- Tweet
- 2017.06.20
日本屈指のボーカリスト。玉置浩二に関しては、個人的にそういう印象を持っている。ただたんに歌がうまいということではない。声質、声量、安定感、表現力、情感とどこを切り取ってもパーフェクトという印象が強い。よく知られているように、世間では彼のことをゴシップ的に扱うことも多いが、それだけ天才肌だということは彼の音楽を聴きかじるだけでもわかるはずだ。

しかし、その印象は最初から抱いていたわけではない。実感したのは、ソロになって「メロディー」、「田園」、「MR.LONELY」といったヒットを連発していた1996年以降だ。これらの楽曲は、間違いなく彼のボーカリストとしての魅力を打ち出していた。しかし、この時点で安全地帯としてデビューしてから10数年経っている。では、安全地帯の頃はどうだったのかというと、もっとカッコつけて斜に構えたシンガーという印象のほうが強い。それは多くのリスナーにとっても同様だろう。しかし、ソロでヒットを飛ばした時も大きな違和感はなかった。それが、玉置浩二という存在のすごさであり、そのヒントは安全地帯時代にすでに現れている。
おそらく多くの人が、最初に玉置浩二の存在を知ったのが、「ワインレッドの心」だろう。1983年11月に発表されたこの曲は、安全地帯としてデビューして2年近く鳴かず飛ばずだった状態から、一気に誰もが知るアーティストに変貌したきっかけとなっただけでなく、憂いのあるセクシーなボーカリストのいるバンドという位置付けを確立した代表曲でもある。まさに、彼のターニングポイントの一曲といって間違いないだろう。 安全地帯は「ワインレッドの心」をヒットさせてから、『真夜中すぎの恋』、『マスカレード/置き手紙』といったシングルをはさみ、ラブソングとして屈指の名曲「恋の予感」を1984年に発表。玉置はさらに色男ぶりをアピールする。また、翌1985年にはソリッドなロックナンバーの「熱視線」でさらにセクシーさを身にまとい、攻めるイメージを印象付けた。この当時はテレビ出演も多かったため、流行りのソフトスーツに身を包み、メイクを施していたのも印象的だ。音楽的にいえば、その後のソロ作品で感じられる大らかなアメリカン・ロック的なものではなく、湿度の高いUKニューウェーブ的なイメージにこだわっており、その徹底した美学でファンを拡大してきた。
しかし、ここでまたターニングポイントといえる楽曲が誕生する。それが1985年6月に発表した「悲しみにさよなら」だ。それまで安全地帯のシングルヒットはアップテンポもバラードも、いわゆるマイナーコードであり、翳りのあるサウンドやボーカルが魅力だった。しかし、この曲はこれまでになく外に開かれたイメージを持っており、バンドにとって新境地ともいえる楽曲だった。古くからのファンも、おそらく驚いたのではないだろうか。しかし、これまでの他のシングルを圧倒するくらいの大ヒットとなり、「ワインレッドの心」と並ぶ代表曲となったのだ。その後も、バンドとしては王道であるマイナー調の歌謡ロック的なシングルをメインにしながらも、井上陽水とデュエットした「夏の終りのハーモニー」(1986年)から、「I Love Youからはじめよう」(1988年)、「情熱」(1990年)、そして活動休止直前に発表した「ひとりぼっちのエール」(1993年)と、その後の玉置のソロにつながるポジティブで壮大さを表したナンバーを、タイミングをにらみながら発表していった。
-
KinKi Kids 堂本剛、「ソメイヨシノ」制作秘話を明かす 『堂本剛の素』で見えた“内側”とは?
-
菅田将暉の音楽活動に感じる時代の空気 “偽りの自分/本当の自分”を無効化する存在に?
-
欅坂46 平手友梨奈、『響 -HIBIKI-』で映画初主演 “表現者”としての歩みを振り返る
-
星野源と三浦大知の共通点は? 音楽への愛情に溢れた二人のトークを聞いて
-
04 Limited Sazabys『YON FES』、3年目に遂げた更なる進化 バンド主催フェスの新たな定番に
-
乃木坂46、ミュージカル『美少女戦士セーラームーン』なぜ起用? 新たな層へのリーチ力強めるか
-
星野源、『半分、青い。』主題歌イントロが好評 新曲「アイデア」から滲み出る“マリンバ愛”に迫る
-
関ジャニ∞ 大倉忠義、脱退決めた渋谷すばるへの“本音” 会見前ラジオでの発言から考える