てていましたね。

菊地:実は、あの曲は今回のメインテーマとして、劇伴の中でも一番最初に作ったものなんですよ。「まずはこの1曲に『このはな綺譚』の世界観を詰め込もう」と思って作りました。同時進行でオープニング曲の「ココロニツボミ」も作っていたので、そっちではriyaに歌詞の世界観を作ってもらうとして、劇伴では「作品の邪魔にならないように主張はし過ぎず、でも存在感はある」ものにしたいと思っていました。シナリオを全部読み込んで、最初にこの曲ができたときに「ああ、きっと大丈夫だな」と感じたのを覚えていますね。

riya:オンエアを観ていて思ったんですが、アニメのお話的に毎回見せ場がちゃんと用意されていて、劇伴もいいところでピックアップしてくださっていますよね。毎回テーマ的な音楽がひとつずつあるのが印象的で、私も「面白い作りだなぁ」と思いながら毎回観させていただいています。

――『このはな綺譚』は12話を通して「春」「夏」「秋」「冬」と此花亭の四季を描いていく物語でもあるので、これから季節の変化に合わせて劇伴も変わっていきそうですね?

菊地:そうですね。基本的には柚ちゃんと仲居のみんなのイメージを大切にしたので、楽器の音色で季節に変化をつけたりはしませんでしたが、監督からも「四季を大事にしてほしい」というお話はいただいていて。シナリオにあわせて自然に四季が移り変わっていくようにイメージしていきました。作品にとって大事な要素でもある「花」のイメージを表現することも大切でしたね。そしてオープニング曲の「ココロニツボミ」では、「柚がいるからこそ、周りの登場人物の世界も開けていく」という雰囲気を大切にしています。このイメージは作曲段階から強くて、そこをかなり意識して作っていきました。

――菊地さんが劇伴も担当したことで、「ココロニツボミ」に加わった魅力はあると思いますか?

菊地:「ココロニツボミ」はオープニング曲なので、曲がそれだけで成立するのではなくて、劇伴とオープニング曲とがシームレスに繋がるような雰囲気は意識しました。エンディングではいい意味でガラッと雰囲気が変わるので、オープニングから本編まではスムーズに感情移入できるようにするといいのかな、と思ったんですよ。オープニングは映像もすごく楽曲にマッチしているものを付けていただいていて、此花亭の世界に引き込まれるような雰囲気を上手く表現できたのかなと。

――ちなみに、「ココロニツボミ」はフルバージョンを聴くとイントロが30秒弱とかなり長く取られているのが印象的だったのですが、これには何か理由があったのですか?

菊地:フル尺のイントロでは、花が咲いて舞う様子をピアノで表現したいと思っていたんです。サビの<頬をかすめた/whirlun-whirlun(ひらひら)>のところのメロディを最初に思いついて、そこからAメロ、Bメロと作る中で、楽曲を通しての山を意識して全体を考えていきました。それに、曲を聴いたときにほっこりできる曲になったらいいなとも思っていましたね。花が開いていくような、温かい雰囲気を意識していたというか。それもあって、アレンジに関しても、2番のBメロだけは突然ストリングスだけになったり、ドラマチックさを大切にしました。景色を変えていくような魅力を表現しようと思っていたので。

――アレンジで言うと、Aメロ~Bメロは全体としてはサビよりも少し抑えた雰囲気がありつつも、Aメロの途中で入ってくるベースが実はかなり動いているのも印象的でした。

菊地:そうですね。1サビからはエレキベースに変わるんですけど、実は最初のAメロ、Bメロはフレットレスのベースに持ち替えて弾いてもらっています。フレットレスだと、通常のベースより滑らかさが出るので、そこで動いてもらうことで色気を出して、サビからはエレキベースでストロークになる形で。徐々に花が開いていく雰囲気を表現してみたんです。

――「花」というモチーフは、今回の楽曲にとって大切な要素になっていますね。

riya:原作でもカラーのページには、だいたい花が描かれていて、それがとても印象的ですよね。そういう表現を入れた方が絶対にいいものになると思っていたところ、オープニング曲としても「花」を大切にしてほしいとお話をいただいたので、私たちとしても嬉しかったです。とはいえ、(歌詞と同じく花に関連した)タイトルは悩みました。今回に限らずですが、私はタイトル付けがすごく苦手で。「作品に寄り添うようなものにしたい」とギリギリまで考えていたんですよ。結局は、柚ちゃんのことを考えたときに、「これから花開く」という意味で、「ツボミ」という言葉がぴったり合うと思ってこのタイトルに決めました。

――そこに、新しい環境で失敗を色々としながら成長していく柚の魅力が表現されているんですね。あと、歌詞で面白かったところと言うと、サビの<whirlun-whirlun(ひらひら)>が、綴りとしては英語の「渦/くるくる/ぐるぐる(=whirl)」とすごく似ていることで。

riya:実は、まさにその意味で付けたものなんです。「whirlun」は「whirl(=ぐるぐる)」と「run(=走る)」を組み合わせた造語で、花びらがゆっくり舞い落ちるのではなくて、バァーッと旋回しながら降りていく様を表現してみました。歌詞カードを見るまでは、みんなただの「ひらひら」だと思って聴いていると思うので、歌詞を見て「何これ!?」と驚くと思います(笑)。実際には「ひらひら」という発音で歌っていますね。

――それが菊地さんの言っていたこの曲の「ドラマチックな雰囲気」と繋がっている、と。

riya:そうですね。それから、柚はポジティブな女の子ですけど、彼女が経験するのは決して楽しいことだけではないですよね。だから、歌詞では「辛かったことも全部抱えていく」ということも表現しています。「ココロニツボミ」は主に柚の目線の歌で、その中で後半には原作を読んでいる人なら「あっ」と思える要素もちらほら入れたりしていて。たとえば、2番のサビの<どうかここで/迷ってしまわない様に>は、まさにそういう部分です。Dメロも、本当は柚ちゃんに歌ってもらいたいぐらいの歌詞で、ここは(柚の声を担当した声優の)大野柚布子さんの声で歌っていると想像しながら聴いてもらえると嬉しいですね(笑)。

――eufoniusがアニメのタイアップを手掛けるときは、どんなことを大切にしていますか。

菊地:第一に、作品の世界観を大切にして、そこに寄り添うということですね。原作をしっかり読み込んで、どこが魅力的で、何を求められているのかを考えます。そうして作品の世界観を壊さないようにしつつ、同時にeufoniusらしさを入れられるよう考えるというか。

riya:歌詞の面でも作品の世界観に寄り添いつつ、同時にそこにあまりに寄り過ぎないということは大事にしています。アニメのタイアップ曲は、その作品を好きな人だけではなくて、まだ作品を観ていない人にとっての入り口のようなものでもあるので、(作品を観ている前提で)作品に寄り過ぎたものを作ると、逆にその魅力が上手く伝わらないこともあると思うんです。また、曲に自分を重ねて共感できるようなものでもあれたらいいなとも思っているので、歌詞では意味を限定し過ぎず、色んな意味に取れる言葉を使うようにしています。

――確かに、「ココロニツボミ」の「ひらひら」も、今アニメのオンエアを観ている人は桜のことだと思うはずですが、それが冬になったら、もしかしたら雪のことに変わるかもしれないですし。聴く人によって色々な想像ができる余地が残されているのはとても印象的ですね。

菊地:特に今回は、スッと心に入ってくるような曲にしようと心掛けました。相変わらず僕の曲には転調を多く使ったりもしてはいますけど、それをより受け入れられやすいものにしようと思って。これまでは転調を曲のフックにすることも多かったですが、今回は柚ちゃんをイメージしたことで、すごく自然な、優しい雰囲気のものになった気がします。

riya:歌詞に関しては、今回初めて造語を曲のメインにあたる部分に入れてみました。eufoniusは今までも色々と造語を使ってはきましたけど、たいていはコーラスにたくさん入っていることが多かったですし、それを歌詞カードに載せたことも数回しかなかったんですよ。歌自体は、柚ちゃんの気持ちになれたらいいな、と思って歌っていきました。

――菊地さんから見て、riyaさんの声の魅力というと?

菊地:riyaの声はもともと高音で上の方にレンジがある声なので、その分、下の空いた空間でベースが自由に動いても大丈夫だし、逆により上の部分に弦を入れたりすることができるんですよ。だからこそ、曲を作る際にもキャンパスを広く使える部分があると思います。楽器が結構動いていても邪魔にならないのは、riyaの声だからこそだと思いますね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる